
妊娠後も仕事を続けるママにとって、妊娠前と同じように仕事をこなしていくのは体力的にも精神的にも辛いもの。妊娠初期のつわりに苦しみながらも仕事を続けた先輩ママたちの体験談を交え、今回は妊娠中のママの職場での働き方について考えてみました。
妊娠発覚後、上司への妊娠報告をいつするべきなのか悩むママも多いのではないでしょうか。体への負担が心配な立ち仕事であっても、長時間同じ姿勢が続く座り仕事であっても、妊娠発覚後は職場からの理解を得た上で、業務量や業務内容を調整してもらう必要があります。
妊娠発覚後も仕事を続けた先輩ママたちによると、7週目~8週目の妊娠初期の段階で上司へ報告したケースが1番多いようでした。
「かなりハードな職場環境だったので、仕事の量を調整してもらうためにも妊娠発覚時点の8週目で報告しました」
「初期の段階で全員に報告済みでした。予想以上につわりがひどく、仕事も休みがちだったので初期から言っておいてよかったです」
“周囲に報告するのは安定期に入ってから”という話しをよく聞きますが、妊娠期間中最も体へのリスクが高い初期の段階で報告しておくことにより、周囲も急な休みなどに柔軟に対応しやすくなるのかもしれませんね。
妊娠後、ママの体は月ごとにどんどん変化していきます。妊娠初期~後期にかけての体調の変化は、仕事にどのような影響をもたらすのでしょうか?
妊娠初期症状もだんだんと落ち着いてくる頃。しかし、体調は人によってさまざま。つわりがおさまったかと思えば、においに敏感になってしまったというママも多いようです。
「とにかくにおいに敏感で、仕事中も出勤の電車も辛かったです」
「職場の9割が男性で、男性のにおいで気持ち悪くなっていました」
仕事中は無理に我慢し過ぎず、適度に休憩することをおすすめします。
お腹がどんどん大きくなっていき、いわゆる安定期と呼ばれる時期に入ります。体調が安定してきたからといって、長時間の立ち仕事や力仕事などは極力控えるようにしましょう。
お腹が前にせり出しているのがはっきりとわかり、段々と胎動を感じ始める頃です。大きなお腹を支えようと、姿勢が悪くなって腰や背中に負担がかかりがちに。腰痛防止のためにも、仕事中は適度に体勢を変えたり、簡単なストレッチをするとよいでしょう。
妊娠中期の最終月に突入します。貧血やお腹の張りに悩まされるママも多いようです。
「立ち仕事だったため、こまめに休憩してもすぐにお腹が張って大変でした」
お腹の張りは生理的なものもありますが、仕事中に張りを感じたら体に負担がかかっていると考えるようにしましょう。職場に横になれるスペースなどがあれば、遠慮せずに体を休めるようにして下さい。
いよいよ妊娠後期に入ります。妊娠後期に入ると、より手足がむくみやすくなり、妊婦ならではのマイナートラブルも増えてきます。
「妊娠8カ月ぐらいのとき、腰と股関節が割れるように痛かった時期が。骨盤ベルトを使用していたが、通勤や移動が痛くて辛かったです」
妊娠後期は、予期せぬ妊娠トラブルで予定より早く産休に入るという可能性も考えられます。仕事の引継ぎなどがある場合は、なるべく早いうちから着手するよう心がけましょう。
ママのお腹もかなり大きくなり、産休に入る目前です。妊娠初期のつわりのピークに次いで、この時期の仕事もかなり辛かったというママの声も多かったです。
「座るのがとにかくしんどかったです。冷えないためにと自分の席の所だけ空調が切られ、お腹の中がとにかく暑いのに!と思っても、みんなの善意を考え我慢していました」
あまりにも体調が優れない場合は無理せず、産前休暇前に有給休暇を消化するなど、休みの取り方を工夫してみて下さい。
「長時間の外出の際は、適度に休憩時間を。夏は特に気をつけていました」
「頻繁に休憩室に避難していました。初期のうちは申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、最後の方は復帰したら恩返しする、と割り切って考えるようにしていました」
妊娠中は仕事でも私生活でも、意識して休憩を取るようにした方がよさそうですね。
「事務職といえど、仕事中のちょっとした移動にも細心の注意を。絶対に転んではいけないと、階段は必ず手すりを使用していました」
妊娠中は突然の貧血など、予期せぬトラブルも考えられます。リスク回避のためにも、ささいなことにも注意することが大切です。
「安定期に入り身体も慣れてきた頃から、普通に残業していました。早く家に帰ってゆっくりしていればよかった……と今になって思います」
「職場のメンバーのほとんどが単身者だったため、体調面など無理をしていました。もっと情報を積極的に仕入れていれば、会社への対応も工夫できたかもしれない」
「妊娠前と同じパワーで働ける!と過信するのではなく、腹八分目ぐらいにとどめて仕事をすればよかったです」
先輩ママたちに当時のことを振り返ってもらうと、多くのママが当時の自分を”頑張り過ぎていた”と感じるようです。妊婦でいられるのはおよそ10か月間という短い期間。仕事だけにとらわれ過ぎずに、お腹の中の我が子との限られた期間をかみしめる時間も大切なのかもしれませんね。
妊娠中も仕事を頑張るママは、身体的な面だけでなく、精神的にも辛い思いをすることがあるでしょう。特に妊娠初期の段階は、つわりがひどく会社を休みがちになることで自己嫌悪に陥ってしまうママも多いようです。
だからこそ、周囲に負けじと無理をしてしまうママが多いのかもしれません。けれど、赤ちゃんにとってのママは自分ただひとり。まずは母子ともに健康でいられるよう、自分自身をいたわることを忘れないようにして下さいね。
2017年08月07日
育休明けや小1の壁など、生活が激変する4月が終わり、「仕事を続けるべき?」と働き方について考える人も多いもの。今回は、そんな疑問や不安にこたえ、また仕事をがんばろうと思えるような記事をセレクトしました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
共働き家庭が増えている昨今。働きながら子育てをするワーママたちが、忙しい日々の中で、どう仕事と家庭を両立しているのか気になる方も多いかもしれません。そこで今回は、ワーママのライフスタイルから、仕事やお金、育児、家事事情、仕事と家庭を両立させるコツまで、ワーママたちに聞いた話を交えながらご紹介します。
育休中に保育園入所ができなかった場合、 育休の延長制度を利用することで最長で子どもの年齢が2歳に達するまで育児休業を取得できます。今回は、育児休業制度、育休の延長制度、育休手当などについてまとめました。
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。