<毎月第1、第3水曜日更新>【まめと私】イラストレーターの横峰沙弥香さんの連載第20話です。
3歳を目前にしてすっかり髪が伸び、トレードマークだったモヒカンもなりを潜めたまめ。
次に浮上してきたのはヘアカットの悩みです。
前髪くらいは頑張って切ることができても、それ以外の整え方なんてわからない。
ただでさえ毛量が少なく、伸びるのも遅いまめのこと。うっかり失敗なんてしようものなら次に生えそろうまでどれだけかかるかわかりません。そんなこんなでビクビクしながらヘアカットを先延ばしにしていたら、もういい加減に切らないと外に連れ出せないレベルのざんばら頭になってしまったため、ついに重い腰をあげることに。
ところが落ち着きのないまめの髪を切るのは大変な重労働。
飛び出た髪の毛をチョンチョンと切っただけで飽きて大暴れを始めるので、疲弊したわたしは深夜、まめが深い眠りについているタイミングを見計らって少しずつ少しずつヘアカットを進めました。
寝静まったのを見計らって深夜にこっそり人の髪を切る老婆、なんだか昔話にいそう。
どうしてわたしはこんなことをしているんだろう。息子の髪の毛を整えるためだけに息を殺して何日もかけて。ベッドの上で切った髪の毛の片付けだって大変なのに……
疲れと寝不足も手伝って、涙がボロボロ出てくる始末です。
そんな折に、夫が突然まめを美容室へ連れていくと言い出したのでわたしは仰天しました。
5分もじっとしていられないまめが美容室でカット!正気ですか!?
とはいえ、家で鬱々と悩んでいたって仕方がないし
いつまでたってもまめの髪は整わないのです。
ならばダメ元で試してみるのもいいかもしれないと美容室に連れて行ったところ
拍子抜けするくらいあっさりと切らせてくれてまた仰天。
家でダメだから外では当然無理だなんて勝手に決めつけていましたが、こうもあっさりうまくいくとは。案ずるより産むが易しとはこういうことなのですね……。
しかしまあ、長いこと髪の毛がないないと心配していたのに、ヘアカットの悩みだなんて贅沢なものです。
色々な意味で成長を感じてじんわりきました。
イラストレーター。2015年に生まれた2歳の息子まめくん(愛称)とのほっこりかわいらしいエピソードを連載。2017年8月に第二子ゆめこさん(愛称)を出産し、連載にも登場し横峰家の子育てや家族のエピソードを執筆。Instagramでは30万人以上のフォロワーで人気沸騰中。
2018年01月03日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとおうちなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの教養のテーマより「おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方」をピックアップ。著者のフクチマミさんのコメントを紹介します。