
ベビーベッドでの赤ちゃんの寝かしつけ。うまく寝てくれないときもあって、むずかしいと感じているママもいるのではないでしょうか。そんなママをフォローしてくれる赤ちゃんのおもちゃや、あやし方のポイントをご紹介します。
赤ちゃんがご機嫌ですごしてくれていたら、ママも安心して家や自分のことができますよね。ベビーベッドの赤ちゃんを寝かしつけたりあやしたりするときに、役立つおもちゃをご紹介していきます。
メリーは、自動でくるくるまわるおもちゃです。
メリーのなかにはただまわるだけでなく、オルゴールなどの曲が流れるものや、落ち着いた音が出るものもあります。
フロアに置いておくものやベッドの柵につけるタイプ、ベッド・フロア両方使えるもの、形を変えられてつかまり立ちの時期まで使えるものなど、メリーの種類は豊富で、出産祝いにもよく贈られている人気のおもちゃです。
最近は、夜のオムツ替えのときに電気を付けずに作業ができる、ライト付きのメリーもあるようです。
大好きなぬいぐるみが近くにあるだけで、落ち着く赤ちゃんもいるかもしれませんね。
ぬいぐるみのなかには優しい音楽が鳴るものもあり、その音楽を聴いて安心して眠ることもできます。ベッドに赤ちゃんを寝かしつけるときにいっしょにぬいぐるみも横に入れてあげましょう。
大きくなっても思い出の品として残せることもぬいぐるみのよいところですね。
天井に映像を映し出し、その絵柄が音楽に合わせてゆっくりと動くホームシアターも寝かしつけには役立ちます。
最初は映し出された映像を追うことに夢中になったり、興奮したりするものの、ゆったりとした眠りに誘うような音楽を聴いていると、そのまま気持ちよく寝てくれる赤ちゃんもいるでしょう。
寝かしつけだけではなく、赤ちゃんが夜泣きをするようになってもあやし用に使えるので、重宝しているママもいるようです。
実際に寝かしつけのときにおもちゃを有効活用した、ママたちの体験談を集めてみました。
「うちの子はなかなか寝つきが悪かったのですが、抱っこをしていればすやすやと気持ちよく眠ってくれていました。
でも、家事をしようとベビーベッドに寝かせると、熟睡していたはずなのにパチッと目覚めて、起こされたことが嫌なのか大泣き…。そんな様子を見ていたママ友が、“メリー”を教えてくれました。
ベビーベッドで眠ることはまず難しかったので、眠りそうになったらメリーのスイッチを入れて音楽を鳴らしました。眠ったらベッドに移動させるのですが、目が覚めることも。でもメリーを目で追って、泣かずに済むこともありました。
メリーをつけていると、少し起きてもまたすぐに寝てくれることもあるので、すぐには止めずに流しっぱなしにしています」
「子どもが8カ月の頃、夜に何度も起きてこまめに授乳しなければ寝なかったので、こちらの寝不足もピークを迎えていました。
たっぷり授乳しても寝てくれないことも多く、抱っこしながら歩いたり揺れたりして寝かしつけたり、夜中にあやしたりする毎日。そんなときに、ホームシアターのおもちゃを購入しました。
初めは映像に目を奪われることはあっても、なかなか眠りにつくまではいきませんでしたが、習慣にしているとだんだんうとうとしてくれるようになりました。
夜に起きてしまったときも、お腹が満たされたあとに映像を見せながら、ベビーベッドで寝かしつけられることも増えました。音楽に自分も癒されるので、夜泣きの孤独から救われた気分になれるのも嬉しいです」
ベビーベッドでの寝かしつけに役立ちそうなおもちゃをご紹介しました。赤ちゃんがすやすやと眠ってくれたらママも安心してぐっすり眠れたり休んだりすることができますよね。
それぞれの赤ちゃんに合う、寝かしつけ方やあやし方が見つかりますように。
2017年10月16日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。