生後1カ月の赤ちゃんはどのようなことが原因で夜泣きをするのでしょうか。今回の記事では、生後1カ月の赤ちゃんは夜泣きをするのかしないのかや、ママたちが考える赤ちゃんが夜泣きをする理由、夜泣きをしたときの対処法について聞いてみました。
生後1カ月の赤ちゃんは夜泣きをするのでしょうか。ママたちに、生後1カ月の赤ちゃんの夜泣きについて聞いてみました。
「生後1カ月の頃までは夜泣きをあまりしない子だったのですが、生後1カ月を過ぎる頃から夜泣きが増えていきました」(30代ママ)
「新生児の頃より夜泣きの回数が減ったように感じました。ミルクで育てているのですが、寝る前にしっかりミルクを飲むと夜泣きをあまりしないことがあります」(30歳ママ)
生後1カ月になると赤ちゃんの夜泣きに悩むママもいるようです。新生児のときより夜泣きが増えたというママの声もあるなど、赤ちゃんによって夜泣きの回数はさまざまなようです。
ママたちが考える生後1カ月の夜泣きの理由にはどのようなものがあるでしょうか。ママたちの体験談を聞いてみました。
「うちの子は一度におっぱいを多く飲めなかったようで、寝かしつけ前に授乳してもすぐに夜泣きをしておっぱいを欲しがることがありました」(30代ママ)
「生後1カ月の頃は、うまくおっぱいを吸うことができずお腹が空いていたのか、夜泣きの回数も多かったです。おっぱいを上手に吸えるようになってくると、夜泣きも減っていきました」(30代ママ)
お腹が空いていることが原因で、夜泣きをするのではないかというママの声がありました。生後1カ月の頃は、一度に多くのおっぱいを飲めないために夜中にお腹が空き、夜泣きにつながる場合もあるかもしれません。
「授乳や抱っこをしても泣きやまず、どこか気持ちの悪いところでもあるのかと体を触ってみると肌着が少し濡れていました。不快感を感じたことが夜泣きの原因かもしれないと思いました」(30代ママ)
赤ちゃんが夜泣きしたときは、最初におむつや肌着を確認するというママの声がありました。すぐ替えられるように、赤ちゃんが寝ている場所の近くにおむつや着替えをまとめて置いておくとよいかもしれませんね。
「生後1カ月の頃、大きな声や物音が原因で泣いてしまうことがありました。赤ちゃんが寝ているときは、大きな物音がしないよう家族で心がけていました」(30代ママ)
少しの物音が原因で起きてしまう赤ちゃんもいるようです。夜泣きの時期は、家族での話し声の大きさに気をつけていたというママの声もありました。
ママたちはどのような夜泣き対策をしていたのでしょうか。
「生後1カ月の頃は、夜中に泣くとお腹が空いたのかと思い、まずは授乳をするようにしていました。おっぱいを飲みながら寝ていることもありました」(30代ママ)
「夜寝る前はしっかりおっぱいを飲んでもらうように意識していました。飲みながら寝てしまったときは足を触るなどして少し起こすようにしていました」(30代ママ)
生後1カ月の赤ちゃんが夜泣きをするとき、まず授乳するようにしていたというママの声がありました。夜中にお腹が空いて何度も起きないように、なるべくたくさん飲んでもらうよう工夫しているママもいました。
「夜泣きをしたら、背中をさすってあげるようにしていました。私の体温を感じることで安心するのか泣き止むことがありました」(30代ママ)
夜泣きをしたときは赤ちゃんが安心してくれるように、抱っこをしたり体をさすったりして、そばにいることを伝えてみるのもよいかもしれません。
「冬の時期に寒さ対策でかけていた毛布が暑かったようです。毛布を外して掛け布団だけにしたら、夜泣きも少なくなっていきました」(30代ママ)
部屋の寒さや暑さなど、赤ちゃんが環境の変化を感じて夜泣きする場合もあるかもしれません。赤ちゃんが泣く原因がわからないときは、部屋の空調など環境を見直してみるのもよさそうですね。
赤ちゃんの夜泣きが続き、まとまった睡眠時間がとれないとママもつらいと感じるかもしれません。夜泣きが続いたとき、ママたちはどうしていたのでしょうか。
「何度も夜泣きで起きてしっかり眠れなかったときは、赤ちゃんのお昼寝のタイミングでいっしょに私も寝るようにしました」(30代ママ)
赤ちゃんといっしょにお昼寝をすることで、体を休めているというママの声がありました。赤ちゃんの機嫌がよいときを見計らって、こまめに休む時間が作るのもよいかもしれませんね。
「寝不足が続いてイライラしてしまうときは、自分のための時間を少しでも作るようにしました。自分の好きなおやつを食べたり、音楽を聞いたりすることで気分転換ができました」(30代ママ)
生後1カ月の頃は、赤ちゃんのお世話に時間がかかり、自分のための時間をとりにくいと感じるママもいるようです。空いた時間を見つけて、自分の好きなことをする時間を少しでも作れれば、ママもリフレッシュできるかもしれません。
