
妊娠、出産をしてから赤ちゃんや子どもといっしょに結婚式を挙げたいと考えるパパ、ママもいるのではないでしょうか。結婚式を挙げたいけれど費用はあまりかけられない、子育てしながら準備ができるのか不安といった悩みもあるようです。そんなパパやママに、赤ちゃんや子どもといっしょに挙げるファミリー婚(パパママ婚)とはどのようなものかをご紹介します。
ファミリー婚(パパママ婚)とは、さまざまな理由で入籍や出産前に結婚式は挙げず、出産した後に赤ちゃんや子どもといっしょに挙げる結婚式のことをいいます。
家族が増えたことで、親族や友人に赤ちゃんをお披露目するという意味もあり、家族の繋がりを意識した結婚式にしたいというパパやママがファミリー婚(パパママ婚)を選んでいるようです。そのような理由から、赤ちゃんや子どもといっしょに結婚式を挙げる方が増えてきているようですが、「結婚式を挙げたいと考えたときに子どもといっしょで大丈夫なのか不安だった」というママの声もありました。
そんなママたちが安心して結婚式を挙げられるように最近では、ファミリー婚(パパママ婚)のプランがある結婚式場や、キッズルームや託児所が完備されているところもあるようです。実際に、赤ちゃんや子どもと結婚式を挙げる場合どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。
0歳~1歳の赤ちゃんといっしょに結婚式を挙げる場合、首がすわる6カ月以降から準備を始めて10カ月以降に結婚式を挙げるのがよいかもしれません。首がすわり安定した時期を選ぶことで準備もしやすくなり結婚式当日も安心しておこなうことができます。
1歳未満の場合は、眠くなってしまい式の途中で赤ちゃんがぐずってしまうこともあります。その場合、スタッフや家族の協力も必要になります。泣いてしまったときにどのような対応をするか事前に決めておきましょう。
1歳~3歳以上の子どもといっしょに結婚式を挙げる場合、挙式や演出への参加もできるようになります。2歳近くになりしっかり歩けるようになったら、いっしょにバージンロードを歩くこともできるようです。3歳以上の場合は、フラワーガール・フラッグボーイやリングガール・リングボーイをお願いしてもよいでしょう。より家族の絆を意識した演出もできるので、子どもといっしょに楽しんで結婚式がおこなえるのではないでしょうか。
1歳~3歳以上の子どもの場合は、式の途中におとなしく座ってくれないこともあるようです。披露宴の間は、パパとママの横に座るのか、両親のそばにするのか、誰が見ていてくれるのかを決めておくとよいでしょう。
赤ちゃんや子どもといっしょにおこなう結婚式で気になるのは、子どものケア。式当日はもちろん、準備の時も子どもがおとなしくしてくれるかが気になりますよね。ファミリー婚(パパママ婚)の式場選びにはポイントがあります。
授乳室やおむつ替えスペースなど、子ども用の設備が整っている会場にすると安心です。2歳以上の子どもの場合、走り回ったり飽きてしまうこともあります。子どもが楽しめるキッズルームがあるかなども確認しておきましょう。
0歳~1歳近くの赤ちゃんは、授乳中の場合もあるため、当日の授乳スペースや方法について事前に相談しておくとよいでしょう。
赤ちゃんや子どもがいる場合、打ち合わせも大変です。個室の利用ができるか、電話やメールでも打ち合わせ可能かを確認しておきましょう。最近では、パパママ婚専属のウエディングプランナーを用意している結婚式場もあります。準備についても的確なアドバイスをもらえるので、安心して結婚式をおこなえるでしょう。
ファミリー婚(パパママ婚)で気になるのが費用ではないでしょうか。通常の結婚披露宴の平均は総額354.8万円とされています。
結婚式を挙げたいけれど、費用が高くて諦めていたという方でも叶えられるよう、パパママ婚プランは一般の結婚式より費用が低く設定されていることがあり、お二人の予算に合わせておこなうことも可能です。ファミリー婚(パパママ婚)プランの場合、結婚式の内容がシンプルなものになりオプションが少ない分、費用が通常より安く設定されていることもあります。他にも、準備期間が短い直近プランを選ぶことで費用が抑えられます。
結婚式にこだわりたいけど、どこで節約してよいのかわからない方は、席次表やメニュー表などのペーパーアイテムを自分で手作りしたり、テーブル装花に生花以外のアイテムを使って装飾したり、自分でムービーを作成したりするとよいかもしれません。
こだわりたい部分と、削ってもよい部分を明確にすることで費用を抑えながら素敵なファミリー婚(パパママ婚)がおこなえるようです。まずは結婚式の予算を決めてから、プランナーさんに相談してみるとよいでしょう。
赤ちゃんや子どもといっしょに結婚式を挙げたいけど、どのような結婚式をしたらよいのかわからないという方も多いかもしれません。そんなお二人にぴったりなのが、1.5次会という結婚式スタイル。
1.5次会とは、通常の結婚式の挙式、披露宴、二次会をひとつにしたカジュアルにおこなえる新しいパーティスタイルで、赤ちゃんや子どもにも負担なく結婚式がおこなえます。
1.5次会ウエディングの大きな魅力は「お二人が好きなように結婚式をつくりあげること」です。プログラムを自由に作れることや、装飾や演出で「いるもの」と「いらないもの」を自分達で選択できるので、一般の結婚披露宴よりもコストをおさえることが可能です。他にも、会費制にしてゲストの費用負担を軽くすることで、同じようなパパやママも参加しやすくできるのもメリットです。
親族や親しい友人だけを招待できるので、子どもがいても気兼ねなくおこなえます。赤ちゃんや子どもと結婚式を挙げるときの費用や、ゲストが喜んで出席してくれるか不安な方は1.5次会ウエディングはいかがでしょうか?
2018年06月20日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。