2人目ができると生活リズムが変わり、2人目育児の大変さを感じているママは少なくないでしょう。2人目育児の大変さを解決する方法とつわりや赤ちゃんのお世話などで上の子と遊べないときの接し方のポイントについて解説します。また、2人目育児で役に立つ便利グッズも併せてご紹介します。
2人目育児は上の子のお世話に加えて、赤ちゃんの寝かしつけなど生活リズムが変わり、2人の世話を並行して行うことを不安に思うママも多いかもしれません。
2人目が産まれる前に上の子とたくさん遊んであげたい思いがあっても思うようにいかずに申し訳ない気持ちになるママは多いようです。赤ちゃんが産まれたあとは、赤ちゃんのお世話と上の子のお世話で生活リズムが変わってきます。
上の子がやきもちを焼いて、赤ちゃん返りをするとママはつい怒ってしまうことがあるかもしれません。2人目育児の大変さを解決するには上の子への接し方がポイントです。
2人目育児の大変さを解決する妊娠中、産後の上の子への接し方をご紹介します。
妊娠中、つわりがひどくて思うように動けないときに、上の子が遊んでほしいと言ってきたらお腹のなかに赤ちゃんがいることを伝えて、今は気持ちが悪くていっしょに遊べないことを説明しましょう。
上の子と遊んであげたくても赤ちゃんの寝かしつけや授乳などで遊んであげられないときは、周りの人に協力をお願いしてみるのもよいかもしれません。
パパが仕事や身近に両親など頼れる人がいないときには、地域のファミリーサポートセンターを利用するのも一つの方法です。
妊娠中、つわりがひどく上の子と遊んであげられないときが続くとこれからの育児に不安を感じるかもしれませんが、つわりがひどい時期はずっとは続かないので、じっくりかかわれないのは今だけだと気持ちを割り切るとよいでしょう。
赤ちゃんが産まれてすぐは、夜泣きや授乳など赤ちゃんのお世話が大変な時期が続きますが、ある程度成長すると落ち着いてきます。上の子にかかわれないのは一定の時期だけと気持ちを割り切るとママの気持ちも楽になるかもしれません。
赤ちゃんのお世話で上の子とどうしてもかかわれないときは、子どもの好きなDVDを見せてもよいかもしれません。DVDばかりだとママも気になるかもしれませんが、赤ちゃんのお世話が落ち着いたときに上の子とたくさん遊んであげましょう。
2人目育児は、泣いている赤ちゃんのお世話を優先しがちになり、上の子に我慢させてしまう場面が多いかもしれません。赤ちゃんが寝ている時間に上の子を抱きしめて「大好きだよ」などの言葉を伝えてあげてください。
2人目の子ができると上の子は、今まで自分にだけ向いていた愛情が赤ちゃんの方にいってしまうのではないかと不安になります。スキンシップをとって言葉で愛情を表現してあげると安心して赤ちゃんのお世話も手伝ってくれるかもしれません。
2人目ができると赤ちゃんのお世話だけでなく、上の子のお世話と赤ちゃんのお世話を並行して行うことになります。2人の育児をするときに便利なグッズをご紹介します。
家事や上の子の送り迎えなどゆっくり休んでいる時間が少なくなるでしょう。抱っこひもがあると、家事をするときや上の子とかかわるときに下の子を抱っこできて、両手も空くので便利です。抱っことおんぶが両方できるタイプだとより便利なようです。
上の子が下の子を踏んだりしないような環境作りが大切です。
部屋の広さによってベビーベッドを置くことが難しい場合は、クーハンもよいかもしれません。クーハンはベビーベッドより軽く、簡単に移動ができるので昼間はリビングに置き、夜は寝室に移動することもできます。
赤ちゃんを洗い終わったあとに赤ちゃんをベビーバスチェアに座らせておけば、次に上の子を洗えてみんなでいっしょにお風呂に入れるでしょう。
脱衣所で待たせているママもいるかもしれませんが、見えない場所にいるより安心感もあるでしょう。
2人目ができると、赤ちゃんと上の子のお世話を並行して行うようになるため大変さが増えます。つわりで思うように動けず遊んであげられないと上の子が泣き出したり、騒ぐとつい怒ってしまうことがあるかもしれません。
上の子への接し方に悩んだり不安に思うママは多いようですが、つわりはいつまでも続かず、赤ちゃんのお世話も大きくなってくると落ち着きます。
家事と育児の両立が難しく、2人目育児に大変さを感じても自分を責めずに、周りの人に頼ったり、抱っこひもやベビーベッド、バスチェアなどの便利グッズを取り入れるなどすごし方を工夫していけるとよいですね。
赤ちゃんにつきっきりになるときもあると思いますが、赤ちゃんが寝ているときなどに上の子にも愛情を伝えてたくさんスキンシップをとってあげると安心できるでしょう。上の子にきちんと説明すると赤ちゃんのお世話を手伝ってくれるかもしれませんよ。
2人育児の大変さはいつか落ち着くときがくると気持ちを割り切ることで、ママの気持ちも楽になるかもしれませんね。
2019年04月02日
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。