運動会のお弁当に作る煮物レシピ。人気だったものや簡単に作るコツ
前日の作り置きでお弁当作りを簡単に
運動会のお弁当に作る煮物のレシピが気になるママもいるのではないでしょうか。子どもに人気がありそうな煮物が知りたい方もいるかもしれません。今回は、筑前煮や大根を使った煮物など運動会のお弁当に作った煮物レシピや、簡単に煮物を作る工夫の他に、前日に作り置きするときに気をつけたことについてご紹介します。
運動会のお弁当の煮物について気になること
子どもの運動会にどのようなお弁当を用意しようか悩むママもいるのではないでしょうか。ママのなかには、お弁当に煮物を作ろうと考えている方もいるようです。
運動会のお弁当に作る煮物について気になることを、ママたちに聞いてみました。
30代ママ
20代ママ
ママのなかからは、子どもにも人気のありそうな煮物のレシピや、前日に作り置きするときのポイントについて知りたいという声が聞かれました。
今回は、運動会のお弁当に作る煮物のレシピやコツなどについてご紹介します。
運動会のお弁当に作った煮物のレシピ
ママたちに運動会のお弁当に作った煮物のレシピを聞いてみました。
筑前煮
30代ママ
運動会のお弁当に作った、筑前煮のレシピを教えてくれたママがいました。煮汁が全体に回るように、落としぶたをしてもよいかもしれません。
れんこんやたけのこなど、旬の食材を使って筑前煮のレシピをアレンジしたというママの声もありました。
大根と骨つき肉の煮物
20代ママ
骨付き肉が入った煮物レシピは、子どもに人気だったというママの声が聞かれました。大根の煮物を作るときは、味がしみこみやすくなるよう、事前に大根を下茹でしておいたママもいるようです。
かぼちゃの煮物
20代ママ
かぼちゃの煮物を運動会のお弁当に作ったママもいるようです。切ったかぼちゃがぴったりと鍋底に並べられる大きさの鍋を使うと、煮崩れが少なかったというママの声も聞かれました。
お弁当用に煮物を作るときのポイント
お弁当用に煮物を作るときは、どのようなことに気をつけるとよいのでしょうか。ママたちに、お弁当用の煮物レシピを考えるときや調理するときのポイントを聞いてみました。
汁気の少ないもの
sukiyaki/Shutterstock.com
20代ママ
運動会のお弁当箱に詰めるときのことを考えて、汁気の少なそうな煮物のレシピを選んだママがいるようです。作るときに、なるべく煮詰めて汁気を飛ばすように意識したというママの声も聞かれました。
他のお弁当のおかずと分けて、煮物だけ密閉できる保存容器に詰めたママもいるようです。
冷めてもおいしく感じる味つけ
30代ママ
運動会のお弁当用に作る煮物は食べるときに冷めていることを考え、味つけのレシピを工夫したママもいるようです。他にも煮物に肉を使うときは、冷めたときに脂が固まらないよう、脂肪の少ない部分の肉を選ぶようにしたというママの声が聞かれました。
傷みにくくする工夫
20代ママ
運動会の前日にお弁当用の煮物を作るときは、傷まないよう工夫することも大切かもしれません。傷みにくそうな食材を選んだり、味見をするときに気をつけたりするなどママたちからはさまざまな工夫の声が聞かれました。
煮物を簡単に作るための工夫
運動会のお弁当に煮物を作るとき、ママのなかには基本のレシピをアレンジして簡単に煮物が作れるように工夫した方もいるようです。ママたちに聞いた、煮物を簡単に作る工夫をご紹介します。
調理が簡単な材料を使う
20代ママ
煮物を簡単に作る工夫として、下処理がしてある食材を使ったママがいるようです。他にも、味つけにめんつゆを使うと簡単に味が整うように感じたというママの声も聞かれました。
さまざまな調理器具を活用する
20代ママ
煮物の手間を少なくするために、電子レンジや炊飯器で煮物を作ったママがいるようです。他にも、煮込み時間を短くするために圧力なべを使ったというママの声も聞かれました。
運動会のお弁当に煮物を作ろう
Rawpixel.com/Shutterstock.com
ママたちが運動会のお弁当に作った煮物には、筑前煮や大根と鶏肉の煮物などさまざまなレシピがあるようです。家族に人気の煮物レシピをお弁当用にアレンジしてもよいかもしれませんね。
煮物を簡単に作りたいときに、調理の手間がかからなそうな食材や調理方法を選んだママもいるようです。
前日に作るときは傷みにくいように工夫し、運動会当日は家族にお弁当をおいしく食べてもらえるとよいですね。
2020年01月17日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。