子どもの名前を考えるとき、どのようなことをヒントに名付けたらよいのか考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、男の子と女の子の名付けを考えるときにヒントにしたことや、ママたち工夫したポイントを体験談を交えてご紹介します。
親から子へ初めての贈り物といわれる名前を、どのように決めたらよいのか考えるママやパパもいるのではないでしょうか。赤ちゃんの顔を見る前にイメージを膨らませるのが難しいと感じるママもいるかもしれません。実際に、ママたちは男の子や女の子の赤ちゃんにどのようなことをヒントにして名付けをしたのでしょうか。
男の子の名前を考えるとき、どのようなヒントを参考にして考えたのでしょうか。名付けのヒントにしたことをママたちに聞いてみました。
「男の子は、結婚後も名字が変わらないことが多いと思ったので姓名判断をしました。いくつか候補を考えて、その中でも運勢のよかった名前を名付けました」(20代男児のママ)
「子どもに画数のよい名前をつけてあげたいと思いました。画数のよい名前の候補を夫婦で出しあい、名字との組みあわせがよかった名前を選びました」(30代男児のママ)
男の子の名前を考えるとき、将来の運勢を占う姓名判断や画数を調べて名付けのヒントにしたママもいるようです。姓名判断でよくない結果が出ることも考えて、同じ読み方ができる漢字をいくつか考えておいたというママの声もありました。
「夫の家系は、男の子には『雅』の字を使うという伝統がありました。子どもの名前にも同じ漢字を使い、『千雅(かずまさ)』にしました」(40代男児のママ)
「夫婦ともに音楽が好きだったので『奏』から始まる名前にしたいと思いました。生まれた子どもに『奏汰(そうた)』と名付けました」(20代男児のママ)
使いたい漢字からヒントを得て名前を決るのもよさそうです。ママやパパの願いを込めた、漢字1文字の名前も、シンプルで素敵かもしれませんね。
「明るくはっきりした響きの名前をつけたいと思いました。声に出して読んだときも聞き取りやすく、響きがよい名前を選びました」(40代男児のママ)
「強い子に育ってほしいと思い、名前に使いたい漢字を選びました。猛々しい虎のイメージで『虎太郎(こたろう)』と名付けました」(20代男児のママ)
名前を読んだときの音の響きや、漢字からイメージする姿をヒントに名付けをしたママもいるようです。優しい子になってほしいという願いから、優しさをイメージして「和」という漢字を使って名付けたというママの声もありました。
女の子の名前は、どのようなことからヒントをもらって名付けるとよいのでしょうか。ママたちがヒントにした名付けの方法をご紹介します。
「2文字目に『つ』を使うと、愛称で『◯っちゃん』と呼んでもらえると思いました。周りの人から親しみを込めて呼んでもらえるように『篤子(あつこ)』と名付けました」(20代女児のママ)
「私が『むぎちゃん』と呼びたかったので、女の子の赤ちゃんに『紬(つむぎ)』と名付けました。子どもが幼稚園に通い始めた今は、お友だちからも『むぎちゃん』と呼ばれています」(30代女児のママ)
親しみやすい呼び方があると、周り人とも仲良くなるきっかけになるかもしれませんね。名前の候補といっしょにニックネームを考え、実際に読んでみたときの響きで名付けたというママの声もありました。
「花の名前を使うと女の子らしいと思いました。花のエリカをヒントに『衣梨花(えりか)』と名付けました」(20代女児のママ)
「子どもの名前は古風な名前にしたいと思っていました。私の好きな珊瑚朱色の漢字を使って『瑚子(ここ)』と名付けました」(30代女児のママ)
女の子に花や色を名付けに使うとかわいい印象になると思い、ママの好きな花や色をヒントしたママもいるようです。若苗色をヒントに「若苗(わかな)」、千草色をヒントに「千草(ちぐさ)」と名付けたというママの声もありました。
「春先に生まれた子どもに、我が家に春を運んでくれたというイメージで『小春(こはる)』と名付けました」(40代女児のママ)
「生まれ月のイメージで決めました。実りの季節の秋とかけて、将来子どもの努力が実るように『みのり』と名付けました」(20代女児のママ)
ママやパパの想いを込めて季節をヒントにした名付けをすることもあるようです。夏の日差しが強い日に生まれた女の子に「美夏(みか)」と名付けたり、雪が降る日に生まれた女の子に「ましろ」と名付けたというママの声もありました。
子どもの名付けをするときは、どのようなことを意識したらよいのでしょうか。ママたちに、名付けをするときに工夫したことを聞いてみました。
