子どもが生まれて成長していくと、子どもにかかるお金のことが気になるもの。子どものためにまとまったお金を用意するために「学資保険」への加入を検討する人も多いのではないでしょうか。とはいえ、学資保険の選び方もわからないし、誰に相談すれば良いのかわからないという人も少なくないはず。そんな方におすすめなのが「保険コネクト」です!
そもそも、学資保険とは子どもの教育費をはじめとした養育費を補助することを目的とした保険のこと。保険料を払い続けることで、子どもの年齢に合わせて入学祝い金や満額学資金といった給付金を受け取ることができます。
つまり、学資保険は貯蓄性が高く、子どものための養育費を計画的に準備できる保険。保険なのでもしものときのための保障がついており、特約を付帯することで、被保険者(子ども)がケガや病気をしてしまったときの医療保障を充実させることもできます。
でも、学資保険を用意している保険会社はたくさんあり、その中から我が家にぴったりな保険商品を選ぶのは難しい……ですよね。そこで、おすすめなのが「保険コネクト」なんです。
学資保険を検討するために、たくさんの保険会社から資料を取り寄せて内容を比較するのは大変……。でも「保険コネクト」は、複数の会社の学資保険をその場で比較できるのが大きな魅力です。
「保険コネクト」では、それぞれの学資保険の特徴や特約、学資保険の選び方などを、わかりやすく丁寧に説明してくれます。複数の学資保険を比較できるので、我が家により最適な学資保険を選べるんです。
保険にはじめて入る方はもちろん、何を比較して保険を選べばいいのかもわからない人も多いはず。できれば保険に詳しいプロに相談したいですよね。実は「保険コネクト」で相談を担当してくれるのは、経験5年以上のプロだけなんです。長く続けるためのサービスの質と、ファンを持っている相談員ばかりなので、安心して相談できますよね。しかも、相談はすべて無料!保険のプロに無料で相談できるのでとても心強いんです。
保険ショップに立ち寄るのはちょっと敷居が高いし、忙しくて足を運ぶ時間がないという人も多いはず。でも、「保険コネクト」なら、ウェブから気軽に申込できるんです。しかも、自分の都合に合わせて相談場所や日時を指定できるのが嬉しいですね。お近くのカフェなどで、リラックスしながら相談してみてはいかがでしょうか?
学資保険を検討することは、子どもの将来のためにどうやってお金を準備していけば良いのかが分かるきっかけになります。「どの学資保険に加入すればいいのか比較検討したい」という方はもちろんのこと、「学資保険についてもっと知りたい」「学資保険の選び方を教えてほしい」という方も、まずは気軽に「保険コネクト」に相談してみてはいかがでしょうか?
[PR] 株式会社保険コネクト
2017年02月13日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。