出産時や妊娠中のシーンを写真に撮って残したいと思うパパやママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠中から出産時の、写真で残しておきたいシーンやおしゃれな写真の撮り方、アプリなどを使った写真の保存方法についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
生まれたばかりの赤ちゃんの様子を、思い出として写真に残しておきたいと考えるパパやママもいるのではないでしょうか。慌ただしくなる出産時にそなえて、事前に残しておきたいシーンやおしゃれな写真の撮り方を知りたいときもあるかもしれません。出産時の写真はどのように残すとよいでしょうか。
妊娠中や出産時を写真で残しておく場合、どのようなシーンを残しておくとよいでしょうか。実際に、妊娠中や出産時を撮影したママたちに体験談を聞いてみました。
「妊娠中に次第に大きくなっていくお腹を写真に残しておきました。1カ月おきなど節目のときに撮影すると変化がわかりやすく、プリントして並べて飾ると記念になりました」(30代ママ)
「ママと赤ちゃんがいつもいっしょにいる時期の記録を残したいと思い、妊娠中にお腹が大きくなったときの写真を撮りました。上の子がお腹に話しかける様子を撮った写真が思い出深い一枚になりました」(30代ママ)
出産前の大きくなっていくお腹の様子を写真に残しておくと、よい思い出になるかもしれません。ママとパパで大きくなったお腹に手を添えた家族写真を撮ったというママの声もありました。
「出産のすぐ後にママが赤ちゃんをお腹の上に乗せるカンガルーケアの様子を撮りました。写真を見ると、元気に生まれてきてくれたことへの感謝や、やっと会えたときの嬉しさを思い出すことができます」(30代ママ)
「生まれたばかりのまだシワの残る赤ちゃんの様子もよい記念になると思い、パパに写真に撮ってもらいました。赤ちゃんを撮るときはフラッシュを使わないように気をつけました」(30代ママ)
生まれたばかりの赤ちゃんの様子を写真に残しておくのもよいかもしれません。出産直後に、産声を上げて泣く赤ちゃんの様子を撮っておいたというママの声もありました。
「出産後にパパや両親が赤ちゃんを抱っこしている様子を写真に残しました。赤ちゃんが大きくなったときに見返して、家族みんなに見守られて生まれたことが伝わる一枚になりました」(20代ママ)
「赤ちゃんが生まれたときの、上の子の表情も写真に残しておきたいと思いました。パパが抱っこした赤ちゃんを上の子がなでているシーンを写真に撮っておきました」(30代ママ)
家族と赤ちゃんがいっしょに写っている写真を撮ったママもいるようです。赤ちゃんだけでなく、周りの家族の嬉しそうな表情も残しておくと、出産時の感動が伝わる写真になるかもしれませんね。
出産時の写真をおしゃれに撮影するためには、どのような撮り方をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。おしゃれな写真の撮り方をママたちに聞いてみました。
「赤ちゃんの写真を撮るときは、アップで撮るようにしています。同じアップの写真を撮るときも、角度を変えることで赤ちゃんの柔らかい肌の様子も伝わりやすくなり、雰囲気のよい写真になりました」(30代ママ)
「生まれたばかりの赤ちゃんの、小さな手や足に寄った写真を撮りました。パパの指を握る様子やママが両手で足を包むように撮るとおしゃれな写真になりました」(30代ママ)
角度を変えたり、手足などのパーツの写真を撮ると、おしゃれな撮り方ができるかもしれません。赤ちゃんの目線になるように、腹ばいになって撮ると雰囲気のある撮り方ができたというママの声もありました。
「赤ちゃんを撮るとき、昼間に窓辺の近くで写真を撮ると光がきれいに入り、おしゃれな雰囲気になりました。赤ちゃんの柔らかさがわかる素敵な写真を残せました」(30代ママ)
「部屋の電気を消して自然光で撮っています。光と陰のコントラストがきれいでおしゃれな写真が残せました」(40代ママ)
おしゃれな写真を残す撮り方のひとつとして、自然光を使ったママもいるようです。自然光で撮影するときは、赤ちゃんの肌に直射日光があたらないように、レースのカーテン越しに撮影するように気をつけたというママの声もありました。
「生活感のでる部屋の様子が映らないように、背景に気をつけました。白い壁の前や、白いシーツで壁と床を覆ってその上で撮るとおしゃれな写真になりました」(30代ママ)
「赤ちゃんを撮影するとき、季節にあわせた雑貨や花などもフレームに入るように配置して赤ちゃんといっしょに撮影しました。小さな小物を使うだけでも季節感が出る写真が撮れました」(20代ママ)
背景や小物類にも気を配ることも、おしゃれな写真にする撮り方のひとつかもしれません。季節によってイメージカラーを決めて、小物とベビー服を統一させてから撮るとおしゃれな写真が撮れるというママの声もありました。
妊娠中や出産時にたくさん撮った写真を、どのように保存すればよいかと考えるママもいるかもしれません。写真の保存方法をママたちに聞いてみました。
「撮った写真は写真保存アプリで保存しています。家族と共有できるので、離れた場所に住む両親にも撮った写真をすぐに見せることができました」(30代ママ)
撮った写真をアプリを使って保存しているママもいるようです。アプリで保存することで、スマホの容量を気にせず撮影できたというママの声もありました。
「出産時の思い出をまとめておこうと思い、妊娠中から出産後の様子を撮影した写真をまとめたフォトブックを作りました。レイアウトを自由に変えられるので、自分好みのおしゃれな一冊を作ることができました」(30代ママ)
出産写真をフォトブックにして保存する方法もあるようです。出産時、1歳記念など、節目ごとに1冊ずつフォトブックを作成していく楽しみ方もできるかもしれませんね。
「出産時の写真は、思い出深いものをプリントしフォトフレームに入れて飾っています。一人目のとき、二人目のときと家族の思い出をすぐに振り返ることができます」(40代ママ)
出産時の写真を、家族の思い出としてプリントして飾っているママもいるようです。部屋に飾るこでと、子どもの成長をいつでも見られることが、プリントして残すことのよさといえるかもしれませんね。
出産時を写真で残しておきたいと考えるママもいるのではないでしょうか。おしゃれな写真を残したいときは角度を考えたり、自然光で撮るなど撮り方を工夫するとよいかもしれません。アプリやフォトブックなど、写真の保存方法も考えながら、妊娠中や出産後の赤ちゃんの姿を写真に残せるとよいですね。
2018年10月13日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。