「赤ちゃんの夜泣きが続いた時期は、パパに抱っこやおむつ替えをお願いして夫婦で協力するようにしました」(30代ママ)
「初めての育児で不安もあったので、夜泣きが続いた時期の昼間は近くに住む両親や義理の両親にも協力してもらうことがありました。その間は私は少し休むことができたので、とてもありがたかったです」(20代ママ)
生後1カ月の赤ちゃんの夜泣きを家族で協力することで乗り切ったというママの体験談がありました。夜泣きが続く時期は、無理をせず、周りの人に頼ってみるのもひとつの方法かもしれません。
生後1カ月の頃は、夜泣きの回数が多い日や夜泣きしない日など、赤ちゃんよってさまざまなようです。夜泣きの原因がわからないときは、授乳をしたり睡眠の環境を整えたりと、赤ちゃんの様子に合わせた対処ができるとよいかもしれません。
夜泣きが続く時期も、家族と協力しながら乗り切っていけるとよいですね。
2018年06月17日
妊娠中にどのような料理を作ればよいのか、他のママたちがどのような料理を作っているのか、気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠中の料理作りでの困りごとや、料理をするときに意識したこと、簡単に作るコツやレシピなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園でママ友ができなかったり、ママ友とのつき合い方に困っているママもいるかもしれません。今回はママ友の作り方やママ友と上手につき合うためのポイントについてお伝えします。また、ママ友を作ってよかった体験談も併せてご紹介します。
親子でランチに行くとき、どのようなお店を選んだらよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、親子でランチをするお店選びのポイントと、ランチに行くときに準備したことの他に、気をつけることについてご紹介します。
子育て中に、0歳児ならではのあるあるネタが知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。0歳の時期を特にかわいく感じ、他の人と共感したいと思うこともあるでしょう。今回は、0歳児のかわいい特長や、ママたちが大変だったこと、おもしろかったことについての子育てあるあるエピソードをご紹介します。
離乳食完了期頃になると、フォークに興味を持ち始める赤ちゃんもいるかもしれません。赤ちゃんがいつからフォークを使い始めたかや、フォークを使う練習、食べやすいレシピについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
新生児の赤ちゃんを抱っこで寝かしつけたいときに、抱っこの仕方が気になるママやパパもいるかもしれません。赤ちゃんを起こさないように抱っこからおろす方法が知りたいこともあるでしょう。今回は、新生児を寝かしつけるときの抱っこの仕方や、おろすときに工夫したことについてママたちの体験談をご紹介します。
授乳中にヌーブラは使えるかどうか、使い方は同じでよいのか、垂れるや落ちるなどの心配はないのかなど気になるママもいるかもしれません。今回は、授乳中にヌーブラを使ったことのあるママたちに使い方や使用するときに気をつけたこと、形など選ぶときのポイントを体験談を交えてご紹介します。
布製のトレーニングパンツの使い方などが気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、布製のトレーニングパンツの選び方や布おむつや布パットと併用するといった使い方、トレーニングパンツの洗い方などについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園を休みたいときに、電話連絡をする時間帯は何時頃がよいのか知りたいママやパパもいるかもしれません。休む理由をどのように伝えたらよいのか気になることもあるでしょう。今回は、保育園を休みたい理由の伝え方や、電話連絡をするときに気をつけたことについてママたちの体験談をご紹介します。
子どもの夜泣きに悩んでいるママやパパもいるかもしれません。ほかのママやパパはどのようにして夜泣きを乗り越えているのか、気になることもあるでしょう。今回は、夜泣きの期間がどのくらい続くのか、また実際にママやパパが夜泣き対策として行っていたことや使っていたものをご紹介します。
夫婦が一緒に暮らすようになると、生活費をどのように分担するのか考えることもあるでしょう。働き方やライフスタイルの変化によって家計管理も変化するのでしょうか。今回は、夫婦の生活費の分担方法についてママたちの体験談も交えながらご紹介いたします。