生後2ヶ月の赤ちゃん向けの抱っこ紐を購入したいママやパパ向けに、抱っこ紐の種類や選び方などをご紹介します。抱っこ紐のメリットや注意点についても考えてみました。
抱っこ紐にはいろいろなタイプがあるため、どのようなタイプの抱っこ紐を購入すればよいのか迷う人もいるのではないでしょうか。生後2ヶ月の赤ちゃんは使える抱っこ紐が限られることもあるようです。
抱っこ紐には大きく分けて専用タイプと兼用タイプの2つの種類があるようです。それぞれの特徴をご紹介します。
専用タイプの抱っこ紐には、横抱っこ、縦抱っこ、腰抱っこ、背負いなどのタイプがありますが、それぞれその形のみでしか使用することができません。多様性はないようですが、コンパクトになりやすかったり、比較的低価格で購入できたりするなどのメリットがあるようです。
さまざまな形で抱っこすることができるのが兼用タイプの抱っこ紐です。兼用タイプの抱っこ紐は、赤ちゃんやママの好み、月齢などに応じて抱っこの形を変化させることができます。
シーンや月齢によって抱っこの形を変えることができるので、ママも動きやすく長期間使えるなどのメリットがあるのではないでしょうか。
たくさん種類のある抱っこ紐の種類と特徴を見ていきましょう。
背負い式の抱っこ紐は、赤ちゃんをおんぶするタイプの抱っこ紐です。背負い式の抱っこ紐を使用すると前側や両手が空くので、使う人は動きやすいようです。背負い式の抱っこ紐を使用しているママからは、料理や掃除などの家事がしやすいという意見もありました。
しかし、背負い式抱っこ紐の適用対象年齢は首がすわった赤ちゃんからとなっていることが多いようなので、生後2カ月頃の赤ちゃんには使用できないようです。
赤ちゃんを寝かした状態で抱っこできるのが、横抱っこ式の抱っこ紐です。布団で寝ている体勢と同じように抱っこができるので、赤ちゃんにとっては心地よいかもしれませんね。横抱っこ式は、出生後すぐから使えるタイプが多いのも魅力ではないでしょうか。
縦抱っこ式は赤ちゃんを縦に抱くタイプの抱っこ紐で、ママと赤ちゃんが向かい合わせで密着するタイプと、赤ちゃんを前向きにするタイプのものがあるようです。
縦抱っこ式には、首周りのサポーターがあるタイプとないタイプがあります。サポーターがあるタイプは生後1ヶ月頃からでも使用できるようですが、生後2ヶ月の赤ちゃんに使用したい場合は事前に危険がないか確認するようにしましょう。
腰抱っこ式は、赤ちゃんを使用者の腰骨の上に座らせるタイプの抱っこ紐です。腰抱っこ式の抱っこ紐は、肩ベルトのあるスリングタイプと肩ベルトのないウエストポーチタイプがあります。背当てがあるタイプは首がすわってから、背当てがないタイプは腰がすわってから使用できるようですが、どちらのタイプも生後2ヶ月の赤ちゃんには使用できないようです。
抱っこ紐は、使用するママやパパの抱っこの負担を軽減できることがメリットではないでしょうか。赤ちゃんを抱っこするときは腕や肩、腰などに負担がかかりますが、抱っこ紐は肩ベルトや腰ベルトなどで抱っこの負担をサポートしてくれるので、使う人が疲れにくいようです。また、抱っこ紐は使う人と赤ちゃんの密着度が高いので、赤ちゃんにも安心感があるのではないでしょうか。
抱っこ紐はさまざまなシーンで活躍します。寝かしつけのときに抱っこ紐を使用すれば赤ちゃんが眠りに入りやすいというママの声もありました。抱っこ紐を使用すると手が空くので、抱っこしながら家事をすることもできるのではないでしょうか。
抱っこ紐を選ぶときのポイントを考えてみました。
せっかく抱っこ紐を購入しても適用年齢に達していなければ、使用することができません。また、適用年齢を超過すると使えなくなる抱っこ紐もあるので、月齢にあった種類を選ぶことも大切なようです。
抱っこ紐はメーカーやタイプによって素材もさまざまです。ママたちの中には、通気性を重視してメッシュ素材の抱っこ紐を選んだり、肌ざわりを重視してコットン素材の抱っこ紐を選んだりしている人もいるようです。また、抱っこ紐は汚れることもあるので、洗えるタイプの抱っこ紐も重宝するかもしれません。
抱っこ紐を選ぶときに、どんな付属品がついているかで選ぶママもいるようです。首や頭を支える「インサート」がある抱っこ紐は、首すわり前の赤ちゃんを縦抱っこすることができるというママの声もあるようです。その他にも、よだれカバーやフードカバー、小さく折りたたんでまとめる紐やケースなどが付いていると使いやすいかもしれませんね。
抱っこ紐を実際に使っているママの体験談をご紹介します。
「出産準備のときに抱っこ紐を購入していなかったので、出産後は抱っこ紐なしで赤ちゃんを抱っこしていました。しかし、長時間抱っこしていると肩が痛かったので、すぐに抱っこ紐を購入。抱っこ紐を使用しだしてから、肩が楽になった気がします」(1歳児のママ)
「友だちが以前使っていた抱っこ紐をもらったのですが、何度使ってもスムーズに装着できなかったので、結局新しい抱っこ紐を購入しました。抱っこ紐を快適に使用するためには、使いやすさも重要だと思います」(2歳児のママ)
それぞれの抱っこ紐の特徴や選び方を覚えておくと購入の際に参考になるのではないでしょうか。特に生後2ヶ月の赤ちゃんは、使える抱っこ紐に制限があるようなので、いつから使用できるかを確認するとよいかもしれませんね。
2018年06月04日
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。
「生まれてからずっとママが大好きだったのに、急にパパに懐いて寂しい」「ママが好きなのは嬉しいけれど、少しはパパと過ごして息抜きさせてほしい」。どちらの意見も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はパパっこ育児のメリットや、ママの気持ちの持ち方などを、ママたちの体験談と合わせて紹介します。