
もうすぐ出産予定のプレママ向けの記事です。子どもが生まれたらまずはどのような手続きをしたらよいのでしょうか。育児に関する手続きを忘れてしまうと困ることも出てくるので、確認しておくと安心ですよね。必要な手続きの最新情報とともに、子どもにとって大切な行事について合わせてご紹介します。
子どもが生まれてまず初めに手続きが必要なのが「出生届」。届出用紙は出産した病院で用意してくれます。赤ちゃんが生まれた日を含め、14日以内に区役所の区民課もしくは市役所に提出しましょう。
里帰り出産などの場合は、生まれたところの市区町村で提出しても大丈夫です。必要書類は出生届と出生証明書(この2種類は病院で用意してくれます)。母子手帳と届出人の印鑑が必要です。母子手帳を持っていけなくても手続きをすることはできますが、母子手帳に記載する必要があるので、後日窓口へ持参しなければなりませんので準備をきちんとしておきましょう。
赤ちゃんの保険証を発行する手続きです。パパもしくはママが健康保険、もしくは共済組合の場合には勤務先にて手続きが必要になります。
国民健康保険へ加入している場合は、住民票がある市区町村の役所が窓口です。マイナンバーが分かるものと身分証明書、印鑑、保険証、出生届け提出済みの母子手帳が必要となるので忘れないようにしましょう。
住んでいる地区の地方自治体によって異なりますが、赤ちゃんから一定の年齢まで医療費の一部を助成してくれる制度があります。
助成を受けるためには、「受給者証」の発行手続きが必要です。手続きの際には、赤ちゃんの健康保険証、届出人の印鑑、出生届提出済みの母子手帳、普通預金の通帳を持参しましょう。助成システムは、それぞれの地方自治体により異なるので、どのような内容になっているのか確認しておきましょう。
児童手当認定請求書を提出すると、子どもが中学生まで児童手当を受け取ることができます。金額は3歳未満の場合は月15,000円、3歳から中学生までは10,000円です。子どもが3人目の場合、赤ちゃんから小学生の間は15,000円、中学生から10,000円になります。
児童手当の申請は前月末で締め切られるので、誕生日月の月末までに申請をしておきましょう。さかのぼっての申請はできず、月をまたいでしまうと一カ月分の支給が貰えなくなってしまいます。
窓口は住民票のある市区町村の役所ですが、公務員の場合は勤務先です。こちらでもマイナンバーの提示が必要なので、手元に用意しておきましょう。他には、認印、請求者名義の普通預金の通帳です。それぞれの市区町村で必要なものが異なる場合があるので、事前に確認しておきましょう。
加入している健康保険から、出産費用の一部を支給してもらえる制度です。子どもひとりにつき、42万円支給されます。
ママが会社員、公務員、船員の場合は勤務先への申請が必要です。ただし、健康保険組合が直接病院に支払ってくれる直接支払制度を出産した病院が導入していれば、個人での手続きは必要ありません。
導入していない場合は、国民健康保険証、マイナンバーがわかるもの、印鑑、母子健康手帳、世帯主の振り込み口座、出産費用の領収・明細の写しが必要です。手続きは住民票のある市区町村の窓口へ行きましょう。
生後7日目に、名付けを行う行事のことを「お七夜」と言います。医療が発達していなかった時代、7日間生きれば大丈夫だろうということから、生まれた日を含めた7日目に、正式な命名するようになりました。
生後28日から30日前後に神社へ行き、健やかな成長を願ってお祓いを受ける行事です。産後のママの回復は人それぞれなので、この時期を大幅に過ぎてからお参りをする人もいます。
また、生まれた時期的に真夏や真冬など、赤ちゃんの負担になる季節の場合も、時期をずらしてお宮参りを行う場合もあるでしょう。ママと赤ちゃんがストレスなく行ける時期に行うとよいですね。
生後100日を祝って、赤ちゃんが食べ物に困らず、しっかりと食べて健康に育つことを願って行われる行事です。お祝い膳には、鯛や煮物、赤飯やお吸い物などの用意をしてあげます。実際には赤ちゃんの口の中には入れず、食べさせる真似をするのです。お食い初めのプランを用意しているホテルやレストランもあるので、準備が大変だと感じるなら、外で行うのもおすすめです。
女の子の場合は、生まれてから初めての3月3日、男の子の場合は5月5日に行う行事です。女の子は、身代わりになって病気や災いを受けてくれると言われるひな人形を飾り、男の子は兜やこいのぼりを飾る習慣があります。
初節句の直前に生まれたときは、ママや赤ちゃんの体調を考慮して翌年に行うなど、無理をしないようにするのがよいかもしれません。
生まれてから初めての誕生日、1歳の誕生日をお祝いする行事です。
ケーキやプレゼントを用意する誕生日とは違い、赤ちゃんに一生餅を背負わせたり、地域によってはものを並べて、赤ちゃんに選ばせ、将来を占ったりすることもあります。重たい餅を泣きながら一生懸命背負う姿に、成長を感じるママやパパもいるそうです。
上の子の育児中だから大丈夫、と最新の情報を見落とさないようにしましょう。
例えば、平成28年の1月から導入されているマイナンバー制度によって、マイナンバーがわかるものが追加で必要になっていることもあります。また児童手当の場合は、上の子がいる場合には「請求書」ではなく「改定書」が必要という場合もあるので、育児に関する手続きを今一度確認をしておきましょう。
出産後、ママの体はすぐに回復するわけではありません。ましてや睡眠時間も充分に確保できず、頭もなかなか出産前のようには回らないことも考えられます。出産前に必ず確認をして、漏れのないようにしておきましょう。できることなら、パパや家族の人に手配をお願いしておくことをおすすめします。
出産は、ママにとっては大仕事。赤ちゃんを無事に産むことができてホッとしたいところですが、育児に必要な手続きはきちんとする必要があります。子どもが生まれたら最新の情報を確認したうえで、手続きをしっかりこなしながら行事なども楽しめたらよいですね。
※記事内で使用している参照に関する内容は、2017年10月24日時点の情報となります。
2017年10月24日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。