3歳の子どもにどのようなプレゼントを選べばよいか気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、1000円や2000円と予算を決めるなどの選び方や、ママたちが選んだ絵本や知育玩具、おしゃれなアイテムや男の子向けのおもちゃ以外のプレゼントなどを、体験談を交えてご紹介します。
3歳の誕生日やクリスマス、こどもの日などにプレゼントを贈ることもあるのではないでしょうか。お祝いなどの特別なときに贈るプレゼントは、子どもの心に残る品物を選びたいですよね。
そこで今回は、3歳児が喜ぶプレゼントの選び方や、実際にママたちが選んだプレゼントなどをご紹介します。
3歳児向けのプレゼントはどのように選ぶとよいのでしょう。選び方のコツなどをママたちに聞いてみました。
3歳児のプレゼントを選ぶ際にあらかじめ予算を決めているママがいました。「今回は1000円の予算で」などと決めることで、プレゼントの候補を絞りやすいかもしれません。1000円のアクセサリーセットをみつけたので、おしゃれの好きな子どもに選んだという声もありました。
好きなものを事前にリサーチしておくことで、子どもがほしいと思っていたプレゼントを選ぶことができるかもしれません。子どもに悟られないように気をつけながらリサーチし、喜んでもらえそうなプレゼントを選んだというママの声もありました。
ママやパパが子どもにどのような願いをもっているかを考えてプレゼントを選ぶこともあるようです。お友だちとなかよく遊んでほしいという願いをもって絵本を選んだら、選ぶ内容がはっきりしているので選びやすかったというママの声もありました。
ママたちはどのようなプレゼントを3歳の子どもに選んだのでしょう。実際に3歳児に贈ったプレゼントを聞いてみました。
さまざまなものに興味をもち始めた子どもには絵本も喜ばれるかもしれません。お店の仕事やママのこと、動物の様子などが描かれた絵本もあるようなので、子どもの興味にあうものを選ぶとよさそうです。「どうして?」が多くなった子どもに3歳児用の図鑑を選んだというママの声もありました。
パズルや積み木などの知育玩具は3歳児が飽きずに遊べるプレゼントのようです。カラフルな糸を使っておしゃれなコースターなどを作る、おもちゃの機織り機などの知育玩具をプレゼントして、親子で楽しむのもよいかもしれません。
トランポリンや屋内ジムなどのおもちゃ以外のプレゼントも3歳の子どもに喜ばれるかもしれません。他に、外で遊ぶことが好きな3歳の女の子に、足で蹴って遊ぶおしゃれなバランスバイクを贈ったという声もありました。
3歳児にプレゼントを渡すときに、どのような工夫をすると喜んでもらえるのでしょう。ママたちが行った工夫を聞いてみました。
3歳児にプレゼントを渡すときに、おしゃれなカードを添えたママがいました。絵本のようなイラストが描かれたカードに心のこもったメッセージを書き入れることで、ママやパパのやさしさが子どもにも伝わりそうです。
テレビの前に置いたカードには子どものベッドのイラスト、子どものベッドの上にはお気に入りの絵本のイラスト、というようにカードをたどってプレゼントを探すゲームを取り入れるのも楽しそうです。プレゼントをみつけた喜びがいっそう大きくなりそうですね。
3歳の子どものために絵本や知育玩具、おもちゃ以外のプレゼントなどを選んだママがいました。予算を1000円と決めておくことで、おしゃれの好きな女の子のアクセサリーや男の子向けのスポーツ用品なども選びやすいかもしれません。
誕生日や特別な記念日などには、3歳の子どもに喜ばれる素敵なプレゼントを用意できるとよいですね。
2019年05月25日
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。
「生まれてからずっとママが大好きだったのに、急にパパに懐いて寂しい」「ママが好きなのは嬉しいけれど、少しはパパと過ごして息抜きさせてほしい」。どちらの意見も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はパパっこ育児のメリットや、ママの気持ちの持ち方などを、ママたちの体験談と合わせて紹介します。