家づくりを始めるとき、家をつくったことがある人の失敗談は、自分たちが家づくりをする上で参考にしたい意見の一つなのではないでしょうか。今回の記事では、家づくりでの間取りや水回り、配線などの家事の動線に関する失敗談、家づくりで失敗しないためのポイントについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
出産や入園、入学などのタイミングで家づくりについて考え始めるママやパパもいるのではないでしょうか。家は家族で長く生活する場所なので、住みやすいものをつくることができるとよいですよね。実際に家づくりをしたママやパパは、どのようなことを感じているのか聞いてみました。
「私たちは間取りづくりに失敗したと感じています。しっかり考えて家づくりをしたのですが、住んでみたら使いにくいと感じる間取りがいくつかありました」(40代パパ)
「家づくりで後悔しているのは家事動線です。実際に生活をしてスムーズに家事ができない部分があると感じました」(30代ママ)
計画を立てて家づくりをした場合でも、ママやパパの声にあるとおり、失敗だと感じることもあるようです。そこで、ママやパパに聞いた家づくりの失敗談から家づくりのポイントを紹介します。
家づくりを経験したママやパパは間取りに関してどのような点を失敗したと感じているのでしょう。体験談を聞いてみました。
「家づくりをするときに床面積と必要な部屋数を考えて間取りを決めましたが、住んでみたら狭めに設計した部屋が思ったより使いにくいと感じています。部屋が狭いと置ける家具が限られる上に、掃除や片づけが大変です」(40代パパ)
家づくりをする際に、間取りをしっかり考えて設計したのに思っていたような使い心地にならないこともあるようです。他には玄関からリビングに続くまっすぐな廊下になるよう設計したところ、訪ねて来た人にリビングのなかが見えてしまうなど、実際に住んでみてはじめて気づくことが意外に多いようです。
「窓は大きいと部屋のなかが明るくなると考えて、南側に大きなガラス窓を入れましたが、日差しが入りすぎて思ったよりもまぶしく感じています。まぶしいときはカーテンを閉めると部屋のなかが暗くなってしまうので、窓の向きや大きさをよく考えて決めればよかったと感じています」(40代パパ)
窓の大きさや数などを失敗したと感じることもあるようでした。日差しに関しては時期や家の向きのほか、周りの家との位置関係によってもまぶしさが違うこともあるかもしれないので、設計の段階で住宅メーカーの担当者としっかり相談できるとよいかもしれません。
「収納スペースは広い方が便利かと思い大きな収納戸棚を作りましたが、使ってみたら奥行きがありすぎて奥にしまったものが取り出しにくい状況になっています。設計の段階で収納するものまでイメージして収納のサイズを決めればよかったと感じています」(30代ママ)
収納スペースを広くしすぎたことで、逆に使いにくくなったという失敗談を教えてくれたママがいました。家づくりをするときにはどこに何を収納するかを考えて、棚などのサイズを決めるとよいかもしれません。
家事動線で失敗したと感じているママやパパもいるようです。具体的な体験談を聞いてみました。
「お風呂とトイレを離してしまったので、子どもがお風呂に入る前にトイレに寄るのを忘れてしまうことがあります。お風呂の途中でトイレに行きたくなると一旦タオルで拭くなど、余計な時間もかかってしまいます」(40代ママ)
「洗濯機を置く場所を1階にしましたが、洗濯ものをベランダに干すために1階と2階を往復する必要があるので、家事動線の設計に失敗したと感じています。休日には毛布などの大きな洗濯物をもって階段を上り下りすることもあり、2階に洗濯機を置けばよかったと思います」(30代ママ)
水回りの動線は毎日の生活に欠かせない要素かもしれません。水回りの動線を失敗するこで、料理や洗濯などいくつかの家事を並行して行いにくくなり不便を感じるというママの失敗談もありました。
「我が家では家電を置く場所とコンセントの位置を失敗したと感じています。キッチン家電は家をつくった後から購入したものがいくつかあり、延長コードなどをあちらこちらに使うことになってしまいました。家電の購入予定まで考えておけばよかったと思います」(30代ママ)
家づくりで電気の配線に関する失敗談もあるようです。部屋の扉や窓、配置する家具や電化製品などを考えてコンセントの位置を決めるとよいかもしれません。
家づくりはやり直すことがなかなかできないので、できるだけ失敗のないようにしたいですよね。あとから後悔しないためのポイントを家づくりを経験したママやパパに聞いてみました。
「住み心地のよい家づくりをするために、メーカー主催のイベントにいくつか参加してみました。完成した家を見学させてもらったり宿泊体験をさせてもらったりすると、図面上で考えるよりも間取りや動線、コンセントの位置などをイメージしやすく参考になりました」(40代パパ)
住宅メーカーでは家づくりのための見学会などのイベントを開催することがあるようなので、実際に足を運んでみるのもよいかもしれません。ママのなかには、その住宅系メーカーで建てた家に住んでいる人の話を聞くイベントに参加し、家づくりの参考にしたという声もありました。
