祖父母と孫の気になる関係性。気を張らない関わり方や交流の仕方

祖父母と孫の気になる関係性。気を張らない関わり方や交流の仕方

初めての孫ができると祖父母もとても喜んでくれますよね。孫ができたおかげで、これまで以上に関わりを持つ機会が増え、どんな距離感で接していけばよいのか疑問に思うことがありませんか?祖父母との関係性を深めるために、どんな工夫や交流の仕方があるのかを体験談を交えてご紹介します。

祖父母との関わりを持つことは貴重な体験

祖父母と関わりを持つことは、子どもにとっても大切でしょう。具体的にはどのようなことを祖父母との交流から学べるのでしょうか。


親以外の大人との関わり

子どもは、普段どうしても親や身近な大人との交流に偏りがちになる場合が多いかと思います。そんなとき頼れるのが離れた場所にいる祖父母の存在かもしれません。

祖父母と交流する機会を増やすことで、いつもとは違う大人とのやりとりを子どもが経験できるかもしれません。


昔ながらの遊びを知る

あやとりやおりがみ、けん玉など昔ながらの遊びをよく知っている祖父母も多いのではないでしょうか。

ママがやり方をわかっていても、「おじいちゃん(おばあちゃん)に聞いてみたら?」と子どもを誘導してみるのもよいかもしれません。

孫に聞かれたら、祖父母も嬉しいのではないでしょうか。そうした関わりを増やすことで「またおじいちゃん(おばあちゃん)と遊びたい!」と子どもが自ら交流を持ちたいと思う機会も増えるかもしれません。


ママ世代が知らない昔の話を伝えられる

子どもにあれこれ聞かれても、ママ世代では分からないこともありますよね。そういうときは祖父母の知恵を借りるよいチャンスかもしれません。

祖父母は物知りなんだ、と子どもが認識することで、「パパやママが分からないことはおじいちゃん、おばあちゃんに聞いてみよう」と思うかもしれません。祖父母も孫が話を聞いて喜べば張り合いが出るかもしれませんね。

祖父母と孫の交流が少ない原因

なかなか祖父母と交流する機会が持てないという方もいるかもしれません。その原因はどのようなものなのかを紹介します。


祖父母が遠方に住んでいる

孫とおばあちゃん
Maroke/Shutterstock.com

祖父母が遠方に住んでいるために、なかなか会う機会が持てないという方もいるでしょう。

遠方であるということで、祖父母が会いに来るにしても、自分たちが行くにしても、そこに掛かる交通費や時間などが気になる人が多いようです。


祖父母がまだ現役で働いている

祖父母も現役で仕事を持っていると、勤務時間や仕事が終わった後の都合など、予定を合わせることが難しいこともあるかもしれません。

それぞれの勤務形態や仕事の休みの日が合わないという場合もあるようです。


自分たちが忙しくて会いに行けない

共働きの家庭などでは、自分たちの仕事が忙しくてなかなか祖父母に会いに行く時間が作れないというパターンもあるようです。

仕事が終わってからも家事や育児などで、空いた時間を作ることが簡単ではないという声がありました。

こちらの記事も読まれています

祖父母と孫の関係性を深める3つの工夫

祖父母と孫との交流の時間を作るにはどうすればよいのでしょうか。3つのポイントを紹介します。


帰省する予定を決めておく

年末年始や連休などの動けそうな日を前もって確認し、この日は必ず帰省する日!と決めてしまうのもよいかもしれません。

年に1回しか機会を取れないとしても、毎年この期間にこのタイミングでという共通の認識ができれば、祖父母側も予定を合わせやすくなるでしょう。


祖父母の話をする

子どもとの会話の中で、「この話題は祖父母と関連しているかも」と気づくものがあれば、会話の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

また、暑い日や寒い日などに「おじいちゃん、おばあちゃん、元気かな?」と祖父母を気遣う会話をしてみてもよいかもしれません。

そうすることで子どもに祖父母への興味、関心がでてきて、連絡してみようというきっかけになったり、いざ会ったときにも自然にコミュニケーションがとりやすくなるかもしれません。


インターネットの有効活用

孫とおじいちゃん
iStock.com/PonyWang

スマートフォンやパソコンでは、ビデオチャットができたり、子どもや家族の写真・動画共有ができるアプリなどがたくさんあるようです。

なかなか会えない祖父母と、顔を見ながら話しをしたり、園の行事などの写真や動画を共有することでいっしょに子どもの成長記録を確認でき、次に会うことがより楽しみになるかもしれません。

ママたちの体験談を紹介

ママたちは祖父母とどのような関わり方をしているのでしょうか?その工夫や方法の体験談をご紹介します。


「6歳の息子はとてもおじいちゃん、おばあちゃんっ子なのですが、祖父母は遠方へいるためなかなか会うことができません。少しでも息子の寂しさを紛らわせる方法がないかと、ビデオチャットをしてみてからは、息子が『今日はいつ電話するの?』『おじいちゃんたちが何してるか気になるな~』と、毎日のように楽しみに待っています。祖父母も満面の笑みで会話しています。離れていても祖父母と息子の嬉しそうな顔が見られて私もほっとしました」


「1歳になる息子の成長は目まぐるしく、日に日にできることが増えていきます。祖父母とは別居しているのでなかなかこの感動を共有できませんでしたが、画像共有アプリを使い始めて、簡単に思い出の共有ができるようになりました。祖父母と電話で話すときも、『あんなことできるようになったんだね』『こんなイベントがあったんだね』と子どもについての会話も自然と広がりました」


「年中のお兄ちゃんと年少の妹がハマっているのは、けん玉とおりがみ。保育園での遊びが楽しくて、家でも繰り返し遊んでいます。お互いに『あれができない』『これが分からない』と行き詰ったときには、近くに住む祖父母へバトンタッチ。おじいちゃんにはけん玉、おばあちゃんにはおりがみという感じで教わっています」


それぞれの家庭で祖父母と関わるための工夫をしたり、アイテムを取り入れたりとママが少し祖父母と孫の関わりにサポートしているようです。

頼りになる祖父母

孫と祖父母
iStock.com/JohnnyGreig

祖父母は子育てを経験している、いわば先生のような存在なのかもしれません。その豊富な経験を子どもとの交流でもぜひ活かしてもらいましょう。

孫やママに頼られれば、祖父母は喜んで力になってくれるかもしれません。祖父母となかなかうまく関係を作る自信がないなと思う方も、簡単なことから関わりを持てるきっかけ作りを始めてみてはいかがでしょうか。

2017.12.20

家族カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。