子どものトイレトレーニングを意識しているママの中には、赤ちゃんの頃からおむつなし育児をしたり、おまるの使い方や洗い方について気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、おまるをいつから使い始めたのか、おまるや補助便座の種類、洗い方や簡単な掃除方法についてご紹介します。
子どものトイレトレーニングについて考え始めたママの中には、おまるはいつから使い始めたらよいのか、気になる方もいるのではないでしょうか。トイレトレーニングの開始時期やおまるを使い始めたタイミングについてママたちに聞いてみました。
「2歳くらいからトイレトレーニングのために、おまるを使い始めました。最初はおまるに座る練習から始めました」(3歳児のママ)
「言葉がある程度理解できるようになってきたのでトイレトレーニングを始めようと考え、おまるを購入しました」(4歳児のママ)
「おむつかぶれをきっかけにおむつなし育児に興味をもち、赤ちゃんの頃からおまる使っていました」(3歳児のママ)
おまるを使い始めるタイミングはさまざまなようです。中にはおまるを使わずに補助便座だけ使ったというママもいました。保育園が夏はパンツですごす方針だったので、1歳の赤ちゃんの頃から園ではパンツですごしていたというママの声もありました。
おまるは、子どもが使いやすくて喜んで使ってくれそうなものを選びたいですね。どのような種類があるのでしょうか。
「またぐタイプのおまるを使っていました。補助便座と踏み台としても使える2WAYタイプのものを購入したので、おまるからトイレへ移行するときも便利でした」(5歳児のママ)
「子どもの好きなキャラクターのおまるがまたぐタイプのものだったので、それを選びました。取っ手がついているので座っていても安定し、力も入れやすいようでした」(3歳児のママ)
またぐタイプのおまるは、高さもなく、子どもがしっかり足を床につけて座ることができるようです。またぐタイプのおまるを使っていたので、和式トイレでも抵抗なかったようだと話してくれたママもいました。
「スボンを脱ぐ手間がないので楽に座ることができます。遊びの夢中でトイレに行くのがギリギリになってしまったときもすぐに座ることができて助かりました」(4歳児のママ)
「いすタイプのおまるは、洋式トイレの形に近いので、トイレに移行するときもスムーズに切り替えることができました」(3歳児のママ)
いすタイプのおまるは、子どもがすぐに座れるような形に作られているため、子どもも抵抗なく座ることができそうです。おしっこが飛び散らないように工夫されているものや、力みやすいように取っ手がついているタイプのものなどあるようです。
「おむつなし育児をしたいと考え、生後3カ月頃からポットタイプのおまるを使っていました。デザインもかわいくおまるに見えないので、部屋に置いても気になりません」(2歳児のママ)
まだお座りのできない赤ちゃんの頃から使えるポットタイプのおまるも売られているようです。ティーカップや鍋のような形になっていて、ホーローなど素材もさまざまなようです。
子どもが使うおまるや補助便座は清潔に保ちたいですよね。おまるや補助便座の洗い方をご紹介します。
1. ポット部分を本体から取り出し、排泄物をトイレに流します。
2. ポットと便座部分を水で数回すすぎ、汚れた水はトイレに流します。
3. トイレットペーパーで水分を拭き取ります。
汚れがひどいときは水洗いする前に排泄物をトイレットペーパーで拭き取るとよいようです。洗面所やトイレなど広さのある場所で洗うと洗いやすいかもしれません。補助便座の洗い方も、排泄物がついていればトイレットペーパーなどで取り除いた後、おまる同様しっかり水洗いをし、乾かすようにするとよいようです。
1.外せる部品をすべてを外し、洗剤を付けたスポンジでおまるを洗います。
2.水ですすぎ、古布などで水気を拭き取ります。
3.除菌や抗菌スプレーを吹きかけます。
毎回丁寧な掃除をするのは大変なので、週1度など期間を決めて定期的に丁寧な掃除ができるとよいですね。子ども用の便座シートを使っている場合も、定期的に交換したり、汚れたときは洗ってあげたりするとよさそうです。
仕事や家事などで忙しいママの中にはおまるをもっと簡単に使えるとよいなと考える方もいるかもしれません。おまるを楽に使う方法を聞いてみました。
「おまるの中におまる用のシートを敷くようにしたら、おまるが汚れにくくなりました。終わった後もシートを丸めて捨てるだけなので片づけが楽です」(4歳児のママ)
おまるの中に敷くシートは専用のもの以外にペット用のシートやサイズアウトした紙おむつを敷いたというママもいるようです。トイレットペーパーを敷くだけでも掃除が簡単になったというママもいました。
「毎回洗うのが面倒で簡単に済ませたいと思い、トイレに流せるトイレシートで拭くようにしました。おまるを洗うために洗面所とトイレを行き来する必要がないので、負担が少なくなりました」(3歳児のママ)
時間がないときは、トイレ掃除シートを使って簡単に拭いてきれいにしたというママもいました。トイレ用の洗剤を含ませたトイレットペーパーでおまるを拭くというママの声もありました。
おまるを使う時期は、赤ちゃんの頃からおむつなし育児をしていた場合や、子どもが言葉を理解し始めた頃など、タイミングはさまざまなようです。子どもの使いやすいさや、掃除のしやすさなどを考えておまるを選ぶとよいかもしれません。洗い方の手順やおまるを簡単に掃除する方法を参考にし、おまるや補助便座を清潔に保てるとよいですね。
2018年10月15日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。