新生児との買い物や外出はいつから?買い物リストや行けないときの工夫

新生児との買い物や外出はいつから?買い物リストや行けないときの工夫

ママたちは新生児との外出はいつからしているのでしょうか。買い物に行けないときはどうするのか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、赤ちゃんとスーパーへ行くときに買い物リストを作るなどママたちがした工夫や、ベビーカーなどの準備したもの、買い物に行けないときはどうするのかを体験談を交えてご紹介します。

新生児との買い物や外出はいつから?

新生児はいつから外出ができるのでしょうか。一般的には新生児(生後28日未満)の赤ちゃんは、1カ月健診で許可が出てから外出ができるようです。実際に、ママたちは赤ちゃんといつから買い物などへ行っていたのでしょうか。

「1カ月健診が終わった頃から、週に1度スーパーへ買い物にでかけていました」(30代ママ)

「いつから出かけてよいのか悩みましたが、1カ月健診後から少しずつ買い物などへ外出するようにしました」(40代ママ)

新生児の頃は、いつから外出してよいのか悩むママもいるようです。1カ月健診後から外出をするようにしていたというママの声がありました。新生児期の買い物は家族に頼んだりネットスーパーを利用したりするとよいかもしれません。

赤ちゃんとスーパーに行くときの工夫

ママたちは、新生児期を過ぎてすぐの赤ちゃんとスーパーに行くとき、どのような工夫をしていたのでしょうか。


買い物リストを作る

買い物リスト
LDprod/Shutterstock.com

「買い物リストを家で作り、買い物を短時間で済ませるようにしていました」(20代ママ)

「何度もスーパーへ行かずに済むように、買い物リストを持参し買い忘れをしないようにしました」(40代ママ)

事前に買い物リストを用意して、短時間で買い物を済ませようと工夫しているママがいるようです。新生児期を過ぎた赤ちゃんになるべく負担をかけないように短時間の外出ができるとよいかもしれません。


人の少ない時間帯に出かける

「スーパーの開店直後など、人の少ない時間を選んで買い物に出かけていました」(40代ママ)

「新生児期を過ぎてすぐに赤ちゃんと外出するときは、人混みを避けたかったので、小さなスーパーを選びました。混んでいない午前中の早めの時間に行くことが多かったです」(30代ママ)

新生児期を過ぎた赤ちゃんをたくさんの人がいるところへ連れて行くのは心配だと感じるママもいるのではないでしょうか。なるべく人の少ない時間を選ぶとベビーカーでも動きやすかったというママの声もありました。


赤ちゃん用の設備があるスーパーを選ぶ

「ベビーカーが通れる広さの売り場か、オムツ替えシートがあるかを確認してから行きました」(30代ママ)

「新生児期を過ぎたばかりは授乳間隔がまだ短かかったので、いつおっぱいを欲しがっても対応できるように授乳スペースがあるスーパーに行くようにしました」(20代ママ)

赤ちゃんとの買い物は、ママたちも心配なことがあるのではないでしょうか。あらかじめ、赤ちゃん用の設備を確認しておくと安心して買い物ができるかもしれませんね。

こちらの記事も読まれています

赤ちゃんと買い物に行くとき準備したもの

ベビーカー

「赤ちゃんとの買い物を楽にできるように買い物かごを乗せられるベビーカーを用意しました」(20代ママ)

「赤ちゃんが寝ているときに買い物ができるように、生後1カ月から使えるベビーカーを準備して使いました」(30代ママ)

ベビーカーが買い物カートの役割をしてくれると、ママの買い物も楽になるかもしれませんね。頼める人がいないときや、自分で買い物に行こうと考えているときは、低月齢の赤ちゃんにも使えるベビーカーを準備しておくのもよさそうです。


抱っこ紐

ベビーカーに乗る赤ちゃん
iStock.com/Mitsuo Tamaki

「両手が使えるように、抱っこ紐を準備して買い物をしていました」(40代ママ)

「スリングを使い、赤ちゃんを抱っこして買い物をしていました。抱っこをするとすぐに寝てくれるので買い物がスムーズにできました」(20代ママ)

ベビーカーを使うときも、念のため抱っこ紐を準備していたというママの声もありました。小さく畳める抱っこ紐もあるようなので、持ち運びが簡単にできるものを選ぶのもよいかもしれません。


おむつセット

「出かけるときは、何があっても大丈夫なようにおむつ替えセットなど赤ちゃん用品を常に持ち歩いていました」(20代ママ)

「買い物中におむつが汚れて、赤ちゃんがぐずってしまったことがありました。それからは短時間の外出でもおむつセットを持って行くことにしました」(40代ママ)

おむつセットの他にも授乳ケープやミルク用品など赤ちゃんのお世話セットを持ち歩いたり、車に用意したりして準備したというママもいました。赤ちゃんと外出するときは、事前の準備をしっかりとしておくとよいかもしれません。

買い物に行けないときどうする?

買い物に行けないときはどうするとよいのでしょうか。ママたちに買い物に行けないときの工夫を聞いてみました。


家族や知人に頼む

「自分が買い物に行けないときは夫にお願いしていました。買い物に行き慣れていないと戸惑うこともあるのではと思い、必要なものの買い物リストを作って渡していました」(40代ママ)

パパに買い物を頼んだというママは、出産前にいっしょにスーパーに行き、買い物に慣れてもらう工夫をしていたという声もありました。普段、買い物に行かない家族にお願いするときはスムーズに買い物ができるような工夫をしておくとよいかもしれませんね。


ネットスーパー

「注文時間によっては当日に届けてくれて便利だったので、ネットスーパーを利用することがありました」(40代ママ)

家にいながらスーパーへ行くのと同じように買い物ができるネットスーパーは、買い物に行けないママにとっても便利かもしれません。配達時間を選ぶことができるようなので、赤ちゃんのお昼寝の時間や機嫌のよい時間に届けてもらうこともできそうですね。


宅配サービス

「定期的に配達してくれる宅配サービスを利用していました。赤ちゃんがいると配達料が割引になるサービスがあり、お得に利用できました」(30代ママ)

1食分のレシピと必要な食材を届けてくれる宅配サービスもあるようです。メニューや栄養バランスを考える手間が省け、赤ちゃんのお世話に集中できるというママの声もありました。

赤ちゃんとの買い物は事前の準備をしてから

お出かけ前の親子
iStock.com/KEN226

新生児期を過ぎた赤ちゃんとスーパーなどへ外出をしようと考えたとき、他のママたちはいつから行っているのか、買い物はどうするのかと悩むこともあるのではないでしょうか。買い物に行くときは、買い物リストを作って短時間で外出を済ませるなど、赤ちゃんに負担がかからないように気をつけているママもいるようです。

買い物に行けないときはネットスーパーや宅配サービスを利用するのもよいかもしれませんね。ベビーカーなどの必要なものを準備して、無理なく買い物に出かけてみてはいかがでしょうか。

2018.04.24

家族カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。