
幼児の寝かしつけ、毎晩どんな工夫をされていますか?昼間にたくさん体を動かせばすんなり寝るだろうと思っても、子どもは夜まで元気いっぱいだったりしますよね。そんな悩みをもつママに向けた、寝かしつけ向きのアプリが人気のようです。お話や子守唄など、豊富なネタを無料で楽しめるアプリについて調べてみました。
大変な育児の一つとして、子どもの寝かしつけを挙げるママも多いのではないでしょうか。抱っこでゆらゆら、背中をトントン、添い寝して絵本を読んで子守歌を歌う。あの手この手と毎晩工夫をこらしても、幼児期の子どもは寝ないときって本当になかなか寝てくれないんですよね。ママの体調が悪いときなど、本当に大変だと思います。
何をしても子どもが寝ないとき、寝かしつけの一つとしてアプリを使ってみるのはいかがでしょうか。子育てにスマホ?とためらうかもしれませんが、うまく使えばママの負担をぐっと減らしてくれるもしれません。スマホを利用する際の注意点といっしょに、寝かしつけに役立つ無料アプリをご紹介します。
幼児向けのアプリには、寝かしつけに使える無料アプリもたくさんあるようです。絵本、子守唄、癒しの音などママや子ども好きなアプリから選んでみてはいかがでしょう。
寝る前の習慣として絵本を読むママも多いですよね。大きくなるにつれ、長いお話を好む子どもも多いようです。どうしても手が離せないとき、読み聞かせアプリを使用するのはいかがでしょうか。
たくさんのお話が入っているのもアプリならではのメリットです。
お話に合わせた音楽が流れるアプリもありますよ。録音機能がついているアプリもあるので、ママの声で読み聞かせも可能です。話を聴きながら添い寝する、それだけでもママは楽になるかと思います。
絵本と同様、寝かしつけの定番に子守唄があります。子どもが眠るまで歌ってあげたいけれど、歌い続けるのは大変ですよね。そんなとき、ママに代わって子守唄を歌ってくれるアプリがあります。外国の子守唄が収録されているアプリもあるようです。子守唄を子どもが歌ってしまう場合、外国の子守唄を流すと静かに聴いてくれるかもしれません。
歌詞を表示し、ママの歌声を録音できるアプリもあり、人気のようです。
たくさんの子守唄を知ることもできるので、ママも楽しめるかと思います。大好きなママの声で安心する子どもも多いのではないでしょうか。
川のせせらぎや鳥の鳴き声など、自然の音を聴くと癒されるのは大人も子どもも同じようです。自然界の音を集約したアプリもあります。赤ちゃん向けに、ドライヤーの音やビニール袋の音など、生活音が再生できるアプリもあるようです。
子どもが泣いて騒いでしまうとき、ピタッと泣き止ませてから寝かしつけに入るとスムーズに寝てくれるかもしれません。
胎教の一つとして、クラシックやオルゴールなどを聴いていたママもいるかと思います。筆者も妊娠中に聴いていました。
子どもの寝かしつけにも効果があるそうです。
アプリでは寝かしつけにピッタリの音楽が集約されているので選曲する手間も省けますし、ママもいっしょにリラックスできそうです。
子どもが騒いでどうしようもないときは、第三者の手を借りましょう。鬼や幽霊たちが、電話越しで子どもに話しかけるアプリがあります。怖がってしまうとは思いますが、ママが一喝するよりも、おとなしく布団に入ってくれるかもしれません。子どもへの言い聞かせにぴったりのアプリです。
眠れないときは羊を数えようと聞きますが、眠れない子がずっと目をつむるのは難しいのではないでしょうか。そんなときはアプリの中で数えてみるのはいかがでしょう?画面に出てくる羊をタップするだけなので、とても単純な操作です。
子ども自身がタップしてもよいですし、ママがタップして子どもが数える、という使い方もできますね。幼児にとっては数える行為は頭を使うようですし、単調な声のリズムは眠気を誘ってくれるかもしれません。
スマホの長時間使用は体にあまりよくないと言われています。部屋を暗くして寝かしつけをしている場合が多いと思いますが、アプリを使用する際はなるべく明るい部屋で使用するよう心がけてください。
ママやパパによる寝かしつけは、幼児期の子どもにとって大切なコミュニケーションの一つです。子どもの気分によっては、絶対ママといっしょじゃなきゃ寝ない!という日もあるでしょう。毎晩続くとママは大変ですし、寝かしつけに時間がかかり、毎晩寝不足となってしまうと体調を崩しかねません。
子どもが一人でスマホを使用するのはお勧めできませんが、アプリはママを手助けしてくれるアイテムの一つです。無料で楽しめるお話や音楽も多いので、気軽な気持ちで試してみてはいかがでしょうか。寝かしつけは今しかできない育児です。親子でリラックスした時間を過ごせるとよいですね。
2017年07月31日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。