子育てと仕事の両立の仕方が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、家事や育児で疲れたときにどのような対処をするのかや、忙しさで辛いと感じ仕事を辞めることを考えたときにどのような工夫をしたのか、子育てや家事を楽しむためのコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
仕事をしながら子育てや育児をしているママたちは、どのようなことに悩みを感じているのでしょう。
「仕事と子育てと家事を行うことは出産前にイメージしていたことより大変で、疲れたと感じてもなかなか休むことができないことが悩みです」(40代ママ)
「家事と子育てをしっかりやりたいのですが、仕事が忙しいと思うようにできず、ときどき仕事を辞めるか考えることがあります」(30代ママ)
仕事と子育て、家事などを行うときに思うようにできず悩むママがいました。出産後に仕事に復帰すると、子どもが生まれる前の生活との違いが出てくるために辛いと感じることもあるかもしれません。
実際に子どもが生まれると生活はどのように変わるのでしょう。子どもが生まれて変化したことについて仕事をしながら子育てをしているママたちに聞いてみました。
「子どもが生まれてからは洗濯やご飯作りなどの家事にかかる手間が増えました。子どもの服を大人のものと別に洗ったり、おかずを子ども用に作ったりするため家事に時間や手間がかかり大変になったと感じています」(30代ママ)
子育て中は子どものために必要な家事が増えることもあるようです。他には、家事のなかでも小さくて数の多い子どもの服やお世話用品は、収納の工夫が必要なので手間がかかるというママの声もありました。
「仕事に復帰してからは子育てと家事をスムーズに行うために時間の使い方が変わりました。朝は必要な家事をこなしてからあわてずに仕事に出かけたいので、子どもが生まれる前より1時間以上早く起きるようになりました」(30代ママ)
仕事と子育て、家事を行うために家にいるときの時間の使い方が変わったというママがいました。ママのなかには、子どもを寝かしつけたあと夜遅い時間に家事を行うようになったという声もありました。
「子どもが生まれてから、疲れたときは時間で区切って休むようになりました。平日仕事で疲れたときには、帰宅してから10分ほど座ってお茶を飲んで休憩してから家事をするようにしています」(40代ママ)
「仕事で疲れたときは、休日の昼間などに短時間横になって休んでいます。平日にできなかった家事もあるので、休む時間も計画的に取るようにしています」(30代ママ)
必要な家事をこなすために休む時間を計画して取るようにしているママがいました。子育て中は仕事で疲れたときもゆっくり休みにくいことから、短時間でも疲れが取れやすくなるようなすごし方ができるとよさそうですね。
仕事と子育てを両立するために、どのような工夫をするとよいのでしょう。実際にママたちが行った工夫を聞いてみました。
「仕事に復帰してからはそれまでと同じように家事を行うことが難しくなったので、家事の負担を減らす工夫をしました。自動調理家電や食洗機などの時短家電を利用するようにしたところ、家事にかかる時間がかなり減ったように感じました」(30代ママ)
家事を助けてくれるような家電を活用しているママもいました。調理家電の他に自動で床を掃除してくれるロボット掃除機などもあります。生活スタイルにあわせて利用するとよさそうです。
「私が仕事に復帰してから子育てや家事の負担が大きく感じ、仕事を辞めるか夫に相談しました。夫からは『お互いに協力しよう』と言ってもらえたので、朝の家事は出勤時間の遅い私が行い夕方帰宅してからのご飯の支度や片づけなどの家事は夫婦で分担するなどしたところ、あまり負担を感じなくなりました」(40代ママ)
仕事と子育てを両立するために夫婦で家事を協力してこなすこともあるようです。仕事の時間や保育園のお迎えの時間、家事にかかる時間などを夫婦でいっしょに考え、お互い協力しあえるようにスケジュールを立ててみてもよいかもしれませんね。
「仕事と子育ての両立が辛いと感じたときに子育ての時間を効率的に使いたいと考えて、ベビーシッターを利用しました。仕事が忙しいときだけお願いするようにしたところ、子育てとの両立がしやすくなりました」(30代ママ)
仕事と子育ての両立が難しいと感じたときにはベビーシッターを利用する方法もあります。他には、保育園のお迎えに行けないときなどにファミリーサポートを利用しているというママの声もありました。
仕事を続けながら子育てや家事を楽しむことができるとよいですよね。ママたちに楽しむコツを聞いてみました。
「仕事復帰してからは家事で無理をしないように心がけています。仕事帰りにお惣菜を買って帰ったり、夫のワイシャツはクリーニングに出したりとあまり頑張りすぎないことで、子育てにゆとりをもつことができます」(40代ママ)
気持ちにゆとりをもつには、「無理しないこと」もひとつのポイントとなりそうです。仕事が忙しいときにはデリバリーを利用して、ご飯作りの時間を子どもとゆったりとすごす時間に回しているというママの声もありました。
「仕事と子育ての両立をするために休日などに自分のための時間をもつようにしています。夫に子どもとお散歩に出かけてもらっている間好きな曲を1人でゆっくり聴いてリラックスすることで、家事や子育てを楽しいと感じるゆとりがもてます」(30代ママ)
子育てや家事を楽しむために自分の時間をもつようにしているママがいました。疲れたときに趣味などの好きなことを行う時間を取ることで、気持ちにゆとりが出てくることもあるようです。
子育てをしながら働いているママたちは、仕事で疲れたときに家事の負担を減らすなどの工夫をしているようです。仕事と家事で忙しく辛いと感じることや仕事を辞めることを考えることもあるかもしれませんが、家事を分担したりベビーシッターを利用したりして、仕事と子育てと家事のバランスを工夫できるとよいですね。
2019年03月11日
ママたちはどのように卒乳を迎えているのでしょうか。タイミングや方法について悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、卒乳の進め方について、ママたちの声をもとに実際に行った卒乳方法や悩みに対する工夫について、ご紹介します。
新しい生活を迎える新年度。保育園や幼稚園の生活を初めて過ごす子どもをしっかり支えるためにも、登園時間や手段など、登園に関することを事前に知っておくことが大切かもしれません。先輩ママたちの体験談をもとに、登園に関する悩みにどう対処すればよいのか、子どもたちを上手にサポートする方法をまとめました。
3歳の子どもの教育について詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、教育のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。3歳児の教育やしつけのコツ、勉強、習い事、保育園、幼稚園についてご紹介します。
小学校入学まであと一年。年長の子どもたちの特徴と生活にはさまざまな成長がみられるようです。今回は、子どもが年長期に生活に取り入れたい遊びや学び、ママたちの悩みと親ができる上手なサポート法について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
心も体も大きく成長する、子どもの年中期。ママやパパが子どもの特徴や成長に応じて、日々の生活をうまくサポートできるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談を交えながら、年中の子どもの生活や経験したい学び、ママたちの悩みとその対処法などについて、ご紹介します。
赤ちゃんにとっての必須アイテム、おむつ。さまざまな種類があり、替え方や切り替えるタイミングに悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、おむつについてママたちの声をもとに、タイプ別にみる替え方や替えるときのコツ、気をつけたいことについてご紹介します。
2歳の子どもには、どのような特徴があるのでしょうか。うれしい成長とともに、ママたちを悩ますことも少なくないかもしれません。今回は、2歳児の生活からみる特徴や成長、便利な育児アイテム、イベントを楽しくするアイディアなどをご紹介します。
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。