
みなさんはお子さんの誕生日にどのようなメニューを用意していますか?毎年同じようなメニューが続いてしまい、何か違うメニューを用意してあげたいと考えるママも多いのではないでしょうか。今回は、誕生日メニューの決め方や実際に子どもたちが喜んだ誕生日メニューはどのようなものなのか、ママたちの体験談からご紹介したいと思います。
誕生日メニューの決め方について実際にママたちに聞いてみました。
「誕生日が近づいたら、子どもに何が食べたいか聞きます。子どもの希望を聞いた方が喜んでくれるので毎年そうしています」(40代1児のママ)
「子どもにリクエストしてもらいます。特別感を感じたいようで、普段はなかなか作れないメニューのリクエストもあります」(40代3児のママ)
多くのママがお子さんに食べたいメニューを聞いているようです。子どもにとっても食べたいものが出てくるのは嬉しいですよね。
「子どもが前から食べたがっていたキャラクターのケーキをサプライズで用意しました。大好きなキャラクターだったので、とても喜んで食べていました」(40代3児ママ)
喜びも嬉しさも倍に感じられるのがサプライズの良さかもしれませんね。
「子どもがまだ小さく、食べたいメニューを言葉にできないので、普段好んで食べるメニューを彩りよく飾って出しました」(20代1児のママ)
「うちの子どもは揚げ物が好きなので、誕生日メニューは必ず揚げ物にしています」(40代2児のママ)
小さい子どもは自分の好きなものを言葉にするのが難しいため、食べられるものや普段のメニューから工夫して作っているようです。大好きな定番メニューがある場合は、子どもに尋ねなくても、必ず出してあげるというママもいました。
実際にママたちが誕生日メニューとして用意したもので、子どもたちが喜んだメニューをご紹介したいと思います。
「から揚げやフライドポテトは喜んで食べています。揚げ物はやっぱり大人気ですね」(30代1児のママ)
「子どもが好きなキャラクターや動物のケーキを作ってみました」(40代1児のママ)
「市販のキットで小さい子でも食べられるケーキを作りました。フルーツを食べやすい大きさに切ってたくさんのせたら、おいしそうに食べていました」(20代1児のママ)
「子どもといっしょにケーキを作りました。クリームやフルーツなど好きなだけデコレーションできて嬉しかったようです」(40代3児のママ)
「たこ焼きやお好み焼きをホットプレートで作りながら食べました。子どもたちも普段とは違う雰囲気で楽しそうでした」(40代3児のママ)
「うちの子どもは11月生まれで寒い時期だからか、鍋を食べたがります。豆乳鍋やすき焼きが特に好きです」(40代3児のママ)
「何が食べたいか聞いたら、必ずハンバーグをリクエストします」(30代1児のママ)
「いつもパスタは大好きで食べているのに、誕生日にもやっぱりパスタを喜んで食べていました」(40代2児のママ)
「パスタグラタンは時間がかかりますが、子どもの大好きなメニューなので誕生日には張り切って作ってあげるようにしています」(40代3児のママ)
「子どもがまだ離乳食を食べているので、かぼちゃご飯などを使って子どもの好きなキャラクターご飯を作りました。小さい子でも誕生日の雰囲気を楽しめました」(30代1児のママ)
定番メニューから誕生日ならではのメニューまで、ママたちは子どもが喜ぶようにたくさんの工夫をしているようですね。
喜んで食べたメニューの反面、意外に喜ばなかったメニューもあるようです。
「彩りが欲しかったので、野菜を用意したらあまり食べてくれませんでした」(20代1児のママ)
「誕生日会なので、張り切って見た目を豪華に作りましたが、気にせず食べていたので拍子抜けしました」(40代1児のママ)
誕生日パーティーという特別感を出すために、見た目重視で料理を作ってしまいがちですが、子どもにとっては好きなものを食べる方が重要なようです。
「チョコレートケーキが大好きなので、大きなケーキを用意したのですが、あまり食べ進みが良くありませんでした」(40代2児のママ)
大好きだからたくさん食べるとは限らないようです。好きなものを程よい量で何種類か用意するのが良いかもしれません。
ママたちのなかには、お子さんの友だちやママ友家族と誕生日パーティーをする機会がある方もいるのではないでしょうか。ママたちの体験談から、誕生日パーティーで子どもたちに人気のメニューをご紹介します。
「以前いっしょに誕生日パーティーをしたママ友のお家では、旦那さんが板前さんということもあり、天ぷらパーティーをやってくれました。出来たらすぐお皿に天ぷらが運ばれてくるので、どんどん食べられて子どもたちも楽しんでいました」(40代3児のママ)
「何人かのママ友家族との合同誕生日会に、柴漬けの海苔巻きを作りました。大人用にと作っていったのですが、子どもに大人気であっという間になくなりました」(30代1児のママ)
「サンドウィッチを作ってきてくれるママ友は多いですね」(30代1児のママ)
「招待された誕生日会で、45㎝四方の大きな水色ケーキが用意されていたことがありました。色のめずらしさや大きさが、子どもたちにはおもしろかったようで、とても盛り上がりました」(30代3児のママ)
ママ友家族と合同の誕生日会は、子どもたちの人数も多いので、一度にたくさん作れるメニューや大きいメニューを用意するママが多いようですね。パパも参加する誕生日パーティーは、天ぷらパーティーのようにいつもと違った雰囲気を楽しめるかもしれません。
いつもの大好きなメニューや普段なかなか食べられないメニューなど子どもが喜ぶメニューはさまざまなようです。みなさんもママたちの工夫を参考に、一年に一回の誕生日にはぜひ、お子さんの喜ぶ誕生日メニューで特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
2017年09月19日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。