最近注目を浴びている「食育」。通信・通学講座で食育の資格を取得し、子どもといっしょに健康的な食生活を目指すママも増えています。今回は、資格の種類、試験の有無、人気の資格から管理栄養士などのプロ向けの資格まで、幅広くご紹介します。
「食育」とは、「食」を通じて家族みんなが健康な生活を送れるように「食」に関する知識や力を習得することです。特に子育てママは、子どもの健康を考えて食事に気を遣うことが多いと思います。毎日健康的な生活習慣を身につけたいですよね。
食育資格の種類は、初心者向けからプロを目指せるような資格まで幅広くあります。ここでは、初心者でも取得しやすい資格、食育を極めたいと考えているママ向けの資格をご紹介します。
・難易度:初心者向け
・予算:50000円程度
・学習方法:通信講座・通学講座
・取得方法:約半年の通信講座を受講し、プライマリー資格を取得してから、専門の教育機関で学習し、研修会に参加することで4級、3級、2級、1級を受験可能(1級は、2級取得後に1年以上の食育実務経験が必要)です。
こちらは、食育の資格のなかで最も人気です。この資格を取得すると、家族全員の食育を考えられるようになります。
食育基本法に沿って、食育の基本からしっかりと学べるので、これから食育を始めたい方にはぴったりだと考えられます。
・難易度:初心者向け
・予算:50000円程度
・学習方法:通信講座
・取得方法:約3カ月の通信講座を受けたのち、テキストを見ながらの試験で70%以上正解できれば合格となります。
こちらは初心者向けではありますが、食育の知識を蓄えられるだけでなく、指導の力も身につけることができます。自分だけではなく、ほかの人にも食育を教えたいという方にはぴったりだと考えられます。
・難易度:初心者向け
・目安予算:20000円程度
・学習方法:通信講座
・取得方法:試験はなく、約半年の通信講座でメニュープランのレポートを提出することで取得可能です。
こちらは、食材を生かした一汁三菜メニューを自力で考え、実行できるようになるという資格です。実際に料理を作って提出することがあるので、普段から料理をする方に向いています。
・難易度:初心者向け
・目安予算:50000円程度
・学習方法:通信・通学講座
・取得方法:3級と2級があり、併願受験も可能です。約4カ月の通信講座を受けたのち、試験で3級は60点以上、2級は74点以上とれれば合格となります。
こちらは、普段の生活に応用可能な食生活の知識を蓄えられる資格となっています。
家族の健康管理ができるようになるため、初心者から専門的な方にまで、幅広く支持されている資格のようです。
1.健康的な食生活を送ることができる
栄養バランスのととのった食事をとることで、免疫力が高くなり、体調や年齢に合わせた食事を提供できるようになります。それまで栄養の偏った食事をとっていた場合は、体調面や生活リズムの問題が改善されるでしょう。
2.日本の食文化を子どもに伝えられる
お正月、ひな祭り、七夕など、日本の伝統文化に合わせた行事食を子どもに食べさせてあげるのも良いですよね。ぜひ、子どもと共有してみてください。
3.食に関する正しい知識を、子どもに教えることができる
「ご飯やパンなどの炭水化物は身体を作る源だよ」「カルシウムは骨を作る栄養素だよ」など、子どもに正しい知識を教えられるのもメリットだと考えられます。子どもが食に興味を持ってくれるとママやパパも嬉しいですよね。
■管理栄養士(国家資格)
・難易度:プロ向け
・目安予算:養成学校(施設)の学費が200~450万円程度、通信講座などで目指す場合は加えて講座費用もかかる
・取得方法:栄養士または管理栄養士の養成学校(施設)に2~4年通い、卒業すると無受験で栄養士の資格を取得できます。その後、栄養士の養成学校に通っていた場合は、1~3年の実務経験を終えると試験の受験が可能です。管理栄養士の養成学校に通っていた場合は、そのまま試験の受験が可能です。試験の合格ラインは毎年60%程度のようです。
■調理師(国家資格)
・難易度:プロ向け
・目安予算:調理師専門学校の学費が150万円前後
・取得方法:調理師専門学校を卒業後、無受験で資格を取得できます。または専門学校や大学を卒業後、飲食業での実務経験を2年積んでから取得できます。試験の合格ラインは毎年60%程度のようです。
■フードコーディネーター
・難易度:プロ向け
・目安予算:50万円程度
・学習方法:通学講座
・取得方法:3級と2級があり、どちらもプロの食育講師による通学講座で取得可能です。
こちらは、フードビジネスのプロデュース、マネジメントができるようになる資格となっています。費用が高額なため、誰でも取得可能な資格ではないですが、プロを目指す方にはぴったりだと考えられます。
ここまで、さまざまな食育に関する資格を紹介してきましたが、このような資格は子育てママの仕事復帰にも有利で、就職の際、大いに役立つでしょう。
在宅でも取得できる資格もあるので、ぜひ取得してみてくださいね。
「食育」は子どもや家族と共有できるものなので、生活をより豊かにしてくれるでしょう。人気の食育インストラクターや、試験のない食育メニュープランナーなどの通信講座なら、子育てママでも気軽に受講できると思います。
「食」の知識を得ることは、自分、そして家族にとってもプラスになることでしょう。家族みんなで健康的な生活を目指してみませんか?
