子どものイヤイヤ期はなぜ起こるのか、イヤイヤ期はなぜあるのかと悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、イヤイヤ期はなぜ起こるのか、子どもがイヤイヤする理由と対処法、イヤイヤ期がない場合はなぜなのかを筆者の保育士経験やママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳前後の子どもがさまざまな場面でイヤイヤすることがあると、これはイヤイヤ期なの?イヤイヤ期はなぜあるの?と悩むママもいるようです。子どものイヤイヤ期は、なぜ起こるのでしょうか。
厚生労働省の資料によると、1歳以上3歳未満児の頃は、自我が芽生え、強く自己主張することも多くなるようです。自分の思いや欲求を主張し、受け止めてもらう経験を重ねることで、他者を受け入れることができ始める一方、自分の思う通りにできず、もどかしい思いをしたり、寂しさや甘えたい気持ちが強くなって不安定になったりと、気持ちが揺れ動くこともあるとされています。
子どもが自己主張をするなかでイヤイヤすることが増え、ママたちには「イヤイヤ期」と呼ばれることもあるのかもしれません。最近では、ポジティブな言葉を使った「めばえ期」や「自分で期」などと呼ばれることもあるようです。
子どもが、ママが言うことを受け入れてくれないときなど、なぜイヤイヤしているのかがわからず、困ることもあるかもしれません。子どものイヤイヤはなぜ起こるのか、ママたちが考える理由を聞いてみました。
「2歳になる前から、『帰りたくない』『食べたくない』など、イヤイヤすることが増えました。子どものイヤイヤ期がなぜあるのか考えると、自分の気持ちが言葉で伝えられないときにあるのかなと感じていました」(2歳児のママ)
1、2歳頃は、まだ言葉がうまく使えない場合もあるかもしれません。子どもは、自分の気持ちを伝えたくても、うまく伝えられずにイヤイヤすることもあるようです。
「服のボタンをはめたくても、うまくできずに泣くことがありました。私が手伝おうとするとさらに泣いて嫌がるので、自分でできないことが悔しくてイヤイヤするのかなと感じました」(3歳児のママ)
自分でやってみたいけど、うまくできないことがもどかしくて泣くと感じるママもいるようです。自分でやりたいと思っていることは、大人が手伝うことに対してもイヤイヤすることがあるかもしれません。
「夢中になって遊んでいる息子に、『ご飯の時間だからお片づけしよう』と声をかけると嫌がり困っています。遊びを中断されたことが嫌だったようです」(2歳児のママ)
自分のやりたいことに集中していると、中断されたことでイヤイヤする子どももいるようです。まだこれをしていたい、それはやりたくないという気持ちからイヤイヤすることもあるのかもしれません。
子どもがイヤイヤしたとき、どのように対応すればよいのか知りたいママもいるのではないでしょうか。筆者の保育士経験やママたちの体験談を交えて、実際にしていた対処法をご紹介します。
「靴を自分で履きたいと泣いたとき、『自分で履きたかったんだね』と、子どもの気持ちを受け止め、見守るようにしました。時間はかかりましたが、自分でできたことに満足して機嫌もよくなりました」(3歳児のママ)
イヤイヤ期の子どもが泣くときは、まずその気持ちを受け止め、やりたいようにやらせてみるという対応をしたママもいるようです。筆者が保育士をしていたときも、子どもの気持ちを考えてから、共感する言葉がけをしていました。子どもの気持ちを尊重して、やらせてみると、子どもたちも欲求が満たされたようで泣き止むことがありました。
「洋服を着るのを嫌がったときは、2種類程度の少ない選択肢を出し、子どもが自分で選べるようにしています。自分で選んだ服はスムーズに着てくれます」(2歳児のママ)
筆者が保育士をしているときも、子どもたちに「今度は〇〇か〇〇してみようか。どっちがいい?」など、自分たちで決められるような提案をしていました。子どもたちが、自分の気持ちを伝えられたと感じる経験ができるように配慮できるとよいかもしれません。
「子どもがイヤイヤしているときは何を言っても聞いてくれないので、落ち着くまで待つようにしています。しばらくしてから、どうしたいのか子どもに聞くと、落ち着いて話してくれました」(3歳児のママ)
イヤイヤと泣いているとき、大人もどうしてよいのかわからずに困ることもあるかもしれません。筆者も、保育園でイヤイヤしている子どもがいるときは少し様子を見て、落ち着いてから子どもと話をすると、スムーズに対処することができました。
イヤイヤ期はなぜあるのかと悩むママがいる一方、うちの子はイヤイヤ期がないと感じるママもいるようです。イヤイヤ期がないと感じるのはなぜなのか、ママたちに聞いてみました。
「うちの子は元々穏やかな性格なのか、大泣きしたりかんしゃくを起こしたりすることがないので、イヤイヤ期はないのかな?と感じていました。子どもの性格によっても、イヤイヤを感じやすい場合と感じにくい場合があるのかもしれないと思いました」(2歳児のママ)
子どもの性格によっては、イヤイヤ期を感じにくい場合やイヤイヤ期が始まる時期にも違いがあるかもしれません。2歳頃にイヤイヤ期がないと感じていても、4、5歳になってからイヤイヤ期が始まったと感じたというママの声もありました。
「上のお兄ちゃんのときはイヤイヤ期の対応に悩んだことがありました。下の子のときは、私もイヤイヤ期とはこういうものだとわかっていたので、イヤイヤ期をあまり感じなかったように思います」(2歳児のママ)
上に兄弟がいることでイヤイヤ期に対する心構えができ、イヤイヤ期がないと感じるママもいるようです。ママが対応できないときは、お兄ちゃんやお姉ちゃんが下の子のイヤイヤに対応してくれることで、ママがイヤイヤを感じにくい場合もあるのかもしれませんね。
子どものイヤイヤ期はなぜ起こるのか、イヤイヤ期はなぜあるのかと考えるママもいるのではないでしょうか。イヤイヤ期の理由は子どもによっても違いがあるかもしれませんが、自分でやらせてみたり、選択肢を提案してみたりと、さまざまな対応をしているママがいるようです。
子どもの性格などによってもイヤイヤ期がないと感じることもあるかもしれませんね。ママも落ち着く時間を作りながら、イヤイヤ期の子どもにあわせた対応ができるとよいのではないでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2018年7月20日時点で作成した記事になります。
2018年09月06日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。