パートで残業があるママの中には、そもそもパートは残業をしてもいいのかや残業代はどうなるのかなど、気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、パートの残業について厚生労働省の資料をもとに解説します。
残業とは、本来決められた労働時間以外に働くことを指します。
パートであっても残業手当を支払ってもらえるのでしょうか。残業代について説明します。
法労働定時間内の残業のときは残業手当がつきませんが、労働時間は分単位で計算することが原則とされています。通常の賃金計算と同じように、1時間あたりの賃金が支払われます。
残業は断りづらいですが、正当な理由があれば断ることができます。
育児や介護などの正当な理由がある場合は残業を断れます。厚生労働省の資料によると、3歳未満の子どもを養育している場合には所定労働時間を超えて労働させてはならないという決まりになっています。
小学校就業の始期に達するまでの子を養育する場合には1カ月24時間、1年150時間を超えて時間外労働をさせてはならないとされています。
また、労働基準法では、妊娠中や産後8週間に満たないママが時間外労働や休日労働、深夜業をさせることはできないと記載されています。
労働者と会社間で取り交わされる約束事を書面契約する労使協定によっては、時間外労働の制限の対象外にできる場合もあるので注意しましょう。
入社1年未満の労働者
小学校就業の始期に達するまでの子どもがいるときは、上記に加えて、日々雇用の方(1日単位でその都度雇用契約が結ばれる雇用形態)は対象外になる場合があります。
ママたちは残業をどのように残業を断っていたのでしょうか。
残業を上手に断るときは、所得税や配偶者控除を受けるため年収に上限があることや育児があるなどの理由を正直に伝えたり、残業ができない日ではなくできる日を伝えるとよいかもしれません。
小さな子どもがいたり保育園のお迎えがある場合は、会社側や上司にしっかり伝えることが大切のようですね。
育児など正当な理由がある場合は、残業を断ることができるようです。法定労働時間を超える残業や法内残業をしなければならないのかは、協定や就業規則によって決まっているようなので、残業ができない場合などは会社に確認してみるとよいかもしれません。
ママたちがどのように残業を断っているのかについてもご紹介しましたが、採用面接のときに残業についてしっかりと話し合えるとよいですね。
2019年06月24日
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。