
離乳食にアジを使ったメニューを作りたいとき、いつから赤ちゃんにアジを与えてよいのかや、アレンジレシピについて知りたいママもいるでしょう。離乳食にアジを取り入れたママたちの体験談とあわせて、あんかけやつみれにする和風アレンジ、トマトを使ったソテーやシチューにする洋風アレンジのレシピをご紹介します。
アジはいつから赤ちゃんに与えられるのでしょうか。アジを離乳食に取り入れ始めた時期を
ママたちに聞いてみました。
離乳食後期や完了期から、アジを赤ちゃんに与え始めたというママの声がありました。初めて赤ちゃんにアジを与えるときは、少しずつ様子を見ながら与えるとよさそうです。
赤ちゃんが食べやすいよう、アジの骨と皮はしっかり取り除きましょう。アジを茹でてからのほうが骨を取りやすいというママの声もありました。
しっかりと塩抜きをすれば、アジの干物も離乳食に使うことができるようです。刺身用のアジを使うと下ごしらえの手間がなく、忙しいときに便利かもしれません。
アジはあらかじめ茹でておくなどしてすぐに使える状態で冷凍保存しておけば、毎日の離乳食作りに役立ちそうです。
離乳食後期から食べられる、アジを使った和風アレンジレシピをご紹介します。
アジと豆腐を使ったふわふわ食感の、手づかみで食べられるハンバーグのレシピです。中に入れる野菜を献立に合わせて変えてみてもよいですね。
魚と野菜の栄養がいっしょにとれる一品です。アジのパサパサした食感が気になる場合でも、とろみをつけることで食べやすくなりそうです。
アジを使った優しい味わいの汁物です。細かく刻み下茹でしたうどんを入れて、主食としてアレンジしてもよいですね。
離乳食後期から食べられる、アジを使った洋風アレンジレシピをご紹介します。
アジにトマトソースをかけた、洋風のアレンジレシピです。トマトの皮は赤ちゃんののどに貼りついてしまうこともあるようなので、しっかり取り除くとよいでしょう。
クリーミーな味わいのリゾット風のレシピです。彩りに細かく刻んだにんじんを入れてもよいでしょう。
トマトジュースは無塩のものを選ぶとよいでしょう。仕上げに粉チーズを振りかけてみてもおいしくなりそうです。
今回はママたちがアジを離乳食に取り入れた時期や、アジを使った離乳食のアレンジレシピをご紹介しました。
アジを使った離乳食を作るときは、皮と骨はしっかりと取り除くとよいでしょう。刺身用のアジを使うと、魚の下ごしらえが苦手なママや忙しいママも簡単に作れそうです。
アジはあらかじめ下茹でしておき、製氷皿などに1食分ずつ入れて冷凍保存しておくと、離乳食を作るときに便利かもしれません。
アジのぱさつきが気になる場合は、あんかけにしてとろみをつけたり、豆腐を混ぜてハンバーグにしたりするとおいしくなりそうですね。
離乳食にアジを取り入れて、赤ちゃんがよろこんで食べてくれるメニューが作れるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年03月29日
「こんな料理をいつか食べてみたい!」と思ったり、ながめているだけで幸せな気持ちになったりする、そんな美味しそうな絵本ってありますよね。この連載では、絵本に登場する美味しそうな食べ物を、人気料理家さんにレシピ化していただきます。今回再現するのは「ぐるんぱのようちえんの大きな大きなビスケット」です。
あや
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。