子どもの好き嫌いはどうする?野菜嫌いなどの克服法

子どもの好き嫌いはどうする?野菜嫌いなどの克服法

野菜が苦手、牛乳が飲めない…。食べ物の好き嫌いをする子どもは少なくないでしょう。でも、親としてはちゃんと克服してもらいたいと思いますよね。今回の記事では、好き嫌いをする子どもに対してどうするべきなのか、また好き嫌いの治し方も考えてみました。

どうするとよい?子どもの好き嫌い

子どもの食事で悩むことのひとつは、食べ物の「好き嫌い」ですよね。
特定のものが食べられない子もいれば、野菜全般が嫌い、味が混ざったものがだめ、酸っぱいものが苦手、など程度はそれぞれ。
子どもはどうすると食べてくれるようになるのか、好き嫌いの治し方を考えてみました。

どうすると野菜を食べてくれるようになる?

子どもの好き嫌いで特に多いのが「野菜」。けれど野菜には栄養がありますし、親としては食べて欲しいものですよね。
では野菜嫌いは、どんな治し方があるのでしょうか。


野菜の好き嫌いをする理由を知る

「好き嫌い」とひとことでいっても、それぞれ違いがありますよね。
たとえば、苦味や酸味が口に合わなかったり、においや食感に癖があると苦手、そもそも見た目が嫌…などさまざまです。また「無理に食べさせられた」「食べないと叱られた」などの体験から苦手意識を持つこともあるようです。


野菜の切り方、味付け、盛り付けで克服

野菜には味は食感には特有の癖があると思います。
そこで、野菜の切り方や味付け、形状を変えてみてはいかがでしょうか。においが強いキュウリは細かく切ってみたり、苦い野菜は甘じょっぱい味付けにしてみるなど工夫するとよいかもしれません。鮮やかに見えるように、盛り付けを変えてみるのも効果的でしょう。


苦手な要素はごまかして克服【体験談】

「うちの子どもは大の野菜嫌いだったので、いろいろと考えました。
子どもが野菜を苦手とする理由は、野菜特有の食感や味だと思い、それを感じさせないようにごまかすことにしました。(笑)
苦手だったトマトは、トマト缶といっしょによく煮込んでペースト状にしたり、お肉やチーズといっしょに出していました。青臭さがある野菜には、普段食べているマヨネーズやドレッシングでよくあえたり…と工夫はいっぱいしましたね。
好きな物やなじみのある物といっしょなら、食べてくれるようになりましたよ」(三児のママ)


決して無理に食べさせようとはせず、気長に待ちましょう。工夫次第で子どもが口にしようと思うきっかけとなればよいですね。
あるとき急に子どもの気が向いて食べてくれることもあります。
神経質になりすぎず、気長に試してみましょう。

いろいろな食材にチャレンジ

画像

子どもの好きな食べ物を見つけよう

好き嫌いが激しく、食べさせるのも苦労する…という子には、「子どもの食べる物ってこういうもの」という固定概念を持たず、とにかくいろんな食材に挑戦してみるのもよいでしょう。無理矢理食べさせるのではなく


「これ、どう?」と試してみる感覚がよいかと思います。


「えっ、これが好きなの?」という意外な好みを知ることができるかもしれません。


筆者の息子の意外な好物

筆者の4歳の息子は、ハンバーグが食べられません。でも、ジェノベーゼソースのパスタや居酒屋メニューなど、大人が好むようなものが好物です。
「子どもが好きそうなもの」が好きな子もいますが、そうじゃない子もいます。食べ物の好みも子どもの個性と考えて、ときには受け入れることも必要なのかもしれません。

こちらの記事も読まれています

子どもに食べ物を選ばせてみる

自分で選んだものだから

スーパーなどでの買い物や外食の時、子どもに自分の食べるものを選んでもらうのはどうでしょうか。もちろん「選ぶならなんでもあり」ではなく親子でいっしょに相談して選びましょう。


自分で選ぶと「ちょっと挑戦してみようかな」という気持ちになるかもしれません。


親からすると「へぇ、こういうものなら食べてみたいと思うんだな」と今後の参考にすることもできるでしょう。


ときにはキャラクターに頼る

普通のふりかけは嫌がるけれど、大好きなキャラクターが付いたふりかけだと喜んでおかわりすることがあります。買い物のときにいっしょに選ぶのも楽しいですよね。
最近は子ども用のソーセージ、チーズなどいろいろあるので、頼ってみてもよいかもしれません。

ママの料理以外の味も

子ども自身が作る体験を

ホットケーキやおにぎりなど、簡単なメニューでよいので親子でいっしょに作ってみるのもよいでしょう。
子どもにとってはママといっしょにできることは遊びのように楽しい時間だと思います。「ママといっしょに作れた」「自分で作ったから」という体験で、すすんで食べてくれるかもしれません。


他の家族に料理を作ってもらう

夫や、祖父母の料理を食べる機会を作ってみてはいかがでしょうか。
夫が作るものは味がハッキリしていたり、祖父母の料理はみりんや変わった出汁を使っていたりと、ママが作るものとちょっと違うこともあるでしょう。
新しい味に出会うことで、ふだん嫌いなものも「ためしに食べてみようかな」という好奇心が出てくるかもしれません。

「おいしいね」と言い合える時間を

画像

子どもがする野菜などの好き嫌いは、それぞれに治し方があると思います。
けれど、どうすることもできないときは決して無理に克服しようとせず、気長に待ってみると、その後すんなりと食べてくれるかもしれません。
みんなで食卓を囲むのもきっと大切なこと。「おいしいね」と言い合える時間を少しでも子どもと共有できたらよいですね。

2017.04.17

家族カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。