2017年08月08日
幼児の抱っこについて、いつまで抱っこをしているのかや、歩くのを嫌がる、車から降りたらすぐ抱っこをねだるときはどのようにしたらよいのか、知りたい方もいるのではないでしょうか。今回の記事では幼児の抱っこをいつまでしていたのか、ママたちがしていた抱っこの仕方の工夫、補助アイテムなどについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中にどのような料理を作ればよいのか、他のママたちがどのような料理を作っているのか、気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠中の料理作りでの困りごとや、料理をするときに意識したこと、簡単に作るコツやレシピなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園でママ友ができなかったり、ママ友とのつき合い方に困っているママもいるかもしれません。今回はママ友の作り方やママ友と上手につき合うためのポイントについてお伝えします。また、ママ友を作ってよかった体験談も併せてご紹介します。
親子でランチに行くとき、どのようなお店を選んだらよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、親子でランチをするお店選びのポイントと、ランチに行くときに準備したことの他に、気をつけることについてご紹介します。
子育て中に、0歳児ならではのあるあるネタが知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。0歳の時期を特にかわいく感じ、他の人と共感したいと思うこともあるでしょう。今回は、0歳児のかわいい特長や、ママたちが大変だったこと、おもしろかったことについての子育てあるあるエピソードをご紹介します。
離乳食完了期頃になると、フォークに興味を持ち始める赤ちゃんもいるかもしれません。赤ちゃんがいつからフォークを使い始めたかや、フォークを使う練習、食べやすいレシピについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
新生児の赤ちゃんを抱っこで寝かしつけたいときに、抱っこの仕方が気になるママやパパもいるかもしれません。赤ちゃんを起こさないように抱っこからおろす方法が知りたいこともあるでしょう。今回は、新生児を寝かしつけるときの抱っこの仕方や、おろすときに工夫したことについてママたちの体験談をご紹介します。
授乳中にヌーブラは使えるかどうか、使い方は同じでよいのか、垂れるや落ちるなどの心配はないのかなど気になるママもいるかもしれません。今回は、授乳中にヌーブラを使ったことのあるママたちに使い方や使用するときに気をつけたこと、形など選ぶときのポイントを体験談を交えてご紹介します。
布製のトレーニングパンツの使い方などが気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、布製のトレーニングパンツの選び方や布おむつや布パットと併用するといった使い方、トレーニングパンツの洗い方などについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園を休みたいときに、電話連絡をする時間帯は何時頃がよいのか知りたいママやパパもいるかもしれません。休む理由をどのように伝えたらよいのか気になることもあるでしょう。今回は、保育園を休みたい理由の伝え方や、電話連絡をするときに気をつけたことについてママたちの体験談をご紹介します。
子どもの夜泣きに悩んでいるママやパパもいるかもしれません。ほかのママやパパはどのようにして夜泣きを乗り越えているのか、気になることもあるでしょう。今回は、夜泣きの期間がどのくらい続くのか、また実際にママやパパが夜泣き対策として行っていたことや使っていたものをご紹介します。