
小学校の入学準備。いろいろな物をそろえていきますが、毎日使うランドセルは一番気になるところではないでしょうか。いろいろな種類があるけれど、どれがうちの子にあっているの?今回はママたちの失敗談と合わせて、ランドセル購入のポイントや選び方について紹介いたします。
ランドセルの購入時期は年々早くなり、夏から秋にかけての購入が多いようです。夏になると各店頭ではランドセル置き場も拡張され、ランドセル商戦がはじまります。
メーカーの新作ランドセル発表は春頃に出そろい、カタログが入手できるようになります。気になるブランドがあるようでしたら、だいたい一年前から視野に入れておくと良いでしょう。
いざ購入しようと調べてみると、その価格の差に驚くかと思います。2万円代から10万円を超えるものまで、何が違うのか一つ一つ確認するのは大変な作業です。価格の差はどこで決まるのか、簡単にまとめてみました。
ランドセルの素材は大きく分けて、天然皮革と人口皮革の2種類があります。天然皮革の中で多く使われているのは牛革で、耐久性がとても高く、使えば使うほど体になじみ、風合いがでてくるのが特徴です。
天然皮革の中で最も高いとされるのがコードバンで、馬の臀部からとれる革です。一頭からわずかしか取れないため、入手困難な素材です。しかし牛革と比べ耐久性も倍以上あり、繊維が緻密で美しい光沢がでるのが特徴です。
一番多く使用されている素材は、人工皮革(クラリーノ)です。天然皮革と比べ軽量で、色の種類も豊富で安価なものが多いことが特徴です。素材にもさまざまなタイプがあります。
・スタンダードタイプ(クラリーノ・コードレ・ベルバイオ)
・高密度タイプ(エアヌール)
・超高密度タイプ(エクセーヌ)
以上のことから、それぞれの特徴を生かし天然皮革と人工皮革を部分的に使い分けているランドセルもあるようです。
最近のランドセルにはいろいろな機能がついています。A4フラットファイルがはいる幅広タイプや、夕暮れ時の帰宅のため反射材が入ったタイプなど、ちょっとした機能も気にかけてみましょう。
素材による耐久性の差もありますが、作り方による差もあるようです。肩ベルトや外側の角、内部の底やかぶせ部分を確認してみましょう。衝撃に耐えられるよう補強があるかどうかも、価格の差にでているようです。
ランドセルとは離れたブランドでも、ランドセルメーカーと共同して発売されている商品があります。
アパレルブランドやスポーツブランド、意外なブランドとのコラボレーション商品も多いので、お子さんが好きなブランドがある方は一度調べてみると良いかもしれません。
購入の際、気にかけておきたいのは保証の部分です。小学生のママからこんな話を聞きました。
「男子ですが、女子に振り回されて背負っていたランドセルの肩ベルトが取れてしまい、修理へ。直るまで3週間ほどかかったので、その間はほかのバッグで代用。メーカー保証が6年間あったので、無料で直してもらえました。6年間保証はほとんどのメーカーについていると思いますが、保証があるかないかの確認も大事だと思いました」
頑丈なランドセルも、取り扱いによっては壊れることもあるということなのですね。多くのランドセルに「6年保証」は付いているようですが、その内容はさまざまです。
自然に壊れた場合と故意に壊してしまった場合、有償か無償かはメーカーによって異なります。修理に数日かかった場合、無料で代替えランドセルを貸してもらえるか、修理に出すための送料は自己負担になるのかなど、もしものときも考えて確認してみると良いでしょう。
子どもが気に入ったランドセルが一番ですが、最近の流行も視野にいれておきたいところです。色・重さに注目してみました。
〈女の子〉
1位ピンク系
2位パープル系
3位ブラウン系
女の子たちには淡い赤系の色が人気のようです。色合いはさまざまで、こだわりたい部分かもしれません。3位のブラウン系も同様で濃い色よりも薄い色のランドセルが多いようです。2色使いのランドセルが出ているのも、最近の傾向です。
〈男の子〉
1位ブラック系
2位ブルー系
3位ブラウン系
男の子たちにはこの3色が人気のようです。女の子に比べ色の種類は少ないものの、ブラック×アイボリー、ブラック×シルバーなど、2色使いの種類が豊富のようです。
通学路が長ければ長いほど、体への負担を考えて軽いものを選んでであげたいですよね。軽さを売りにしているランドセルもあり、1000gを下回るランドセルもあるようです。
天然皮革よりも人工皮革のほうが軽く、多くのシェアを占めています。教科書やノートなどをたくさん入れても負担にならないよう、極端に重すぎないランドセルが人気のようです。
小学生以上のお子さんを持つママたちに、ランドセル購入での失敗談についてを聞きました。これからランドセルを購入しようとしているママは選び方の参考にしてみるのもいいかと思います。
ランドセル購入の際、ちょっとしたバトルがありました。私たち夫婦は品の良い「ブラウン」をすすめたが、本人は「ピンク」が良いと言ってピンクを購入。でも小学5年生のとき「ブラウン」がよかったと後悔していました(笑)
キラキラしたランドセルが良いと言って刺繍やストーンのついたランドセルを購入しました。低学年の頃は気に入っていましたが、高学年になる頃にはついていたストーンも取れてしまい、装飾が嫌になってしまったようです。シンプルなデザインが良かったのかも。
高級感があったので牛革のランドセルを購入。まだ一年生の女子のため体が小さく、教科書をいれると重そうです。
雑に扱っている様子をみると、高級感なんて気にせず人工皮革のランドセルで十分だったかもしれません。早く大きくなって、体に馴染んでくるのを待ちたいと思います。
ランドセル購入は子どもの成長を感じられる大切なイベントの一つだと思います。
子どもの意見をそのまま受け入れていいのか?ずっと使ってくれるのか?など…親としてはいろいろな思いがよぎるかと思います。失敗ポイントを確認しつつ、親子で大満足のランドセルをみつけましょう。
2017年07月18日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。