
「魔の2歳」「イヤイヤ期」という言葉を知っていますか?個人差はありますが、自我が芽生え始めた2歳前後の子どもにへとへとになるママも多いのでは。そこで今回は2歳児の心身の発達に応じたいくつかの遊びをご紹介します。
大きな特徴として「走る」「飛び降りる」「ボールを蹴る」「ジャンプをする」などができるようになってきます。
そのほかにも手先が器用になって絵本を1ページずつめくったり、きれいな「まる」が描ける様にもなってきます。できる動作が増えるということはそれだけ遊びの幅も広がっていくということです。親が一方的に働きかけていた赤ちゃん時代とは違い、親子一緒に遊びを楽しめるようになっていきます。
冒頭でも触れたように「魔の2歳児」の時期である2歳児。大人の指示に反発して「イヤ!」を繰り返したりかんしゃくを起こしたりします。
なぜこの時期にかんしゃくを起こしてしまうのかというと、2歳児はまだ自分の感情を周囲に上手く伝えることができず、そのもどかしさからかんしゃくを起こしてしまうのです。
それは精神の正常な発達が進んでいる証拠。ママはこの時期本当にイライラヘトヘトすることが日常ですが、成長を認め頑張って乗り切りたいものです。
お天気のいい日はお外で思いっきり身体を動かし、子供も親もストレスを発散させる絶好のチャンスです。
まだ危険予知・回避行動が未熟な2歳児のために、公園などの車が来ない広い場所で遊びましょう。
屋外でも屋内でも遊べる鉄板の遊び。子供はボール(丸いもの)が大好きです。
2歳児は公園の遊具で遊ぼうとしても他の大きなお友達のようには上手く遊べなかったりするので、かんしゃくを起こしたときなどにボールを取り出すと効果的です。
投げあったり蹴りあったりして一緒に親も楽しみましょう。
2歳児になると親の補助があれば遊具でも遊べます。
すべり台は登る時とすべる時になるべく親が下で待機しているようにしましょう。
ブランコは座らせてから親がゆっくり漕いであげます。
鉄棒はくるくると回ることができませんが、ぶら下がって遊ぶだけでも子供は十分楽しいようですよ。
広い芝生のある公園などでは追いかけっこもおすすめです。
「まてまて~」と追いかけられると子供は大はしゃぎしながら逃げていきます。
全身を使って思いっきり走るのは親子のストレス発散にも効果的ですよ。
次からは雨の日でもおうちで遊べる遊びをご紹介します。
ボール遊びなどはお外でもお家でも遊べますが、その他にもこんな遊びがあります。
目を離せない2歳児ではお外で「10数える間に隠れてね」といって目を瞑っている間に隠れさせるのは危険ですが、おうちの中では大丈夫です。
とはいえ扉や窓の施錠、洗濯機の蓋は閉めておく、浴槽の水を抜いておく・・・など危険なところに隠れないように対策をしてから行いましょう。
2歳児は積み木を積んで遊ぶことができるようになります。0歳~1歳の頃のようにとにかくなめるだけ、といった状態から成長していますね。
難しいものは作れませんが、積んでいるだけで十分面白いようです。
2歳児は1~2歳向けの大き目のブロックをくっつけたりつなげたりして遊ぶことができるようになります。
2歳後半ぐらいからレゴブロックなどの小さめブロックを飲み込んだりしなくなりますが、まだそんなに手先が器用でなく小さなブロックは上手くつなげられません。
「1歳~遊べます」となっているブロックぐらいがちょうどいい感じです。
結構親も一緒に参加して楽しめます。
ついつい親が熱中してしまうこともしばしば・・・
まだ2歳児はクレヨンを握らせてもぐるぐるの丸を描くのが精一杯ですが、ぐるぐるの丸を画用紙に書いた上にシールをぺたぺた貼らせるととても喜びます。
なんだか前衛芸術のような作品が仕上がりますので、「うちの子天才かも!」と楽しく見守ってみましょう。
捨ててしまう新聞やチラシも遊びに活用!
ちぎったり簡単な工作をして遊ぶことができます。
ビニールプールがあればその中にちぎった新聞紙やチラシをたくさん入れて、紙のプールを作ることもできます。
子供は紙をちぎるのも大好きですが、紙をシャワーのように散らすとさらに大はしゃぎ!
畳の部屋で遊ぶと、遊んだ後はちぎった新聞紙が掃除に使えて一石二鳥です。
イヤイヤ期真っ只中の2歳児。とはいえイヤイヤは発達の大切なステップです。
遊びを通してストレスを発散させて、ご機嫌にさせちゃいましょう。
お外で身体を動かして思いっきり一緒に遊ぶことで、子のストレスも親のストレスも軽減できますよ。
室内遊びは子供が熱中しているスキに家事を少しずつ進める・・・といったことにも使えます。
危険を排除しつつ上手くいろいろな遊びを日常の中に取り入れてみましょう。
2016年12月04日
子どもの運動神経について考えるご家庭は多いと思います。運動をしないと肥満につながるだけでなく、脳の発達や子どもの発育に影響があることをご存じでしょうか。今回の記事では子どもの運動能力を身につける方法について「ゴールデンエイジ」を軸に、専門家に詳しいお話を伺いました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもにはめいっぱい体を動かし、健やかに成長して欲しいもの。しかし小学校入学を機に、運動に対する苦手意識が芽生えて、体を動かすことから離れていってしまう子もいます。そんな子どもたちに、体を動かす楽しさを継続させるためにできることとは?
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。