「名字が三文字なので、名前は一文字か二文字にしようと思いました。全体のバランスを考えて決めました」(20代女児のママ)
「名前だけでなく名字も紙に書き出し、へんやつくりのバランスを見ました。名字の最後の漢字と名前の最初の漢字のへんが同じにならない方がバランスがよいかなと思いました」(40代男児のママ)
子どもが一生使う名前は、名字との組みあわせにも気をつけて名付けしたいと考えるママもいるようです。名字と名前に似たような漢字がないように気をつけたというママの声もありました。
「夫の名前には、読みにくい漢字が使われていたので『学生時代や社会人になっても何度も説明するのが大変だ』と言っていました。子どもの名前には、ひと目見て読みやすい漢字を選びました」(30代男児のママ)
名前を読み間違えられることを避けるため、読みやすさを意識して名付けをしたママもいるようです。印象に残りやすく、覚えてもらいやすい漢字を意識して名前を付けるのもよいかもしれませんね。
「周りに多い名字だったので、よくある名前だと同姓同名が多いかもしれないと思いました。名付けるときに、周りの人とかぶらない名前にしたいと思いました」(40代女児のママ)
「上の子が『同じクラスに同じ名前の子が3人いるよ』と言っていました。1人を呼ぶとみんな振り返ってしまうと聞いていたので、下の子が生まれたときは、人とかぶらない名前を考えました」(20代女児のママ)
幼稚園や学校で同姓同名がいるかもしれないと考え、周りとかぶらないような名前をつけたママもいるようです。毎年、人気の名前をランキング形式で発表している本を参考にして、人気の名前とかぶらないように名付けをしたというママの声もありました。
子どもの名付けをするとき、どのようなことをヒントに考えたらよいのか気になるママもいるかもしれません。男の子は姓名判断や使いたい漢字、女の子は花の名前や季節をヒントに名付けることもあるようです。
名字と名前のバランスを見たり、読みやすさを意識したりして、両親の思いを込めた名付けができるとよいですね。
2018年09月05日
幼児のお昼寝はいつまで?時間や昼寝をするときに意識したことなど
お昼寝しないときのママたちの対策
幼児は何歳までお昼寝しているのかやお昼寝しなくなる理由などが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、幼児のお昼寝はいつまでかやお昼寝の時間、お昼寝しないときの対策と時間を決めて起こすなどの気をつけたいことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
マタニティブルーのときの夫の対応、お互いの理解のためにできること
夫の対応で嬉しかった体験談を紹介
妊娠中マタニティブルーを感じたときに、夫の対応が気になるだけでなく夫が理解しやすい気持ちの伝え方が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、マタニティーブルーを感じたときの悩み、夫ができることで嬉しかったことについてママの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の保険について。入るか入らないかママたちが決めたポイント
補償内容やママたちの体験談
幼稚園から保険をおすすめされて、加入するべきか悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、おすすめされた保険に入ったママと入らなかったママ、両方に聞いた体験談やママたちが幼稚園からおすすめされた保険の補償内容について紹介します。
1歳児のかわいいエピソード。ママたちがかわいいと感じる行動や言葉
かわいい姿を見たときのママたちの気持ち
1歳をすぎるといろいろなことができるようになり、赤ちゃんの頃とはまた違ったところでかわいいと感じることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、1歳の子どものかわいい姿や行動、言葉に関するエピソードを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
夜泣きがひどい時期は?新生児や1歳から3歳児の夜泣きの理由など
夜泣きがひどいと感じたときの対応
新生児や1ヶ月の赤ちゃんが夜泣きをすることや、1歳や2歳や3歳の夜泣きがひどい時期に悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが考える夜泣きの理由や夜泣きの対応方法について、体験談を交えてご紹介します。