生後1カ月の赤ちゃん夜泣き。ママたちが考える原因と対処法

生後1カ月の赤ちゃん夜泣き。ママたちが考える原因と対処法

生後1カ月の赤ちゃんはどのようなことが原因で夜泣きをするのでしょうか。今回の記事では、生後1カ月の赤ちゃんは夜泣きをするのかしないのかや、ママたちが考える赤ちゃんが夜泣きをする理由、夜泣きをしたときの対処法について聞いてみました。

生後1カ月の赤ちゃんの夜泣き

生後1カ月の赤ちゃんは夜泣きをするのでしょうか。ママたちに、生後1カ月の赤ちゃんの夜泣きについて聞いてみました。

「生後1カ月の頃までは夜泣きをあまりしない子だったのですが、生後1カ月を過ぎる頃から夜泣きが増えていきました」(30代ママ)

「新生児の頃より夜泣きの回数が減ったように感じました。ミルクで育てているのですが、寝る前にしっかりミルクを飲むと夜泣きをあまりしないことがあります」(30歳ママ)

生後1カ月になると赤ちゃんの夜泣きに悩むママもいるようです。新生児のときより夜泣きが増えたというママの声もあるなど、赤ちゃんによって夜泣きの回数はさまざまなようです。

ママたちが考える生後1カ月の夜泣きの理由

ママたちが考える生後1カ月の夜泣きの理由にはどのようなものがあるでしょうか。ママたちの体験談を聞いてみました。


お腹が空いている

「うちの子は一度におっぱいを多く飲めなかったようで、寝かしつけ前に授乳してもすぐに夜泣きをしておっぱいを欲しがることがありました」(30代ママ)

「生後1カ月の頃は、うまくおっぱいを吸うことができずお腹が空いていたのか、夜泣きの回数も多かったです。おっぱいを上手に吸えるようになってくると、夜泣きも減っていきました」(30代ママ)

お腹が空いていることが原因で、夜泣きをするのではないかというママの声がありました。生後1カ月の頃は、一度に多くのおっぱいを飲めないために夜中にお腹が空き、夜泣きにつながる場合もあるかもしれません。


おむつや肌着が濡れている

画像
iStock.com/arsenik

「授乳や抱っこをしても泣きやまず、どこか気持ちの悪いところでもあるのかと体を触ってみると肌着が少し濡れていました。不快感を感じたことが夜泣きの原因かもしれないと思いました」(30代ママ)

赤ちゃんが夜泣きしたときは、最初におむつや肌着を確認するというママの声がありました。すぐ替えられるように、赤ちゃんが寝ている場所の近くにおむつや着替えをまとめて置いておくとよいかもしれませんね。

物音で目が覚める

「生後1カ月の頃、大きな声や物音が原因で泣いてしまうことがありました。赤ちゃんが寝ているときは、大きな物音がしないよう家族で心がけていました」(30代ママ)

少しの物音が原因で起きてしまう赤ちゃんもいるようです。夜泣きの時期は、家族での話し声の大きさに気をつけていたというママの声もありました。

こちらの記事も読まれています

ママたちが工夫した夜泣き対策

ママたちはどのような夜泣き対策をしていたのでしょうか。


授乳をする

「生後1カ月の頃は、夜中に泣くとお腹が空いたのかと思い、まずは授乳をするようにしていました。おっぱいを飲みながら寝ていることもありました」(30代ママ)

「夜寝る前はしっかりおっぱいを飲んでもらうように意識していました。飲みながら寝てしまったときは足を触るなどして少し起こすようにしていました」(30代ママ)

生後1カ月の赤ちゃんが夜泣きをするとき、まず授乳するようにしていたというママの声がありました。夜中にお腹が空いて何度も起きないように、なるべくたくさん飲んでもらうよう工夫しているママもいました。


スキンシップをとる

「夜泣きをしたら、背中をさすってあげるようにしていました。私の体温を感じることで安心するのか泣き止むことがありました」(30代ママ)

夜泣きをしたときは赤ちゃんが安心してくれるように、抱っこをしたり体をさすったりして、そばにいることを伝えてみるのもよいかもしれません。


睡眠の環境を見直す

画像
iStock.com/ismagilov

「冬の時期に寒さ対策でかけていた毛布が暑かったようです。毛布を外して掛け布団だけにしたら、夜泣きも少なくなっていきました」(30代ママ)

部屋の寒さや暑さなど、赤ちゃんが環境の変化を感じて夜泣きする場合もあるかもしれません。赤ちゃんが泣く原因がわからないときは、部屋の空調など環境を見直してみるのもよさそうですね。

夜泣きが続いて大変なときは

赤ちゃんの夜泣きが続き、まとまった睡眠時間がとれないとママもつらいと感じるかもしれません。夜泣きが続いたとき、ママたちはどうしていたのでしょうか。


赤ちゃんといっしょにお昼寝する

「何度も夜泣きで起きてしっかり眠れなかったときは、赤ちゃんのお昼寝のタイミングでいっしょに私も寝るようにしました」(30代ママ)

赤ちゃんといっしょにお昼寝をすることで、体を休めているというママの声がありました。赤ちゃんの機嫌がよいときを見計らって、こまめに休む時間が作るのもよいかもしれませんね。


自分のための時間を作る

「寝不足が続いてイライラしてしまうときは、自分のための時間を少しでも作るようにしました。自分の好きなおやつを食べたり、音楽を聞いたりすることで気分転換ができました」(30代ママ)

生後1カ月の頃は、赤ちゃんのお世話に時間がかかり、自分のための時間をとりにくいと感じるママもいるようです。空いた時間を見つけて、自分の好きなことをする時間を少しでも作れれば、ママもリフレッシュできるかもしれません。


家族と協力する

「赤ちゃんの夜泣きが続いた時期は、パパに抱っこやおむつ替えをお願いして夫婦で協力するようにしました」(30代ママ)

「初めての育児で不安もあったので、夜泣きが続いた時期の昼間は近くに住む両親や義理の両親にも協力してもらうことがありました。その間は私は少し休むことができたので、とてもありがたかったです」(20代ママ)

生後1カ月の赤ちゃんの夜泣きを家族で協力することで乗り切ったというママの体験談がありました。夜泣きが続く時期は、無理をせず、周りの人に頼ってみるのもひとつの方法かもしれません。

生後1カ月の赤ちゃんが夜泣きをする原因はさまざま

新生児
iStock.com/FatCamera

生後1カ月の頃は、夜泣きの回数が多い日や夜泣きしない日など、赤ちゃんよってさまざまなようです。夜泣きの原因がわからないときは、授乳をしたり睡眠の環境を整えたりと、赤ちゃんの様子に合わせた対処ができるとよいかもしれません。

夜泣きが続く時期も、家族と協力しながら乗り切っていけるとよいですね。

2018.06.17

家族カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。