共働き夫婦の朝食担当は?子どもが喜ぶ朝食メニューなど
和食や洋食の朝食メニュー例
子どもと暮らす共働き家庭の朝食について気になるママやパパもいるようです。今回は、共働き家庭の朝食は夫婦のどちらが用意するかや朝食作りのポイント、おにぎりなどの和食や洋食といった共働き家庭の朝食メニュー例と、お弁当用のおかずを使うなど短時間で朝食を準備するコツについて体験談を交えてご紹介します。
共働き家庭の朝食は誰が用意する?
子育てをしながら夫婦で共働きをしている家庭のなかには、朝食を準備する担当を分担しているママやパパもいるようです。ママやパパたちに、子どもが生まれる前と後の朝食事情について聞いてみました。
2歳児のママ
4歳児のママ
家庭によって、朝食の準備を担当するのはママやパパそれぞれ違ってくるようです。パパのなかからは、夕食は妻が作ってくれるので朝食は自分が用意しているという声も聞かれました。
共働き家庭が考える朝食作りのポイント
夫婦それぞれが仕事をしている家庭では、どのようなことをポイントにして朝食を作っているのでしょうか。ママやパパたちに聞いた、共働き家庭が考える朝食作りのポイントをお伝えします。
いろいろな食材を使う
Syda Productions/Shutterstock.com
3歳児のママ
いろいろな食材を使って朝食を作ることをポイントと考えるママがいるようです。さまざまな品目の食材を使うことで、ワンプレートやワンボウルの朝食でも、栄養バランスのよいメニューになるのではないかと考えるママの声もありました。
定番メニューを作る
1歳児のママ
朝食の定番メニューがあると、忙しい朝もサッと準備ができそうですね。パパのなかからは、家族が喜ぶ和食と洋食の定番メニューをそれぞれ1つずつ交互に作っているという声も聞かれました。
共働き家庭の朝食メニュー例
共働きをしている家庭の朝食メニューが気になるママやパパもいるようです。実際に、子育てをしながら共働きをしている家庭に、朝食のメニューについて聞いてみました。
和食
5歳児のママ
2歳児のママ
おにぎりや三色丼など和風の朝食を用意した家庭があるようです。他にも、焼き魚や卵焼き、お吸い物といった和食メニューを作ったところ、家族から好評だったというママの声もありました。
洋食
Olga Miltsova/Shutterstock.com
3歳児のパパ
4歳児と6歳児のママ
ピザトーストやサンドイッチは朝に食べやすいメニューかもしれません。子どもが寝坊してしまった日は、ドライフルーツの入ったコーンフレークに牛乳をかけて食卓に出すと、寝起きの状態でも食べやすそうだというパパの声もありました。
短時間で朝食を準備するコツ
出社時間を控えている朝は、短時間で朝食を用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。ママやパパたちに聞いた、短時間で朝食を準備するコツをご紹介します。
食材をカットしておく
1歳児のママ
朝食に使う食材を小さめにカットしておくことで、加熱時間の短縮につながることがあるようです。他にも、つけあわせのトマトやレタスを洗って一口サイズにカットしておくと、朝食の時間に出すだけなので便利かもしれません。
あわせ調味料で味つけをする
2歳児のパパ
だし入りの味噌を使うことで、調味料を計ったり入れたりする工程を少なくしたパパがいるようです。他にも、お麩やネギ、乾燥わかめを味噌と混ぜて丸めた味噌玉を作っておくと、忙しい朝でもサッと味噌汁を作りやすいというママの声もありました。
お弁当のおかずを活用する
6歳児のママ
お弁当のおかずにアレンジを加え、朝食用として活用したママもいました。ママのなかからは、お弁当箱に詰めたおかずが残ったときは、そのまま朝食用として食卓に出しているという声も聞かれました。
共働き家庭の朝食は短時間で用意できるものを
Monkey Business Images/Shutterstock.com
共働きをしている家庭では、子どもの年齢や状況にあわせて夫婦で朝食準備を分担していることがあるようです。和食や洋食など、子どもと旦那さんが喜ぶ定番の朝食メニューをいくつか考えているママもいました。
1歳や2歳の子どもにはおにぎりなど自分で食べやすいメニューを、3歳以降の子どもにはサンドイッチなど好みにあわせて工夫しやすいようなメニューもよいかもしれません。お弁当用のおかずにアレンジを加えるなど工夫し、短時間で作りやすい朝食を用意できるとよいですね。
2020年03月31日