【小児科医監修】赤ちゃんや子どものアレルギー検査は何科を受診?アレルギー体質の遺伝と予防について

【小児科医監修】赤ちゃんや子どものアレルギー検査は何科を受診?アレルギー体質の遺伝と予防について

2018.03.30

Profile

眞々田容子

眞々田容子

クローバーこどもクリニック院長/日本小児科学会専門医/日本アレルギー学会専門医

台東区蔵前の小児科クローバーこどもクリニック院長。信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。

花粉症やハウスダストなど、ママやパパが何かしらのアレルギーを持っていると、「うちの子もアレルギー体質なのかな」と、心配になる人もいるのではないでしょうか。そこで、赤ちゃんや子どもはみんなアレルギー検査をした方がいいのか、また検査する時期、親から遺伝するかなど、子どものアレルギーについて気になることを専門家に聞いてみました。

アレルギーが出るメカニズム

なぜ、アレルギー反応が起こるのかについて解説します。

通常、ウイルスや細菌など良くないと判断したものが私たちの体内に入ると、それらを退治しようと、たんぱく質の抗体を作ります。ただし、たまに体に害を与えないものが入ってきた場合もこの抗体を作り、体外に押し出そうとします。その押し出そうとする動きが元で、くしゃみや咳、息苦しいなどの症状が現れます。

これが「アレルギー反応」です。

何に対してアレルギーが出るか、どんな症状がでるかは。子どもの年齢や体質などによって異なります。

アレルギーを発症しやすい年齢

子どもの場合、月齢や年齢によって発症しやすいアレルギーがあります。アトピー性皮膚炎や食物アレルギーは生後2~6カ月前後が多いといわれています。

小児ぜんそくは2~3歳頃、アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)や結膜炎は小学校入学以降に発症するケースが多いです。

アレルギーかなと思ったら何科を受診する?

診察を受ける親子
© milatas – Fotolia

「肌にブツブツが出た」「目が赤い」など、アレルギーかなと思われる症状が出た場合、「何科を受診したらいいの?」と迷った時は、まずはかかりつけの小児科医を受診してみましょう。

診察や子どもの状態によってはアレルギー科のある専門病院など紹介してもらうこともあります。

親がアレルギーがあると子どもはアレルギー体質になる!?

ママやパパがなんらかのアレルギーを持っていると、「うちの子も●●アレルギーかも」と心配になりますよね。

アレルギーを発症する要因はさまざまあり、遺伝的な要因も否定はできません。ただし、それだけではなく、赤ちゃんや子どもが生まれてから生活している環境などによってもアレルギーが出やすいか、どういったものに反応しやすいかも変わります。

なので、親がアレルギーだと必ずアレルギーになったり、ママが卵アレルギーだから子どもも卵アレルギーになるとは限りません。

こちらの記事も読まれています

アレルギーかどうか確かめるためには

画像
© milatas – Fotolia

我が子がアレルギーかどうかを確認する方法に、アレルギー検査があります。どんな方法があるのでしょうか。


検査の種類

主な検査法は、血液検査と、皮膚検査、食物負荷検査になります。血液検査は、アレルゲンとなりそうな調べたい項目を予め指定し、その物質に対して、アレルギーに対抗するためのIgE抗体がどのくらいあるかを調べます。

皮膚検査は、肌に少し傷をつけます。そこにアレルギーを引き起こす原因と思われる物質(アレルゲン)の液をたらし、変化を調べる方法です。

紙にアレルゲンと思われる物質の液をしみこませて、一定時間肌に付着させて経過を見る方法もあります。

食物負荷検査は、アレルゲンが食べ物と特定できている場合、その食べ物を食べてみて反応を見る方法です。


検査可能な年齢

いずれの検査も「●歳以上から」という明確な基準はありません。ただし専門家によると、

6ヶ月を超えてからです。

出典: AskDoctors

それ以前だとお母さんの免疫が強くてアレルギー反応が出にくいので

出典: AskDoctors

という意見もあるようです。

検査をする際はかかりつけ医に相談を

検査をする、しないの判断や、する場合のタイミングはいつ頃誰が決めればよいのでしょうか。


検査を受ける、受けないはかかりつけ医に必ず相談を

「ママが卵アレルギーだったから、食べさせる前に検査をしたい」というママもいるかもしれません。

でも、何も症状が出ていないのに検査を受けるのは、おすすめできません。「特定のものを食べた時にいつも口の周りが赤くなる」など、兆候が見られたらかかりつけ医に相談をし、テストを受ける、受けないの判断を相談しましょう。


