1歳は納豆をそのまま食べられる?1歳の離乳食に作る納豆のレシピ

1歳は納豆をそのまま食べられる?1歳の離乳食に作る納豆のレシピ

納豆をおいしく食べるためのポイント

2020.03.13

納豆にはさまざまな栄養が含まれているといわれています。そのため、1歳の子どもの離乳食に取り入れたいママやパパもいるでしょう。納豆は加熱すべきか、そのまま食べられるのは何歳からか気になる場合もあるかもしれません。今回の記事では、1歳の食事に納豆を使うときの量や、そのまま食べるときのポイントなどとあわせて、おすすめレシピをご紹介します。

1歳児は納豆をそのまま食べられる?

納豆
Picture Partners/Shutterstock.com

納豆は発酵食材のひとつで栄養価が高く、離乳食に取り入れたいと思っているママやパパもいるでしょう。1歳児は納豆をそのまま食べることができるのでしょうか?離乳食完了期の納豆について見てみましょう。

1歳~1歳6カ月頃は離乳食完了期(パクパク期)にあたり、かじったり嚙んだりすることが上手になります。そのため、粒タイプの納豆もひきわり納豆もそのまま食べさせることができます。

ただし、離乳食を食べる量や進み具合には個人差が大きいため、納豆を食べない子どももいるでしょう。納豆のネバネバを嫌がって食べない場合は細かく刻んだり、湯通しをするといいかもしれません。


納豆の栄養価について

納豆を食べさせることで、さまざまなメリットがあると考えるママやパパもいるでしょう。大豆の発酵食材である納豆には、どのような栄養が含まれているのでしょうか?

納豆の栄養価について文部科学省のデータによると、納豆にはタンパク質やビタミンB2、食物繊維、鉄などさまざまな栄養素が含まれています。

離乳食や幼児食に、食物繊維や鉄などの栄養素は特に取り入れたいと考えるママも多いでしょう。

出典:「離乳食ざっくりスケジュール」/こども家庭庁
出典:「Ⅱ 離乳編」/厚生労働省
出典:「豆類/だいず/[納豆類]/糸引き納豆」/文部科学省

離乳食の時期別に見る納豆

さまざまな栄養を含むといわれる納豆は、いつから離乳食に取り入れることができるのでしょうか?離乳期に取り入れるほかの食材と同じように、初めて与えるときは加熱した方がよいのかや、与える量が気になる場合もあるかもしれません。また、粒タイプの納豆やひきわり納豆などどのような種類を選ぶと良いのでしょうか?

納豆の取り入れ方について、離乳食の時期別に見てみましょう。ママたちにも取り入れた時期や食べさせ方を聞いてみました。


離乳食初期

離乳食初期はまだ納豆を食べさせることはできないようです。離乳食初期は、納豆と同じ大豆食品として豆腐を食べさせることができます。はじめて豆腐を食べさせるときは大豆アレルギーに注意して、小さじ1杯程度で様子を見るようにしましょう。


離乳食中期

離乳食中期から納豆を取り入れることができます。納豆は加熱すると柔らかくなり、食べやすくなるようです。離乳食中期の納豆は、粒タイプではなくひきわり納豆を使用しましょう。離乳食中期に納豆を食べさせたママに、どのように調理したか聞いてみました。

20代ママ
20代ママ

離乳食中期から栄養バランスが気になり、納豆を離乳食に取り入れました。はじめてのときはひきわり納豆を加熱してすりつぶしました。かぼちゃペーストをいれたお粥に小さじ1杯程度をのせて食べさせました。

離乳食後期

ひきわり納豆であれば、離乳食後期にそのまま食べさせることができるようです。子どもがネバネバを嫌がって食べないなどの場合には、加熱したり湯通しするといいかもしれません。離乳食後期に納豆を食べさせたママに、どのように調理したか聞いてみました。

30代ママ
30代ママ

離乳食後期に5倍粥の上にひきわり納豆を少量のせて納豆ご飯にして食べさせました。納豆が気に入ったようで、たくさん食べたがっていました。栄養バランスのよい納豆は、管理栄養士さんが作っているレシピもたくさんあり、いろいろな納豆レシピにチャレンジしました。

離乳食完了期

離乳食完了期には、粒タイプの納豆もひきわり納豆もそのまま食べさせることができます。ママたちに話を聞くと、そのまま食べさせることはできるものの、なかなか食べてくれない子どももいるようです。離乳食完了期に納豆を食べさせたママに、どのように調理したか聞いてみました。

30代ママ
30代ママ

納豆を子どもに与えたのは離乳食完了期からで、初めからそのままで与えていました。小粒納豆を包丁で刻みましたがうまくできず、ひきわり納豆も食べなかったので、小粒納豆をそのまま与えるのが一番よかったです。量は小さじ1杯を目安にしていました。

30代ママ
30代ママ

1歳になり、そのままの納豆を与えてみましたが、食感が苦手なようで食べませんでした。保育園に通うようになり、いつの間にか「納豆が好き」と言うようになっていたので、保育園の給食のメニューを参考にして、刻んだ野菜といっしょに加熱すると食べてくれました。

20代ママ
20代ママ

子どもは納豆が比較的好きな方だったと思います。初めて与えたのは1歳半頃で、量は食べすぎないよう大さじ1杯くらいにしていました。納豆ご飯にするときは、ご飯の上に納豆をのせるのではなく、全体を混ぜてから与えると子どもが食べやすそうでした。

20代ママ
20代ママ

初めて納豆を与えたのは1歳の終わり頃でした。加熱などせずそのままあげてみましたが子どもが食べなかったので、小松菜といっしょに炒めたものを作りました。他の野菜と混ぜていたので、1度に与える量は多くありませんでした。

