新生児期の赤ちゃんは、1日のほとんどを眠って過ごしていると思われがちですが、実際にはなかなか寝てくれず、寝かしつけに時間がかかる話もよく聞きます。寝かしつけに悩んでいるママたちへ、体験談と共に音楽、ミルク、おしゃぶりなど、寝かしつけに役立つアイデアをご紹介します。
初めての赤ちゃんを迎えたママにとって、寝かしつけが難しいと感じるかもしれません。実際のママたちからは以下のような声が上がりました。
「寝かしつけるのに、毎回1時間以上抱っこして大変でした」(30代ママ)
「1時間かけて寝かしつけても、その後1~2時間で起きてしまうので、断続的に寝かしつけている感じでした」(40代ママ)
「夕方から夜の10時頃までは、授乳するとき以外赤ちゃんがずっと泣いていました」(30代ママ)
新生児の赤ちゃんがなかなか寝てくれず困った経験をしているママがたくさんいました。多くのママが寝かしつけに30分以上はかかるようで、なかには毎回1時間以上かかっているママもいました。
なかなか寝てくれない赤ちゃんを少しでも楽に寝かしつけるために、ママたちがやっていたアイディアを聞いてみました。
新生児期からオルゴールやメリーの音楽をかけたり、子守唄を歌ったりしながら寝かしつけるママは多くいるようです。
「寝かしつけがうまくいかないときは、子守唄を歌いました。歌っていると自分も気持ちが落ち着いてよかったです」(30代ママ)
「赤ちゃんが”今は寝る時間”だと分かるといいなと思って、寝かしつけのたび、毎回決まった音楽を聞かせていました」(30代ママ)
新生児期の赤ちゃんがはじめのうちは上手く母乳を飲むことができず、産院で助産師さんから「母乳の後にミルクをあげてみては?」とアドバイスをもらうママもいるようです。
「新生児期は、混合でミルクもあげていました。母乳や抱っこで寝ないとき、ミルクをあげるとすぐに寝ました」(30代ママ)
「母乳だけでは足りなかったようで、母乳をあげた後にミルクを飲ませていました。ミルクだとよく寝てくれたので助かりました」(20代ママ)
先輩ママのなかには、新生児期からおしゃぶりを使っている人がいました。
「新生児の頃からおしゃぶりを使っていました。お気に入りのおしゃぶりがあって、夜中に起きたときにも使っていたので、それがないと泣いていました」(30代ママ)
「おしゃぶりが大好きで、よく使っていました。とても好きだったので5歳まで手放さず、おしゃぶりを卒業するのが大変でした」(30代ママ)
「寝かしつけをしながら、家事もしたい」そんなとき、両手が空けられる抱っこアイテムを使う方法もあります。
「装着が簡単なスリングタイプの抱っこ紐を使って、寝かしつけをしていました」(30代ママ)
「抱っこもおんぶも使えるタイプの抱っこアイテムを使用していました。両手を自由に動かせるので、家事や作業したいとき、 寝かしつけに便利でした」(30代ママ)
育児先進国イスラエル発、おしゃれなテキスタイルが目を引くスナッグリースリング。
まるで”ママのおなかの中”にいるような心地よさ。背中全体で赤ちゃんを支える仕様と、綿のしっかり入った厚みのある肩パッドで、肩への負担を和らげてくれそうです。
他にはないパッと目を引くおしゃれなテキスタイルデザインで、コーディネートのアクセントにもなりそうです。
【O-BABY.net】にて会員登録すると定価価格より10%OFFにて購入いただけます。
首すわり前の高い位置での対面抱っこ、首すわり後の対面抱っこ、前向き抱っこ、おんぶなど、4通りの抱っこが出来る4way仕様。
ベビーキャリア ONE KAI Airは、これまでキャリアの上から下まで(赤ちゃんの頭からお尻まで)あった芯地を、頭の部分にだけ残すデザインに一心。
赤ちゃんの頭・体・お尻までを包み込む新ラウンドデザインで、赤ちゃんとママをピッタリと密着させてくれる、立体構造になっています。新メッシュ素材で通気性もアップ。ソフトな肌ざわりで、暑く湿気の多い夏でも快適に使うことができます。
【O-BABY.net】にて会員登録すると定価価格より10%OFFにて購入いただけます。
抱っこなどで「やっと赤ちゃんが寝てくれた!」と思っても、布団へ寝かすと起きてしまい、また1からやり直しという経験はどのママにもあるのではないでしょうか。筆者も待ちきれず眠りの浅いうちに布団へ降ろしてしまい、泣く泣く再度やり直しという経験が何度もありました。
「新生児期は『寝かしつけても降ろすと起きてしまう』を何度も繰り返して本当に大変でした」(30代ママ)
「布団へ寝かせても起きてしまうので、夕方の5時から夜の10時まで、ずっと抱っこしていたこともありました」(40代ママ)
寝たかな、と思っても、新生児は起きてしまうことがあるようです。
「抱っこしながら寝かしつけていて、頬っぺにチュウをしても起きなかったら、熟睡したと思って降ろしました」(30代ママ)
「体の力が抜けたら眠りが深くなったと思い、布団へ降ろしました」(30代ママ)
他にも「ちょっとした物音には反応しなくなってから降ろした」、「寝息に変わるまで見守るようにしていた」などの声がありました。また布団へ降ろすときにも、赤ちゃんの布団を先に温めておく、ママが赤ちゃんを抱きながらいっしょに横になるなど、赤ちゃんが起きてしまわないよう工夫しているママもたくさんいました。
新生児期の赤ちゃんは、寝かしつけるのに時間がかかることがよくあるようです。ママも寝かしつけだけでなく、昼夜関係なく授乳やオムツ替えをしていることが多いため、睡眠不足になりやすく大変な時期でしょう。
赤ちゃんが心地よく眠りにつくことができ、少しでもママが体を休ませることができるよう、ご紹介した音楽、ミルク、おしゃぶりなども試しながら、赤ちゃんに最適な寝かしつけ方法を探してみてはいかがでしょうか。
2017年12月07日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。