「兆候」をかかりつけ医にわかりやすく伝える

「アレルギーかな」という兆候が見られた時、できるだけ医師が的確にスムーズに症状を把握できるように、


・いつ、どんなものを食べたか(接触したか)とその量

・どんな症状が出たか、どのくらいの時間その症状が続いたか


をメモしておき、その症状の写真を撮影しておくといいでしょう。

アレルギーの予防のポイント

「アレルギーかな」と思ったとき、検査を受けてアレルギーの有無を確認するのも大切ですが、毎日の生活の中にケでできることがあります。そのポイントをまとめてみました。


肌はいつも清潔にし、保湿を

アレルギーと思われる物質は、口から体内に入るより皮膚についた小さな傷から入った方が、より強い症状が出てしまうといわれています。そのため、肌をきちんと清潔にし、乾燥していればしっかり保湿をしておきましょう。

特に口の周りは、よだれなどで荒れてガサガサになり、その荒れた部分からアレルゲンとなる食べ物が入りやすくなります。

そうならないために、口もとを清潔にした後は健康な肌を保つように心がけてください。


部屋の掃除をこまめに

アレルゲンの原因
© chab3 – Fotolia

小児喘息が疑われる場合は、その原因となるアレルゲンがホコリやペットの毛、ダニなどのことが多いといわれています。

こまめに部屋を掃除し、アレルゲンを取り除き、ゼーゼーが悪化しないようにすることが大切です。

アレルギーかなと思ったら何科を受診するか見極め、必要によっては検査を

寝転ぶ赤ちゃん
© mikumistock – Fotolia

体内に入ってきた物質に異常に反応してしまい、肌のかゆみや鼻水などを引き起こすアレルギー症状。どんな食べ物や物質にアレルギーを持ってるかについては、検査をするとわかります。たまに「私が〇〇アレルギーなので、子どもが〇〇アレルギーなのか、前もって検査をしたい」というママもいるでしょう。

でも、必ずしも親子で同じ物にアレルギー反応を示すなど、遺伝するとは限らないため、何らかの症状が出ていないうちに検査するのは、避けた方がいいでしょう。

アレルギーと思われる症状が出た場合は、アレルゲンを摂取した日時、症状が出始めた時間、食べ物の場合は食べた量と調理法などを記録。また、症状の写真を撮影しておいて診察の時に見せると、スムーズに受診できます。

「何科を受診したらいい?」と思うかもしれませんが、まずはかかりつけの小児科医に相談を。また、毎日の生活の中でアレルギー症状を予防するためのポイントもあります。簡単にできるものなので、ぜひ取り入れてみてください。


監修:眞々田 容子(クローバーこどもクリニック)

Profile

眞々田容子

眞々田容子

台東区蔵前の小児科クローバーこどもクリニック院長。信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
画像

信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。

症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。

お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。

クローバー こどもクリニック

子どもの病気に関する不安や悩みは、医師の回答で今すぐ解決!

日本最大級の医師Q&Aサイト アスクドクターズ(AskDoctors)

「子どもが頭を打った」「外食して2時間後にじんましんが出た」など、子どもの病気や気になる症状について医師に相談できるのが、日本最大級の医師Q&Aサイト「アスクドクターズ」です。

最短5分で複数の医師から回答がもらえるだけでなく、200万件以上の相談事例を症状や病名から検索することもできます。

かかりつけ医とともに、子育て中のママやパパの頼もしい味方になってくれそうですね。

アレルギーカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。