ごっくん期の離乳食のにんじんについて。調理方法やレシピ
初めてにんじんをあげるときに心がけたこと
ごっくん期の離乳食を作っているときに、にんじんの調理方法やレシピが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、離乳食のごっくん期に使うにんじんの調理方法やにんじんで作るレシピ、初めてにんじんをあげるときに心がげたことをママたちの体験談を交えてご紹介します。
ごっくん期の離乳食のにんじんについて
赤ちゃんが5~6カ月頃になると、そろそろ離乳食を始めようかなと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。
厚生労働省の授乳・離乳の支援ガイドによると、ごっくん期と呼ばれることもある離乳食初期は生後5カ月~6カ月頃とされ、この時期は離乳食を飲み込むことや味に慣れることを目的としています。母乳やミルクを飲みながら、赤ちゃんの様子を見て1日1回離乳食をあげていきましょう。
離乳食の開始にあたっては、まず初めにおかゆから与え、慣れてきたらにんじんなどの野菜、次に豆腐や白身魚等を与えるとよいようです。
今回は、離乳食初期、ごっくん期のにんじんについてご紹介します。
ごっくん期に使うにんじんの調理方法
ごっくん期でにんじんを使用する際に、どのような調理方法がよいのか気になる方もいるかもしれません。ママたちにごっくん期のにんじんの調理方法について聞いてみました。
基本的な調理方法
Africa Studio/Shutterstock.com
30代ママ
40代ママ
柔らかくしたにんじんをハンドミキサーでペースト状にし、小分けに冷凍保存して離乳食を作っているママもいるようです。冷凍保存しておくことで、時短にもつながりそうですね。
ママのなかからは、にんじんを電子レンジや炊飯器で柔らかくしたという声も聞かれました。作りやすい方法を、いろいろ試してみるのもよいかもしれません。
赤ちゃんが飲み込みやすくなる工夫
30代ママ
30代ママ
ゆで汁を活用したり、舌触りを意識したママもいるようです。ごっくん期の赤ちゃんの場合、ポタージュ状のようなとろとろした液状をイメージして作ると赤ちゃんも飲み込みやすいかもしれません。作ったものをママも確認してみるのもよいですね。
にんじんで作るごっくん期の離乳食レシピ
ごっくん期の離乳食で、にんじんを使ったレシピが知りたい方もいるようです。ママたちに聞いたにんじんを使ったレシピをご紹介します。
にんじんのお粥
20代ママ
10倍粥ににんじんを加えて、簡単ににんじんを使った離乳食を作ったママもいるようです。にんじんを柔らかくする際は、薄く切るより大きめに切った方が柔らかく煮えるという声も聞かれました。
にんじんの野菜スープ
Africa Studio/Shutterstock.com
30代ママ
野菜スープを作り、離乳食に活用している方もいるようです。また、大人用のみそ汁や煮物を作るときに、離乳食用ににんじんや野菜を取り分けているという声もありました。離乳食を作るときは、大人用を作る過程で取り分けることもポイントかもしれません。
にんじんとじゃがいものピューレ
30代ママ
味に癖がなく、離乳食初期に使いやすいじゃがいもをにんじんとあわせて作ったママもいるようです。ぼそぼそとした食感にならないよう、お湯やだし汁を使って工夫すると、ごっくん期の赤ちゃんにも食べやすいかもしれません。
にんじんの白和え
40代ママ
舌触りのよい絹ごし豆腐をにんじんと組み合わせて、白和えを作ったママもいるようです。ごっくん期では、お醤油などで味付けをせずに食材本来の味に仕上げるのもポイントかもしれません。
初めてにんじんをあげるときに心がけたこと
ごっくん期の離乳食で初めてにんじんをあげるときに、ママたちはどのようなことを心がけたのでしょうか。
少量から試す
30代ママ
初めてにんじんをあげるときは、少量から試し赤ちゃんの様子を見ながら進めていったママもいるようです。他にも、赤ちゃんが嫌がったときは無理をせず、途中でも切り上げたという声も聞かれました。
新鮮なにんじんを使う
30代ママ
離乳食に新鮮なにんじんを使うこともポイントのようです。赤ちゃんに食材の自然な味を知ってもらうためにも、新鮮なものを取り入れると安心ですね。
ごっくん期の離乳食ににんじんを使おう
Africa Studio/Shutterstock.com
ごっくん期の赤ちゃんに離乳食を作るときは、飲み込みやすいようににんじんを煮たあとポタージュ状にするとよいようです。また初めてにんじんをあげるときは、少量から試し、赤ちゃんの様子を見ながら進めていくこともポイントかもしれません。
ペースト状のにんじんを小分けに冷凍しておくなどの工夫もしながら、離乳食の進み具合でいろいろな食材と組みあわせた離乳食を作ってみてはいかがでしょうか。
2019年11月14日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。