幼稚園・保育園入園前に、手作りアイテムの準備に悩むママも多いようです。そのなかでも今回は入園バッグにスポットをあて、生地の選び方や簡単な作り方、便利なキットなどについて調査してみました。
幼稚園・保育園入園前は、事前に用意しなければならないアイテムがたくさんあります。そのなかでも布もののアイテムは、園側から手作りを推奨されるケースが多いようです。
手作りが必要とされるアイテムにはどのようなものがあるのでしょうか。
・入園バッグ
・お弁当袋
・コップ袋
・上履き袋
・体操着袋
・ティッシュケース
園によってはこの他にもあるかもしれませんが、これだけのアイテムをすべて「手作りで」と言われると、ママも大変ではないでしょうか。
ママがお裁縫が得意でなかったり、フルタイムで仕事をしている場合などは、時間にも心にも余裕ができず、手作りすることが悩みの種になってしまうことも多いようです。
ママたちは入園バッグを手作りする際、どのような点で悩むことが多いのでしょうか?
手作り入園バッグに苦戦した経験のあるママたちの体験談を集めてみました。
「自宅にミシンがなく、お裁縫も苦手だったため、準備段階から何をどうしたらよいか途方に暮れました。入園準備のためだけにミシンを購入する気にはならなかったので、お裁縫が得意な友人に頭を下げて手作りしてもらいました」
「はりきって自分で手作りしようとしたところ、布の裁断を誤るという致命的なミスを。後日再度布を購入しましたが、余計な出費に悲しい思いをしました」
「手作りしようとは思っていたものの、家事や育児を言い訳に後回しにし続けた結果、ギリギリになって寝る暇を惜しんで入園バッグと向きあうハメになりました」
多くのママが、手作り入園バッグの準備に頭を悩ませた経験があるようです。
大切な我が子を想うからこそ、お裁縫が苦手でもどうにか手作りのものを用意しようと無理をしてしまうママが多いのかもしれませんね。
実際に入園バッグを自分で手作りするとなると、まずは生地などの素材を準備する必要があります。素材選びにはどのようなポイントがあるのでしょうか?
入園バッグのデザインのメインともなる表生地は、慎重に選んだ方がよいでしょう。
子どもの好きな柄を選んであげることも大切ですが、数年間使い続けることを考慮し、キルティングなど、丈夫な素材でできているものを選ぶことが重要なようです。
おしゃれな生地を選べば、つくりがシンプルでも素敵な入園バッグに仕上げることができますよ。
裏地をつけることにより入園バッグの強度が上がり、内ポケットをつけられるなどの機能性も充実してくるため、入園バッグには裏地をつけるママが多いようです。
表生地より薄手の素材を選ぶことで、表生地との縫い合わせが楽になるようですよ。
裏地が目立ちすぎることがないよう、無地素材などシンプルな生地を選んだ方がよさそうです。
子どもが好きなキャラクターなどを入園バッグに取り入れようとした場合、ワッペンやアップリケを使用すれば、子どもが途中でキャラクターに飽きてしまった場合でもすぐに剝がすことができるので安心かもしれません。
入園バッグに名前をつけなければならない場合も、最近ではさまざまな字体のひらがなのアップリケが販売されているようなので、子どもといっしょにどれにするか選んでみるのもよいかもしれません。
アイロンの熱だけで簡単にとりつけられる素材のものを選べば、忙しいママでも気を負わずに作業できるのではないでしょうか。
「すべてを1から準備して手作りするのは大変」という場合は、下記のような方法で入園バッグを手づくりしてみてはいかがでしょうか。
最近ではミシンや裁縫道具を使わずに、手芸用のボンドとアイロンを準備すれば簡単に入園バッグを手作りすることができるようです。
つくり方や型紙などはインターネットで調べればすぐに出てくるので、自分がやりやすそうな方法を選ぶのがよいでしょう。
この方法であれば、お裁縫が苦手なママでも工作感覚で入園バッグを手作りできるかもしれません。
入園バッグをつくるのに必要な裁断済みの生地やその他の素材、つくり方マニュアルがセットになっている手作りキットを購入すれば、忙しいママも準備に手間取らずに入園バッグを手作りできるかもしれません。
こちらもインターネットで調べればさまざまな種類のキットが出てくるので、子どもといっしょにどんなバッグがよいか楽しみながら選ぶことができるようです。
園側からサイズの指定などがある場合は、購入前に完成形のサイズの確認を忘れずにしましょう。
最近では手作りに必要な素材のみ準備すれば、実際に手作りする作業をすべて代行してくれるオンラインでのサービスがあるようです。
会社として手作りサービスを運営しているところや、個人で手作り代行を行っているところなど種類は多岐に渡るようなので、お気に入りのオンラインストアを見つけて手作り代行してもらうのもよいかもしれません。
また、手作り入園バッグの完成品を販売しているオンラインストアもあるので、サイズが合うようであれば完成品を購入するのもひとつの手ではないでしょうか。
幼稚園・保育園への入園は、子どもにとって成長の節目ともなる行事ではないでしょうか。
ママが自分のために用意してくれた手作り入園バッグがあれば、子どもも新生活をワクワクした気持ちで迎えられるかもしれませんね。
大切な節目の日を慌てて迎えることがないよう、入園バッグを手作りする場合は余裕を持って検討してみてはいかがでしょうか。
2017年12月18日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。