2歳児の寝かしつけ方法。1時間以上かかる場合や保育園で昼寝した日の寝かしつけ方とは

2歳児の寝かしつけ方法。1時間以上かかる場合や保育園で昼寝した日の寝かしつけ方とは

2歳児を寝かしつける際にはどういった方法があるのでしょうか。保育園で昼寝をした日の寝かしつけ方、絵本や歌を使う方法や、寝かしつけに1時間以上かかる場合の対処法について考えてみました。

2歳の寝かしつけのコツは

2歳頃になると、0歳や1歳のころには夜泣きをしていた子も、長時間眠れるようになってくることも増えてくるかもしれません。昼寝をする子としない子にも差が出てきて、昼寝をした日には夜なかなか寝てくれないと悩むママもいるようです。スムーズに寝かしつけをするためにも、2歳の時期に規則正しい生活や食事のリズムを身につけられたらいいですね。

寝かしつけのいろいろな方法

2歳の子どもを寝かしつけるには、どのような方法があるのでしょうか?


ベッドで絵本を読む

画像
iStock.com/belov1409

ベッドに入って絵本を読んで「おやすみ」といって寝るという一連の動作を寝る前のルーティンにすると、寝かしつけがうまくいくことがあるというママもいます。まだ眠くない状態でもベッドに入り、ママやパパの読み聞かせを聞いているうちにだんだんと眠くなってくることもあるようです。子どもが眠そうにしてきたら、トントンしたりだんだん声を小さくしたりして、より落ち着いた雰囲気をつくりましょう。


抱っこやおんぶ

2歳になると、大人との会話も徐々に理解できるので、ママとしては成長したと感じるかもしれません。しかし、まだまだ抱っこされるのが好きな子どもも多いようので、どうしても寝ないときには抱っこやおんぶをして寝かせるのも方法のひとつです。重さを感じてきたら、座ったり寝転がったりするといいかもしれません。ママややパパと密着することで子どもは安心感を得て、眠りにつきやすくなるのかもしれませんね。


父親にまかせる

画像
paulaphoto/Shutterstock.com

なかなか寝なくてどうしてもママがイライラしてしまったときには、父親に寝かしつけをまかせてみてもいいかもしれませんね。いつもは1時間以上かかる寝かしつけも、父親がすると20分で終わったというケースもあるようです。いつもと違う環境に興奮してしまう子もいるかもしれないので、様子を見ながら寝かしつけましょう。

こちらの記事も読まれています

場面別寝かしつけのポイント

子どもがなかなか寝ないときや寝かしつけに手間取ってしまう事もあるでしょう。そんなときのポイントを紹介します。


保育園でお昼寝している

保育園でお昼寝をしてなかなか寝ないときには、いっしょにベッドに入りその日の話を聞いたり歌を歌ったりしながら眠気を誘いましょう。どうしても寝ないときは無理に寝かそうとせず、眠くなるまで遊ばせるのもひとつの手段です。


父親の抱っこで泣いてしまう

父親の抱っこで泣くときには、抱っこひもを利用してみる人が多いようです。抱っこの仕方や揺れ方がママと違うと、なかなか寝つけないこともありますが、抱っこひもだとママもパパも抱き方にあまり差がないようなので、安心して眠れるかもしれませんね。


ママがイライラしてしまう

画像
maroke/Shutterstock.com

ママがイライラしてしまうと、それが子どもに伝わって寝かしつけがうまくいかない場合もあるようです。イライラが収まるころに再度寝かしつけをすると、すんなり眠ってくれることもあるかもしれませんね。

2歳児の寝かしつけに1時間くらいかかる?

寝かしつけに時間がかかる場合の対処方法をご紹介します。


兄弟の寝かしつけが大変なとき

0歳の下の子がいる場合、同時に寝てくれないと寝かしつけに時間がかかることがあります。下の子が泣くことで上の子が起きてしまうこともあるかもしれません。どうしても時間がかかるときには、ママも早めに子どもたちと寝るというのもひとつの方法です。


1時間以上かかるとき

毎日寝かしつけに1時間以上かかるときには、生活習慣を見直すといいかもしれません。どんなに遅く寝ても次の日は早く起こし、21時ころに就寝させるといった規則正しい生活を送ると寝かしつけがスムーズにいくようになった、という人もいるようです。

2歳の寝かしつけは正しいリズムが大切

2歳児の寝かしつけ方法
i Stock.com/key05

0歳のころに比べて、2歳ころになるとだんだん生活リズムも整い始めることが多いようです。歌を歌ったり、絵本を読んだりして寝かしつけすることで親子のふれあいの時間にすることもできます。寝かしつけに1時間以上かかるときや父親の抱っこで泣くとき、保育園で昼寝をしたときには今までの方法を見直すといいかもしれません。イライラすることもあるかもしれませんが、パパとママで協力し合って乗り越えたいですね。

2018.05.20

家族カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。