生後3ヶ月の赤ちゃんと海外へ行くときや帰省時に飛行機に乗りたいと考えるママもいるかもしれません。今回は、赤ちゃんと飛行機に乗るときのポイントや耳抜きをするなど赤ちゃんが飛行機で快適にすごすための工夫をママたちの体験談を交えてご紹介します。
ママたちは、どのようなときに生後3ヶ月の赤ちゃんと飛行機に乗ったのでしょうか。
「海外で兄弟の結婚式があったため、生後3ヶ月の赤ちゃんを連れて飛行機に乗りました。長いフライト時間に備えて、座席の位置や持ち物に気をつけました」(30代ママ)
「まだ行けていなかった新婚旅行で、生後3ヶ月の赤ちゃんを連れて海外へ旅行しました。赤ちゃんへの負担を考えて、なるべく近い場所を選びました」(20代ママ)
生後3ヶ月の赤ちゃんといっしょに海外へ行くときに飛行機を使ったママもいるようです。海外へ行く場合は、赤ちゃんの負担を配慮した飛行機の時間や行き先を選ぶとよいかもしれません。
「生後3ヶ月の赤ちゃんを連れて東京から九州へ帰省しました。一人で飛行機に乗ったので、キャビンアテンダントさんに調乳などのお手伝いをお願いすることもありました」(30代ママ)
「出産時、夫の仕事の都合で海外在住でした。赤ちゃんが生後3ヶ月のときに、出産の報告のため日本に帰省しました。機内では夫に身の回りのことを手伝ってもらいました」(30代ママ)
飛行機を使って赤ちゃんといっしょに帰省したママもいるようです。ママ一人で赤ちゃんを連れて飛行機に乗る場合、荷物は少ない方が楽だと考えて帰省先で必要な荷物は、事前に宅配便で送っておいたというママの声もありました。
生後3ヶ月の赤ちゃんと飛行機に乗るときは、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。
「一人で赤ちゃんを連れて帰省するとき、飛行機内のベビーベットを借りました。飛行機内でもゆっくりと赤ちゃんを寝かせることができたので、一人でも困ることなくすごせました」(20代ママ)
「海外へ旅行するとき、赤ちゃんの就寝時間にあわせて夜の便を予約しました。機内では、赤ちゃんがほとんど寝ていたので、私たちも体を休めることができました」(30代ママ)
赤ちゃんと飛行機に乗るときは、機内用のベビーベッドを予約したり、赤ちゃんの就寝時間にあわせて飛行機の時間を選んだママがいるようです。海外への旅行や帰省など、フライト時間が長くなりそうなときは、機内で赤ちゃんが眠りやすい工夫ができるとよいかもしれませんね。
「飛行機の中でも授乳がしやすいように、授乳口のついた服を着ていきました。機内には授乳ケープも持ち込み、座席で授乳しました」(20代ママ)
「機内にミルクセットを持ち込む前に、キューブタイプのミルクを1回分ごとの量にわけて小袋に入れておきました。機内でキャビンアテンダントさんに調乳をお願いするときも、量を調整する手間が省けました」(30代ママ)
生後3ヶ月の赤ちゃんは、頻繁に授乳をすることもあるのではないでしょうか。飛行機に乗る前に、授乳のしやすさを意識した服装や準備を考えておくとよいかもしれません。
「機内に持ち込む荷物のなかに、オムツなどの他、抱っこ紐や赤ちゃんのおもちゃなど、赤ちゃんのお世話に必要になりそうなものを用意しておきました。使いたいときにすぐ取り出すことができ便利でした」(20代ママ)
生後3ヶ月の赤ちゃんと飛行機に乗る前に、飛行機内で必要なものをひとつにまとめておくとよいかもしれません。手荷物は、いつでも取り出せるように足元に置いておくと、赤ちゃんを抱っこしながらでもお世話がしやすかったというママの声もありました。
飛行機の中で、赤ちゃんが快適にすごすための工夫はあるのでしょうか。ママたちに、実際にしていた工夫を聞いてみました。
「飛行機内での赤ちゃんの耳抜き方法として、離着陸時の授乳をしました。特に耳づまりを起こした様子はなかったです」(30代ママ)
「離着陸の前には耳抜きを意識して、おしゃぶりを吸わせてできるだけだ液を飲み込めるようにしました。ぐずることなく、機嫌よくすごしていました」(20代ママ)
飛行機に乗ると、離着陸時に赤ちゃんが急にぐずることがあるかもしれません。耳抜きの方法として、離着陸のタイミングにあわせて母乳やミルクを飲ませたり、おしゃぶりを吸わせたりするとよいようです。耳抜きがうまくできると、赤ちゃんも快適にすごすことができるかもしれません。
「赤ちゃんが機内でぐずったときのために、家でも使っているお気に入りのおもちゃを持ち込みました。ぐずりそうになったときにおもちゃを出すと、いつもの感触に安心したのか機嫌がよくなりました」(20代ママ)
「赤ちゃんがぐずったとき、できるだけ他のお客さんの迷惑にならないよう、空いている後方の席を予約しました。トイレも近く、歩き回れるスペースもあったので、実際に赤ちゃんがぐずったときも対応しやすかったです」(30代ママ)
赤ちゃんがぐずったときにもすぐに対応できるよう、あらかじめ対策をしておくとよいかもしれません。おもちゃを持ち込む場合は、音の出ないものを選んだというママの声もありました。
生後3ヶ月の赤ちゃんと、海外旅行や帰省時に飛行機に乗るとき、どのようなことに気をつければよいか気になるママもいるのではないでしょうか。飛行機に乗るときは、赤ちゃんにあわせた飛行機の時間を選んだり、授乳のしやすい工夫ができるとよいかもしれません。事前に耳抜きの方法やぐずり対策を考えて、楽しく飛行機に乗れるとよいですね。
2018年09月21日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。