生後11カ月の赤ちゃんのお風呂の時間やお風呂の入れ方はどのようにしたらよいのでしょうか。お風呂で泣いてしまう赤ちゃんに悩むママもいるかもしれません。今回は、ママたちのお風呂に入れるときの悩み、お風呂の時間や入れ方、赤ちゃんがお風呂で泣くときの工夫を体験談を交えて紹介します。
生後11カ月の赤ちゃんをお風呂に入れるとき、ママたちはどんなことで悩んでいたのでしょうか。
「お風呂の時間になると毎日泣いてしまい、何が嫌なのか分からず困ってしまいました」(20代ママ)
「お風呂で体を洗うときに暴れて嫌がります。無理に洗おうとすると余計に泣くので大変でした」(30代ママ)
生後11カ月の赤ちゃんをお風呂に入れようとすると、服を脱がせるだけで泣くというママの声もありました。お風呂の時間に赤ちゃんが毎日のように泣くと、どうしたらよいのかわからずに悩むこともあるようです。
「動き回る前は脱衣所で待たせていたのですが、生後11カ月頃からハイハイで脱衣所を動き回るようになりました。目が離せないのでどうお風呂に入れたらよいか分かりませんでした」(30代ママ)
「生後11カ月の頃には伝い歩きをしていたので、浴槽内でも歩き回ってしまいます。一人で入れるときは転ばないかと目が離せなくて困りました」(30代ママ)
生後11カ月の頃は、赤ちゃんがお風呂で動き回ったり、泣いたりすることで一人でお風呂に入れることを大変だと感じるママがいるようです。一人のときのお風呂の入れ方はどのようにしたらよいのかと悩むこともあるかもしれません。
「毎日パパがお風呂に入れてくれるのですが、帰りが遅いと入れる時間も遅くなることがあります。遅い時間に入れてもよいのかと悩んでいます」(20代ママ)
「夕食前にお風呂に入れるとお風呂の後に寝てしまうので夕食が遅くなってしまいます。お風呂の時間を遅くしようかと悩んでいます」(30代ママ)
お風呂の時間が遅くなると赤ちゃんが眠くなってしまうので、早い時間に変えようかと悩んでいるというママの声もありました。生後11カ月の頃はお風呂の時間は早めがよいのか、遅い時間でも大丈夫なのかと悩みもさまざまなようです。
生後11カ月の頃のお風呂の時間はどのようにしていたのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「夕食後にお風呂に入れると眠いせいか赤ちゃんが泣くことが多かったので、夕食前の17時くらいにお風呂に入れていました」(30代ママ)
お風呂の中で赤ちゃんが寝てしまうこともあるというママの声もありました。夕食後など、時間が遅くなると眠くなってしまう赤ちゃんもいるかもしれません。眠くてお風呂で泣くときなどは、お風呂の時間を早めにするとよいかもしれませんね。
「赤ちゃんが寝る前の8時頃がお風呂の時間でした。お風呂に入れてから、授乳をして寝かしつけていました」(30代ママ)
お風呂の時間を就寝前にすることでそのまま寝かしつけができ、赤ちゃんもぐずることなく寝てくれることもあるようです。他にも、夕食後に少し遊ばせてから19時ぐらいをお風呂の時間にしているというママもいました。
一人でお風呂に入れることに大変さを感じることもあるようですが、生後11カ月の赤ちゃんをお風呂に入れるとき、ママたちはどのようにしているのでしょうか。ママたちに聞いたお風呂の入れ方を紹介します。
「お風呂専用のベビーチェアに座らせていました。おもちゃも用意すると、私が洗っている間も遊びながら待てました」(30代ママ)
「いっしょにお風呂につかってから赤ちゃんを先に洗います。洗っている間に浴槽のお湯を少なくしておき、自分が洗うときは浴槽の中で座らせて遊ばせていました」(20代ママ)
「最初に赤ちゃんといっしょにお風呂に5分ほどつかり先に自分を洗います。その間は浴室暖房を使い寒くないようにして、洗い場に敷いたマットの上で赤ちゃんを遊ばせてました」(30代ママ)
生後11カ月の赤ちゃんをママが一人でお風呂に入れるときは、いっしょにお風呂に入り、自分が洗っている間は浴槽や洗い場などで赤ちゃんを待たせていたようです。
他にも、お風呂に入れる前の事前準備として、お風呂のお湯の温度を38度から40度ほどに調節したり、赤ちゃんを拭くタオルや洋服一式など用意したりするというママもいました。お風呂に入ってから慌てることのないように、あらかじめできる準備を済ませておくとよいかもしれませんね。
生後11カ月の赤ちゃんがお風呂で泣いてしまったとき、ママたちはどのような工夫をしていたのでしょうか。
「お風呂用のジョウロを使っていました。泣いているときに、体の上から水をかけてあげると喜んでくれました」(20代ママ)
生後11カ月の赤ちゃんが泣いたときは、お風呂用のおもちゃを使って気分を変えるとよいかもしれません。押すと音が鳴る動物のおもちゃや水鉄砲、壁にペタペタ貼れるものなどを使っていたというママもいました。
自分が洗っているときにおもちゃで遊ばせているとご機嫌だという声もあり、お風呂用のおもちゃを用意しておくとよいかもしれません。
「生後11カ月の頃からお風呂につかると泣くことがあったので、泣き止まないときは湯船に入れるのは諦めてシャワーだけにすることもありました」(30代ママ)
お風呂に入るのを嫌がる赤ちゃんを無理に入れようとするとさらに泣いてしまい、お風呂の時間が大変と感じることもあるかもしれません。
毎日泣いて嫌がるので2日に1回のペースにして少しずつお風呂に慣らしたり、湯船やシャワーだけで済ませてみたりと工夫したというママの声もありました。赤ちゃんの機嫌などに合わせてお風呂の入れ方を変えてみるのもよいかもしれません。
生後11カ月の頃のお風呂の時間は何時に入れたらよいのか、お風呂の入れ方はどのようにしたらよいのかと悩むママもいるようです。
お風呂に入れると泣くときは、おもちゃを用意したり、毎日お風呂につかろうとは思わずに、シャワーだけにしてみるなど、さまざまな工夫をしてみるのもよいかもしれません。赤ちゃんの様子を見ながらお風呂の時間が楽しめるとよいですね。
2018年04月26日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。