夏生まれの女の子の赤ちゃんの名前を、夏らしい名前で名付けをしたいと考えるパパやママもいるかもしれません。今回の記事では、「夏」や「海」の漢字を使った名前や夏らしさをイメージした名前、名前に込めた願いや意味とあわせてご紹介します。
[関連記事]
生まれてくる子どもの名前を考えるとき、どのようなことを気にして名付けをすればよいのか気になっているパパやママもいるかもしれません。夏に生まれた子どもには、夏にまつわる漢字や夏をイメージする名前にしたいと考えることもあるのではないでしょうか。
名付けをするときは、姓とのバランスや画数、響きのよさや呼びやすさなども意識するというママの声もありました。夏らしい女の子の名前にはどのようなものがあるのでしょうか。
夏に生まれたということから、「夏」という漢字を名前に入れたいと考えるパパやママもいるのではないでしょうか。「夏」の漢字を使ったさまざまな名前をご紹介します。
「3文字の名前を考えていたのですが、なつなという響きがかわいらしく気に入りました。夏生まれの娘にぴったりな名前だと思いました」(20代ママ)
「なつ」と訓読みで読む名前には「夏美(なつみ)」「夏葉(なつは)」「小夏(こなつ)」などもあるようです。響きを聞いただけですぐに夏生まれとわかり、季節感を感じやすい名前と言えるかもしれませんね。
「7月7日に生まれたので、『夏』という漢字と織姫の『織』という字を使って、『夏織』と名付けました。元気で素敵な女の子になってほしいです」(40代ママ)
「夏菜(かな)」「夏恋(かれん)」「涼夏(りょうか)」など、「夏」を「か」と音読みにして名前に使うこともできそうです。音読みにすることで、名前の選択肢が増えそうですね。
「名前の響きから『あいな』がかわいいと思い、それにあう漢字を探しました。夏生まれだったので夏にちなんだ漢字を使いたいと考え、当て字にはなるのですが「愛夏」と名付けました」(20代ママ)
「沙夏(さな)」「玲夏(れいな)」「月夏(るな)」など、夏を「な」と読ませる当て字で名付けをすることもあるようです。他にも、青くきれいな夏の空のイメージから「夏空」と書き、当て字で「そら」と読むように名付けをしたというママもいました。
夏といえば海をイメージすることも多く、子どもに「海」にまつわる名前をつけたいと考えるパパやママもいるのではないでしょうか。「海」をイメージした女の子の名前にはどのようなものがあるのかご紹介します。
「世界を駆け回りグローバルに活躍する大人になってほしいと思い、7つの海をイメージして『七海』と名付けました」(30代パパ)
「美海(みう)」「愛海(あみ)」「碧海(あおみ)」など、「海」の漢字を使って名前をつけたというパパとママの声がありました。海のように美しく、大きな心を持った子になってほしいという思いが伝わってきそうです。
「人に影響を与えるような行動力のある子になってほしいという意味を込めて、さらに夏をイメージさせる名前がよいと考え『実波』と名付けました」(30代ママ)
「波奈(はな)」「彩波(あやは)」「小波(さなみ)」など、「波」という漢字を使った名前も、夏らしさが感じられますね。波のようにキラキラと光輝いてほしいという思いが伝わってきそうです。
「深く美しい海の色のイメージで『美青(みあ)』と名付けました。海のように広い心と思慮深さをもった子に育ってほしいという願いを込めました」(30代パパ)
「深綺(みき)」「藍(あい)」「深碧(みお)」など、海の青さや深さなどからイメージした名前も素敵ですね。魅力のある女性に育ってほしいという願いを込めることができそうです。
夏らしさからイメージできる名前には他にはどのようなものがあるのでしょうか。
「夏の代表的な花というイメージと、花言葉のように目標に向かって真っ直ぐにがんばる子になってほしいと思い、『向日葵』と名付けました」(30代ママ)
夏の花からとった名前には「芙美(ふみ)」「梗香(きょうか)」「紫(ゆかり)」などがあるようです。ママが好きな花や、花言葉を参考にして名付けをするのもよいかもしれません。
「子どもが生まれた夏の季語から『夕凪』と名付けました。穏やかでみんなから愛される子になってほしいです」(40代パパ)
「若葉(わかば)」「夏野(かの)」「羽織(はおり)」など、夏の季語を使って名付けをすることもできそうです。日本人らしい美しさと情緒を感じさせる名前になるのではないでしょうか。
「夏の太陽のように明るく元気で、みんなの中心で活躍できる子に育って欲しいという思いで『陽香』と名付けました」(20代ママ)
「陽日(はるひ)」「日奈(ひな)」「暁帆(あきほ)」など太陽をイメージした名付けも夏らしい名前になりそうですね。活発な子になってほしいという思いや、輝きに満ちた人生を送ってほしいという思いを名前に込めることができそうです。
夏生まれの女の子の名前には、「夏」という漢字を読み方を工夫して使えば、夏らしさを感じさせる名前をつけてあげることができそうです。その他にも、海や夏の花、太陽などをイメージして、それらにまつわる言葉や漢字を使いながら名付けするのもよいかもしれません。パパとママの願いが込められた、素敵な名前を考えられるとよいですね。
2018年08月26日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。