女の子にひらがなの名前を名付けようと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、女の子にひらがなで名付ける理由の他に、意味から考えるひらがなの名前や名付けるときのポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
女の子の名前を考えるときは、どのように考えて名付けをしていたのかママたちに聞きました。
「女の子なので優しくかわいいイメージで名前を名付けたいと思いました。夫といっしょに優しい意味を持つ言葉や響きをいくつか考えました」(20代ママ)
「お腹の子が女の子だとわかったので、将来どのような女性になってほしいかを話しながら考えました。私たちの願いも込めて、かわいい響きに聞こえる名前をいくつか考えました」(30代ママ)
女の子の名前を考えるときには、優しいイメージやかわいらしい名前を意識するほかに、どのような女性になってほしいか考えて名付けることがあるようです。また、名付けるときには名前の響きのほかに、漢字を使うか、ひらがなを使うか迷うこともあるといった声もありました。
今回は、名付けをするときにひらがなを使ったママたちが、どのような理由からだったのか聞いてみました。
女の子にひらがなで名付けたママたちに、ひらがなを選んだ理由を聞きました。
「ひらがなは文字の形や雰囲気が優しい印象だったので、子どもの名前をひらがなにしました。実際に命名紙に書くと、とても優しい名前になったと感じました」(20代ママ)
文字として書いた感じが優しい印象になるという理由から、ひらがなで名付けることもあるようです。ひらがなは曲線が多いことから優しく、柔らかいイメージになるのかもしれません。
ママのなかには、ひらがなに漢字を混ぜて、優しいながらもしっかりした感じの名前にしたという声もありました。
「私の名前が、同じ漢字の並びで他の読み方もあることから、読み間違えられることがよくありました。漢字を使わないひらがなの名前なら、周りの人が読み間違える心配がないと考えてひらがなにしました」(30代ママ)
ひらがなの名前は読み間違えることがないことから、名付けのときに使われることもあるようです。他には、子どもが覚えやすく書きやすいと思ったことから、ひらがなで名前を付けてたというママの声もありました。
「夫の家では女の子にはひらがなで名付けるという伝統があったので、私の子どもにもひらがなの名前を付けました。私の両親も『女の子なのでひらがなが似合う』と賛成してくれました」(20代ママ)
女の子には代々ひらがなの名前を付けるといった伝統の家もあるようです。伝統とされると窮屈なイメージにもなりがちかもしれませんが、家族で統一されていることで子どもも自分の名前に誇りを感じられるかもしれませんね。
ママたちがひらがなで名付けるときに、どのようなことに気をつけたのかを聞いてみました。
「ひらがなは見ただけでは意味がわからないこともあるので、子どもが大きくなって名前の由来を聞かれたときに、きちんと意味を答えられるように考えて名付けました」(20代ママ)
子どもが大きくなると、自分の名前にどのような意味があるのか興味をもつことがあるかもしれません。ママとパパがどのような願いを込めて名前を決めたのかを伝えることができると、子どもも嬉しいのではないでしょうか。
「子どもの名前を漢字にするかひらがなにするか迷ったので、画数を参考にしました。漢字とひらがな両方の画数を調べて、よい方を選びました」(30代ママ)
子どもに名付けるときには、候補に挙げた名前の画数をひらがなや漢字の場合それぞれを調べて決めることもあるようです。漢字とひらがなのどちらにしようか迷ったときには画数を参考にしてもよいかもしれませんね。
「我が家の名字は漢字一文字なので、子どもの名前は名字とのバランスを考えて名付けました。女の子なのでひらがなを使ったら、バランスもよくやわらかいイメージの名前になりました」(20代ママ)
子どもの名前を考えるときに、名字とのバランスを考えるママやパパもいるかもしれません。呼んだ場合のイメージだけでなく、名前を紙に書いたバランスを考えて、漢字とひらがなのどちらかで名付けるか決められるとよいですね。
ひらがなで名付けるときに、名前の意味をどのように考えて付けているのでしょう。ママたちに聞きました。
「私たちは夫と私の名前の一部をつなげて『ちひろ』と名付けました。初めての子どもだったのと、2人の大切な子どもという意味を込めて付けました。ひらがなにしたのは、やわらかいイメージで女の子にあうと思ったからです」(30代ママ)
子どもの名前を考えるときに、両親の名前から1文字か2文字ずつもらうこともあるようです。両親の名前の字をもらうことが名前の由来の場合、漢字を当てはめると別の意味も入ってしまうので、あえてひらがなにするのもよいかもしれません。
「私は詩や物語が好きな女の子になって欲しいと思い、『しおり』という名前を考えました。やわらかい印象の名前がよかったので、夫と相談してひらがなで『しおり』と名付けました」(30代ママ)
女の子に名付けるときには願いを込めた漢字を使って名前を考えてから、ひらがなで名付ける方法もあるようです。名前の響きの他にも、名前を書いたときの印象を考えてひらがなを使うのもよいのかもしれませんね。
「私たちは希望に満ちた人生を送って欲しいという意味を込めて『みちる』と名付けました。漢字も考えましたが納得できるものがなく、女の子だからかわいい感じになるようにと、ひらがなの名前に決めました」(20代ママ)
名前にしっかりとした意味があるのに気に入った漢字がない場合も、女の子にひらがなの名前を付けることがあるようです。最初に両親の願いを込めた名前を決め、後から文字を考える名付け方のようです。
女の子に名付けるときにひらがなを使って優しい名前にしようと考えたママがいました。また、名前の意味を決めてから漢字やひらがなを選ぶ名付け方もあるようです。
名前は子どもに贈る最初のプレゼントなので、両親でよく考えてステキな名前を付けてあげられるとよいですね。
2018年08月30日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。