赤ちゃんの沐浴はいつまでするのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、沐浴はいつまでしたのかや沐浴するときの手順、夏や冬の季節によって気をつけたことと大人と同じお風呂に入るときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの沐浴をしているママは、いつまでしたらよいのか考えることもあるかもしれません。冬の寒い時期は、沐浴の方が入れやすいと考えるママもいるようです。実際に、沐浴はいつまでしたのかをママたちに聞いてみました。
「生後1カ月の頃まで沐浴しました。沐浴をいつまでしたらよいのか、1カ月健診で医師に確認してから大人と同じお風呂に入れました」(30代ママ)
「生後2カ月の頃、沐浴中に片手で赤ちゃんを支えたときに重いと感じました。沐浴中に動く赤ちゃんを支えるのが大変だと思い、大人と同じお風呂に入れることにしました」(20代ママ)
「沐浴は生後3カ月の終わり頃までしました。お風呂の時間は私1人のことが多かったので沐浴の方が楽でしたが、赤ちゃんの身長が伸び、ベビーバスでは窮屈だと思ったので沐浴を終わりにしました」(40代ママ)
沐浴をいつまでしたのかは、1カ月健診やママが大変と感じたときなどさまざまなようです。冬生まれの赤ちゃんは湯冷めしないように、生後4カ月まで沐浴したというママの声もありました。
1人でお風呂に入れるのは大変に感じるママもいるようなので、いつまで沐浴するかはママの気持ちの準備ができた頃を目安にしてもよいかもしれませんね。
赤ちゃんの沐浴をするときは、どのような手順で進めたらよいのでしょうか。ママたちに聞いた沐浴のやり方をご紹介します。
「ベビーバスの周りにボディーソープや手桶、ガーゼなどを用意しておきました。沐浴を始めてから忘れ物を取りに行くことが大変なので、事前に準備してから始めていました」(20代ママ)
沐浴を始める前に、必要なものを準備しておくと慌てずに沐浴を進めることができそうですね。ベビーバスの周りに置くときには、利き手の手の届く範囲に準備すると使いやすかったというママの声もありました。
「体を洗う順番は、目や顔を洗ってから頭を洗い、上から下にかけて汚れを落としました。ベビーバスのお湯がなるべく汚れないように、お尻は最後に洗いました」(30代ママ)
「体を洗うときはシワを伸ばすようにして汚れを落としました。首元や足のつけ根、手首や足首などのシワのなかに汚れが溜まっていることがあったので気をつけて洗いました」(20代ママ)
赤ちゃんが浸かるお湯が汚れないように洗う順番に気をつけ、洗いにくいシワの奥の汚れを落とすように意識したママもいるようです。体を洗うときは、しっかり泡立てた石鹸でやさしく洗ってあげるとよいかもしれませんね。
「タオルで水分を拭いた後、保湿クリームを全身に塗りました。赤ちゃんの裸をチェックする機会として、発疹などがないか確認しながら塗りました」(30代ママ)
「保湿やおへそのケアの後、清潔な服に着替えました。肌着とカバーオールの袖を組みあわせて用意しておくと、沐浴後の着替えが簡単にできました」(40代ママ)
沐浴後は、用意していた保湿剤を塗ってから着替えをするとよいようです。沐浴後は、デリケートな赤ちゃんの肌をこすらないように、タオルで優しく押し拭きするとよいかもしれませんね。
沐浴では季節によって気をつけることに違いがあるのでしょうか。ママたちが季節別に気をつけたことをご紹介します。
「夏は汗をかくので、1日3回沐浴しました。寝汗を流すために午前中、午後の汗を流すために夕方と寝る前に入れていました」(40代ママ)
「夏の保湿剤はローションタイプを使いました。さっぱりとした使い心地なので、ベタベタせずにサラッとした肌になってすごしやすそうでした」(30代ママ)
暑い夏は沐浴の回数を増やしたり、季節にあわせた使い心地の保湿剤を選んだりしたママもいるようです。1日に何度か沐浴する場合、石鹸を使って洗うのは最後の1回だけにしたというママの声もありました。
「お風呂場で沐浴をしていました。浴室暖房を使い、赤ちゃんが寒くないように気をつけました。普段すごす部屋の温度と同じくらいの暖かさになるように気をつけました」(40代ママ)
「冬はお湯の温度が下がりやすいと思ったので、差し湯を用意しました。沐浴中に湯音計をチェックし、温度が下がっていたら差し湯をして調整していました」(20代ママ)
冬は、室温やお湯の温度に気をつけて沐浴したママもいるようです。冬のスキンケアは、赤ちゃんの肌が乾燥しにくいようにベビーオイルや保湿クリームを使うとよいかもしれません。
沐浴をいつまでしたらよいのか考えるママのなかには、大人と同じお風呂に入れるときはどのようなポイントがあるのか気になることもあるのではないでしょうか。ママたちに聞いた大人と同じお風呂に入るときのポイントをご紹介します。
「普段は41度にしていましたが、赤ちゃんといっしょに入るときは少しぬるめの38度にしました。沐浴と同じくらいの温度にすると、赤ちゃんも気持ちよく入れるようでした」(20代ママ)
大人と同じお風呂に入れるとき、ぬるめの温度に設定したママもいるようです。沐浴と同じ温度にすることで、大きいお風呂でも赤ちゃんも戸惑うことなく入浴してくれたというママの声もありました。
「湯船に浸かるのは赤ちゃんも体力を使うと思い、短めにしました。最後はかけ湯をして終わりにしました」(40代ママ)
沐浴の後と同じように、大人のお風呂も赤ちゃんにとっては疲れることもあるかもしれません。のぼせないように、湯船に浸かる時間をあらかじめ決めてから入浴したというママの声もありました。
「生後3カ月の頃に大人と同じお風呂に入れました。バスチェアを用意すると、赤ちゃんを座らせ、両手を使って洗えるのが便利でした」(30代ママ)
「生後1カ月の頃に赤ちゃんの体がフィットするようなお風呂マットを使いました。赤ちゃんを寝かせた状態で全身を洗えるので、シワの間もきれいに洗いやすかったです」(20代ママ)
大人のお風呂にいっしょに入るとき、バスチェアやお風呂マットを使うと両手が使えて便利だったというママの声もありました。便利グッズを選ぶときは、赤ちゃんの身長や体重、ママの使いやすさで選ぶとよいかもしれませんね。
赤ちゃんの沐浴をいつまでしたらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに聞くと、1カ月健診で許可が出てからやママが沐浴に大変さを感じた頃などさまざまなようです。夏や冬など季節によって沐浴する時間帯や部屋の温度なども意識しながら、赤ちゃんとお風呂の時間を楽しめるとよいですね。
2018年09月07日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。