今回お話を聞いたママたちからは、納豆を取り入れたのは子どもが離乳食完了期(1歳~1歳半頃)のときだったという声が多くありました。初めてのときからそのままの納豆を与えていたというママも複数いました。

そのままの納豆を食べないときは、湯通ししたり他の食材と混ぜるなど、さまざまな工夫をしているようです。粒タイプやひきわりなど納豆の種類にもそれぞれ好みがあるようです。与える量は1回につき大さじ1杯くらいを目安に、食べすぎないよう気をつけるとよいかもしれません。

1歳児の離乳食に納豆を使うときのポイント

栄養価が高くさまざまなメリットがある納豆を、1歳の子どもにおいしく食べてほしいと考えるママもいるでしょう。1歳児の離乳食に納豆を使うときは、以下のようなポイントに気をつけるとよいかもしれません。

離乳食に納豆を使うときのポイント

調味料は少量にする

市販の納豆にはたれやからしがついていることが多いでしょう。付属のたれにはさまざまな調味料が使われているため、1歳の子どもに与える納豆には使わず、醤油を1滴〜数滴混ぜる程度にするとよいかもしれません。


流水で洗ったり湯通しする

納豆のネバネバが苦手な子どももいるでしょう。納豆のねばりをとりたいときは、調理をする前に流水で洗ったり湯通しするとよいようです。

茶こしやざるに納豆を入れ、上から水やお湯を回しかけましょう。すこしだけねばりを残したい場合やできるだけ取り除きたい場合は、納豆の状態を確認して調整しながら洗うとよいかもしれません。


他の食材と混ぜる

納豆特有のにおいを隠すために味の濃いカレーと合わせたり、小さいサイズに切った野菜に少量の納豆を混ぜたりしているママがいました。子どもが生卵を食べられるようになったら、生卵と混ぜ合わせてとろとろ食感の中にまぎれさせるという方法もあるようです。

子どもが納豆に苦手意識をもたず、おいしく離乳食を食べてもらうためにできる工夫はさまざまあるようですね。

こちらの記事も読まれています

1歳児の離乳食完了期に作る納豆のおすすめレシピ

1歳の子どもの食事に作る、納豆のおすすめレシピをご紹介します。

納豆巻きの作り方

手づかみ食べができる納豆巻きのレシピです。1歳の子どもに与えるときは、大人が食べるときよりも短く切るとよいでしょう。納豆巻きをきれいに切る方法は、包丁を濡らすと切りやすくなるようです。

焼き海苔が口の中に貼りつく感覚が苦手な子どももいるかもしれません。海苔の代わりに薄焼きの卵で巻くなどしてアレンジするのもよいでしょう。

納豆そぼろの作り方

納豆とひき肉を合わせて炒め、しょうがや長ネギの風味を加えたそぼろは、ごはんにのせたりオムレツに入れたりと、さまざまなメニューに使えるでしょう。

納豆のにおいが気になりにくいので、納豆巻きなどそのままの納豆を使った料理が苦手な子どもには、このそぼろを使って作ってみるとよいかもしれません。

納豆おやきの作り方

朝ごはんやおやつにぴったりな、納豆おやきのレシピです。こちらのレシピでは、栄養価が高いといわれるにんじんとほうれん草も食べてもらうことができます。にんじんやほうれん草が苦手な場合、ご飯の代わりに茹でてつぶしたじゃがいもやかぼちゃを取り入れると、野菜の甘みを楽しめるメニューにもなりそうですね。

納豆と野菜の卵炒めの作り方

納豆と他の食材を合わせて、バランスよく栄養を摂ることができるレシピを4つご紹介しました。

保育園の給食メニューを参考に、小さく切った野菜と納豆をあわせ、卵炒めを作ったママがいました。食材が細かくてすくいやすいので、スプーンを使う練習をしている1歳の子どもにもぴったりかもしれません。

納豆は栄養価が高いといわれる食材のひとつであるため、管理栄養士などの専門家が公開しているレシピも多くあるようです。

離乳食に取り入れたい場合は、管理栄養士のレシピをチェックしてみてもいいかもしれません。

1歳の子どもが納豆をおいしく食べられるようレシピを工夫しよう

子どもの食事
pikselstock/Shutterstock.com

今回の記事では、1歳の食事に納豆を使うときの量やポイント、栄養価とあわせて、納豆巻きや納豆おやきなどのおすすめレシピをご紹介しました。

栄養価が高いといわれる納豆を、1歳の子どもの食事にどのように取り入れているかをママたちに聞いたところ、そのままの納豆を取り入れたことがあるという声が複数ありました。納豆のそのままの食感やにおいを好んで食べる子どももいれば、加熱しないと食べない子どももいるようです。

粒タイプの納豆やひきわり納豆など納豆にはいくつか種類があるので、さまざまなものを試しながら、子どもがよろこんでくれる食感や調理方法を見つけたいですね。管理栄養士など、専門家が公開しているレシピを参考にするのもよいかもしれません。

市販の納豆についているたれはいろいろな調味料が入っているため、1歳のうちはシンプルに醤油のみをかける程度など、薄味を心がけましょう。

目安の量に気をつけながら、毎日の食事に納豆巻きや納豆おやきなどのレシピを少しずつ取り入れて、子どもが納豆を好きになってくれるとよいですね。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食・離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適切な食材・調理法を選びましょう。

この記事を読んだあなたにおすすめ

【小児科医監修】赤ちゃんや子どものアレルギー検査は何科を受診?アレルギー体質の遺伝と予防について

「おいしい」を子どもと共有するべき理由!脳科学者・細田千尋先生に聞く親子の「安全基地」のお話

2020.03.13

レシピカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。