「私たちは、実際に生活するときのシミュレーションしながら間取りを考えました。さまざまなタイプの間取りをノートに描き、料理や洗濯をするとき、掃除や子どものお世話をするときなどの動線を記入して不便なところはないかなどを話しあい、自分たちにとってより使いやすい間取りを考えました」(30代ママ)
ノートなどに考えた間取りや配線を描き入れ、生活のシミュレーションをして家づくりを失敗しないように考えたママやパパがいました。実際に目に見える形にしてみると、家事の動線や家電の配置がどのようになるか考えやすくなりそうです。
家づくりでは間取りや配線など、さまざまな失敗談があるようでした。家づくりをする際は、このような失敗談も貴重な検討材料になります。また、家づくりの経験がある人の話を聞いたり実際の家を見学するのも、失敗しない家づくりのためのひとつの方法。ぜひお家づくりに役立ててみてはいかがでしょうか。
2019年03月07日
近年、子どもの金融教育やマネーリテラシーが注目されています。2022年からは高校でも金融教育がカリキュラムに組み込まれ、国民のマネーリテラシーを高める動きも見られます。今回の記事では子どもにマネーリテラシーを身につけさせる意味などについて考えます。
2022年から日本の高校でも投資信託などの金融商品や資産形成などの教育が始まりました。家庭でも子どもにマネー教育をしようと考えているママやパパもいると思います。今回の記事では、子どもに伝えたいマネー教育について、コツや注意点について考えてみました。
離乳食の卵はいつから、どのように取り入れたらいいのでしょうか。気になる方も多い赤ちゃんの卵問題、離乳食に取り入れる時期やアイディアレシピをまとめました。また、卵はアレルギーが起きやすい食材のため、気を付けた方がよいポイントや先輩ママの体験談もあわせて紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
子どもに金融教育が必要なのは理解できても、いつからどのように始めたらよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、金融教育が必要な理由や目的について考えてみます。また、金融教育をいつから始めたのかについてのママたちの体験談もご紹介します。
赤ちゃんは1歳までの間に驚くほどの成長をします。寝がえり、ずりばい、ハイハイ、つかまり立ちと、できることが増えていくのを見るのはママ・パパの大きな喜びでしょう。一方で、赤ちゃんがなかなかハイハイをしない場合、不安に思うこともあるかもしれません。ハイハイをするようになる前兆や、促し方などを紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
生後3週目あたりの赤ちゃんが泣き止まなかったり、寝なかったり、機嫌が悪かったりする「魔の3週目」。「なんで泣き止まないのか」「どこか悪いのか」と心配になったり、初めてのことに戸惑い子育ての大変さを実感するママ・パパもいるでしょう。今回は、魔の3週目の乗り切り方や便利なアイテムなどを紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
赤ちゃんは体温を調整するのが苦手です。また、自分の意思を伝えることができないため、赤ちゃんが快適に過ごせるように、大人が様子を見ながら室温や服装を工夫することが必要です。今回は、季節ごとに室温を調整する工夫や、先輩ママたちはどのように対応していたのか、体験談を紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
新生活を迎え、子育て、仕事、家事と毎日慌ただしく、美容にかける時間をなかなか取れないママも多いのではないでしょうか。今回の記事は、ReFaとKIDSNA STYLEがタッグを組み、子育てと仕事の両立で忙しいママを美容家電で応援する、密着ドキュメンタリー企画です。
株式会社MTG
これからの季節に向けてお肌のケアをしたいけれどなかなか脱毛サロンに行けないという子育て中のママは多いのではないでしょうか。今回の記事では、子育て中のママが先輩ママに家庭用脱毛器について話を伺います。
株式会社LAVIE
PR
生後6カ月前後からスタートする離乳食。「口の中に手を入れて遊んで、ぜんぜん食べてくれない!」と、お困りのママもいるのでは?今回はそういった行動の理由や対策、そして離乳食後期なら視野に入れたい「手づかみ食べ」についてご紹介します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
子育てにおける悩みのひとつ、「後追い」。赤ちゃんが後追いをするようになると、ママ・パパは思うように家事や仕事ができなかったり、トイレにも行けなかったりという人もいるようです。「後追いは一体いつまで続くのか……」と不安に感じることもあるでしょう。今回は後追いの理由や対処法を、体験談を交えて紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
共働き世帯の家事や子育ての役割分担。夫婦で意見が食い違ったときやケンカをした時の対処方法。夫婦の問題に関するさまざまな記事をKIDSNA STYLE編集部が厳選。また、新しい時代の夫婦や家族のあり方を知る記事も紹介。色々な価値観にふれることで、夫婦関係を見つめ直すきっかけになるかもしれません。