妊娠や出産を経験したママのなかには、詩や歌などへの共感や旦那さんが泣く姿を見たときなどのさまざまな場面で感動することがあるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠中、出産時、出産後それぞれの時期別にママたちが体験した感動エピソードをご紹介します。
妊娠がわかってから出産に至るまでにはさまざまな感動の瞬間があるようです。産後にも、赤ちゃんを迎えたことで改めて気づく感動もあるかもしれません。ママたちに聞くと、他のママたちがどのようなポイントで感動したのか知りたいという声もありました。実際に、出産にまつわる感動エピソードにはどのようなものがあるのでしょう。
赤ちゃんができたとわかって出産するまでの妊娠中にも、感動エピソードがあるようです。実際に、どのようなときに感動したのかママたちに聞きました。
「妊娠がわかり上の子に伝えたところ、赤ちゃんの誕生を心待ちにしてくれているようでした。『赤ちゃんに早く会いたいな。生まれてきたら、いっしょに遊ぼうね』などと優しくお腹の赤ちゃんに話しかけている姿を見て感動しました」(30代ママ)
「お腹が重くなってきた頃、腰痛に悩まされることが増えました。つらいと感じたときに、夫が腰をさすったり、家事を手伝ってくれたりと私をサポートしてくれたことに感動しました」(20代ママ)
旦那さんや上の子など、家族の優しさに触れることで感動したママがいました。つわりやお腹が大きくなることはママしか体験できませんが、家族が優しく寄り添ってくれることで、自分だけで出産に臨むわけではないと感じて感動するのもしれません。
「妊娠中に、お腹の赤ちゃんの気持ちを綴った詩を読みました。待望の妊娠だったことや、詩の内容に共感する部分が多く感動し、赤ちゃんに早く会いたいという気持ちが高まりました」(20代ママ)
「家族愛がテーマの歌を妊娠中にはよく聞いていました。歌詞だけでなく歌声にも感動して、私も旦那さんと子どもといっしょに温かい家庭を築きたいと改めて思いました」(30代ママ)
妊娠中に詩や歌に共感して感動することで、改めてお母さんになることを嬉しいと感じたママもいました。他には、家族がテーマの映画の内容に感動したというママの声もありました。
時間がかかったり、痛みがあることで大変なイメージの出産ですが、出産時に感動や涙のエピソードがあるようです。実際に、ママたちは出産時にどのようなことに感動したのでしょうか。
「初めての出産だったこともあってか、赤ちゃんが生まれるまで長い時間がかかりました。赤ちゃんの産声を聞くと、無事に生まれてくれたんだとホッとし思わず涙が出ました」(20代ママ)
「一人目のときは臨月に入って急に入院することになり、二人目のときは陣痛がとてもつらく、それぞれ出産時は大変でした。生まれたばかりの赤ちゃんが助産師さんに抱っこされている姿を見て『やっと赤ちゃんに会えたんだ』と感動しました」(30代ママ)
出産時には、陣痛などを乗り越えてやっと赤ちゃんに会えたと実感することで感動を覚えることもあるようです。他には、赤ちゃんがお腹のなかにいるときから会えるのを楽しみにしていたので、生まれてきた赤ちゃんをみると喜びもひとしおだったというママの声もありました。
「一人目のときも二人目のときも、夫が立ち会い出産してくれました。赤ちゃんが生まれてきた瞬間に感動して泣く夫の姿を見て、私も感動して涙が溢れました」(30代ママ)
「夫が初めて赤ちゃんを抱っこするときに静かに泣いていました。赤ちゃんの誕生を心待ちにしてくれていたことが伝わってきて私も感動しました」(30代ママ)
普段は泣かない旦那さんでも、奥さんの出産時には泣くこともあるようです。赤ちゃんに会えた喜びと感動で泣く旦那さんの姿を見て、二人で赤ちゃんを大切に育てていきたいという気持ちがさらに高まったというママの声もありました。
無事に赤ちゃんが生まれた出産後にも、ふとしたタイミングで感動したママもいるのではないでしょうか。ママたちの出産後の感動エピソードをご紹介します。
「産後、初めて赤ちゃんを抱っこしたときのぬくもりに感動しました。『この子を守りたい』という気持ちが生まれ、母としての気持ちも新たになりました」(30代ママ)
「産後に赤ちゃんに授乳したときが、とても幸せな時間と感じました。赤ちゃんが小さな体で母乳を飲む姿を見ると、がんばって出産してよかったと思いました」(20代ママ)
産後に、赤ちゃんの抱っこや授乳をするときに、赤ちゃんのぬくもりを感じて感動したママもいました。ぬくもりを実感することで、出産したことへの達成感とともに生まれてくれた赤ちゃんへの感謝の気持ちが芽生えて感動するのかもしれません。
「赤ちゃんが生まれる前の上の子は、いつでも抱っこしてもらいたがる甘えん坊でした。赤ちゃんが生まれると、『お兄ちゃんだから歩く』と言って甘えなくなってきた姿に成長を感じ感動しました」(30代ママ)
「出産前から、上の子は『赤ちゃんが生まれたら、私がお世話をするんだ』といっていました。実際に出産後、赤ちゃんのオムツ交換などのお世話を積極的にしてくれて、頼りがいのあるお姉ちゃんになったと感動しました」(30代ママ)
上の子が成長したと感じ、その姿に感動したママもいるようです。子どもたちも家族が増えたという喜びを感じることで、お兄ちゃんやお姉ちゃんとしてたくましく成長するのかもしれませんね。
妊娠中や出産後にも、感動したママがいるようでした。詩や歌などに共感することだけでなく、旦那さんの泣く姿や子どもの反応を見て感動することもあるようです。
毎日忙しく子育てしていると忘れがちな出産の感動エピソードですが、たまに思い出して子どもや家族との絆を再確認してもよいかもしれませんね。
2018年10月13日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。