子どもが生まれたらするべき手続きとは。育児に関する書類や行事など

子どもが生まれたらするべき手続きとは。育児に関する書類や行事など

もうすぐ出産予定のプレママ向けの記事です。子どもが生まれたらまずはどのような手続きをしたらよいのでしょうか。育児に関する手続きを忘れてしまうと困ることも出てくるので、確認しておくと安心ですよね。必要な手続きの最新情報とともに、子どもにとって大切な行事について合わせてご紹介します。

子どもが生まれたらするべき手続きとは

出生届の提出

子どもが生まれてまず初めに手続きが必要なのが「出生届」。届出用紙は出産した病院で用意してくれます。赤ちゃんが生まれた日を含め、14日以内に区役所の区民課もしくは市役所に提出しましょう。

里帰り出産などの場合は、生まれたところの市区町村で提出しても大丈夫です。必要書類は出生届と出生証明書(この2種類は病院で用意してくれます)。母子手帳と届出人の印鑑が必要です。母子手帳を持っていけなくても手続きをすることはできますが、母子手帳に記載する必要があるので、後日窓口へ持参しなければなりませんので準備をきちんとしておきましょう。


医療保険の手続き

赤ちゃんの保険証を発行する手続きです。パパもしくはママが健康保険、もしくは共済組合の場合には勤務先にて手続きが必要になります。

国民健康保険へ加入している場合は、住民票がある市区町村の役所が窓口です。マイナンバーが分かるものと身分証明書、印鑑、保険証、出生届け提出済みの母子手帳が必要となるので忘れないようにしましょう。

手続き
hareluya/Shutterstock.com

医療費受給資格の登録

住んでいる地区の地方自治体によって異なりますが、赤ちゃんから一定の年齢まで医療費の一部を助成してくれる制度があります。

助成を受けるためには、「受給者証」の発行手続きが必要です。手続きの際には、赤ちゃんの健康保険証、届出人の印鑑、出生届提出済みの母子手帳、普通預金の通帳を持参しましょう。助成システムは、それぞれの地方自治体により異なるので、どのような内容になっているのか確認しておきましょう。

手当に関する申請

児童手当の申請

児童手当認定請求書を提出すると、子どもが中学生まで児童手当を受け取ることができます。金額は3歳未満の場合は月15,000円、3歳から中学生までは10,000円です。子どもが3人目の場合、赤ちゃんから小学生の間は15,000円、中学生から10,000円になります。

児童手当の申請は前月末で締め切られるので、誕生日月の月末までに申請をしておきましょう。さかのぼっての申請はできず、月をまたいでしまうと一カ月分の支給が貰えなくなってしまいます。

窓口は住民票のある市区町村の役所ですが、公務員の場合は勤務先です。こちらでもマイナンバーの提示が必要なので、手元に用意しておきましょう。他には、認印、請求者名義の普通預金の通帳です。それぞれの市区町村で必要なものが異なる場合があるので、事前に確認しておきましょう。

参照:リーフレット「児童手当」/内閣府

出産育児一時金支給申請書

加入している健康保険から、出産費用の一部を支給してもらえる制度です。子どもひとりにつき、42万円支給されます。

ママが会社員、公務員、船員の場合は勤務先への申請が必要です。ただし、健康保険組合が直接病院に支払ってくれる直接支払制度を出産した病院が導入していれば、個人での手続きは必要ありません。

導入していない場合は、国民健康保険証、マイナンバーがわかるもの、印鑑、母子健康手帳、世帯主の振り込み口座、出産費用の領収・明細の写しが必要です。手続きは住民票のある市区町村の窓口へ行きましょう。

こちらの記事も読まれています

子どもが生まれたらやりたい行事

お七夜

生後7日目に、名付けを行う行事のことを「お七夜」と言います。医療が発達していなかった時代、7日間生きれば大丈夫だろうということから、生まれた日を含めた7日目に、正式な命名するようになりました。


お宮参り

生後28日から30日前後に神社へ行き、健やかな成長を願ってお祓いを受ける行事です。産後のママの回復は人それぞれなので、この時期を大幅に過ぎてからお参りをする人もいます。

また、生まれた時期的に真夏や真冬など、赤ちゃんの負担になる季節の場合も、時期をずらしてお宮参りを行う場合もあるでしょう。ママと赤ちゃんがストレスなく行ける時期に行うとよいですね。


お食い初め

お食い初め
© T.M.M – Fotolia

生後100日を祝って、赤ちゃんが食べ物に困らず、しっかりと食べて健康に育つことを願って行われる行事です。お祝い膳には、鯛や煮物、赤飯やお吸い物などの用意をしてあげます。実際には赤ちゃんの口の中には入れず、食べさせる真似をするのです。お食い初めのプランを用意しているホテルやレストランもあるので、準備が大変だと感じるなら、外で行うのもおすすめです。


初節句

女の子の場合は、生まれてから初めての3月3日、男の子の場合は5月5日に行う行事です。女の子は、身代わりになって病気や災いを受けてくれると言われるひな人形を飾り、男の子は兜やこいのぼりを飾る習慣があります。

初節句の直前に生まれたときは、ママや赤ちゃんの体調を考慮して翌年に行うなど、無理をしないようにするのがよいかもしれません。


初誕生日祝い

一升餅
© saetomo – Fotolia

生まれてから初めての誕生日、1歳の誕生日をお祝いする行事です。
ケーキやプレゼントを用意する誕生日とは違い、赤ちゃんに一生餅を背負わせたり、地域によってはものを並べて、赤ちゃんに選ばせ、将来を占ったりすることもあります。重たい餅を泣きながら一生懸命背負う姿に、成長を感じるママやパパもいるそうです。

最新情報をしっかり確認

申請内容が変更している場合があるので注意

上の子の育児中だから大丈夫、と最新の情報を見落とさないようにしましょう。

例えば、平成28年の1月から導入されているマイナンバー制度によって、マイナンバーがわかるものが追加で必要になっていることもあります。また児童手当の場合は、上の子がいる場合には「請求書」ではなく「改定書」が必要という場合もあるので、育児に関する手続きを今一度確認をしておきましょう。


出産前に必ず確認

出産後、ママの体はすぐに回復するわけではありません。ましてや睡眠時間も充分に確保できず、頭もなかなか出産前のようには回らないことも考えられます。出産前に必ず確認をして、漏れのないようにしておきましょう。できることなら、パパや家族の人に手配をお願いしておくことをおすすめします。

子どもが生まれたらきちんと手続きを

子どもが生まれた
kai keisuke/Shutterstock.com

出産は、ママにとっては大仕事。赤ちゃんを無事に産むことができてホッとしたいところですが、育児に必要な手続きはきちんとする必要があります。子どもが生まれたら最新の情報を確認したうえで、手続きをしっかりこなしながら行事なども楽しめたらよいですね。


※記事内で使用している参照に関する内容は、2017年10月24日時点の情報となります。

2017年10月24日


広告の後におすすめ記事が続きます


家族カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
一面の銀世界での非日常体験 星野リゾート リゾナーレトマム×チャレンジ力

非日常の中で、子どもがさまざまな力を育むきっかけになる「旅」。今回は「星野リゾート リゾナーレトマム」親子旅のレポートです。「旅育」をテーマに専門家に話を伺い、想像力を育んだ旅についてお伝えします。