幼児にケーキはいつから?ママたちの手作りケーキレシピなど
ヨーグルトや野菜、果物を使ったケーキ
幼児期の子どもと暮らしていると、いつからケーキをあげようか迷うママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、幼児がケーキを食べるのはいつからかやケーキを選ぶときに意識したこと、ヨーグルトなどを使った幼児向けケーキの手作りレシピと、簡単に手作りするコツを体験談を交えてご紹介します。
幼児がケーキを食べるのはいつから?
幼児期の子どもに、いつからケーキをあげてもよいのか気になる家庭もあるようです。いつから幼児用や大人と同じケーキを食べるようになったのかを、ママたちに聞いてみました。
1歳児のママ
4歳児のママ
幼児期の子どもがケーキをいつから食べるかは、家庭によってそれぞれ違いがあるようです。ママのなかからは、市販のケーキは幼稚園のお誕生日会で初めて食べたという声も聞かれました。
幼児にケーキを選ぶときに意識したこと
幼児が食べるケーキを選ぶとき、ママたちはどのようなことを意識しているのでしょうか。ママたちに聞いた、幼児にケーキを選ぶときに意識したことをご紹介します。
シーンにあわせた種類にする
5歳児のママ
食べるシーンにあわせたケーキを選ぶママがいるようです。子どもがケーキばかり欲しがらないように、クリームを使ったケーキは特別なイベント時だけにしているというママの声もありました。
甘さが控えめなものを選ぶ
2歳児のママ
ケーキに使われる砂糖の量が気になる場合、甘さが控えめなものを選ぶのもよいかもしれません。ママのなかからは、かぼちゃやサツマイモなど甘みのある食材を組みあわせ、砂糖の量を減らしたケーキを手作りしたという声も聞かれました。
使われている食材を確認する
6歳児のママ
事前にケーキに使われている食材を確認したママがいるようです。ケーキに使われてている食材がわからない場合は、お店の人に確認してから購入を決めるとよいかもしれませんね。
幼児向けケーキの手作りレシピ
幼児期の子どもにケーキを手作りしたいママもいるようです。ママたちに、幼児向けケーキの手作りレシピを聞いてみました。
ヨーグルトクリームのケーキ
1歳児のママ
ヨーグルトの水を切って作ったクリームでケーキをデコレーションしたママがいるようです。組みあわせる果物の甘さによって、無糖や加糖など使うヨーグルトの種類を変えたというママの声もありました。
バナナのパウンドケーキ
Juriah Mosin/Shutterstock.com
2歳児のママ
バナナのパウンドケーキを手作りしたママがいるようです。ママのなかからは、生クリームを入れると濃厚な味わいになって家族に好評だったという声も聞かれました。
さつまいものカップケーキ
3歳児のママ
角切りのさつまいもがゴロゴロと入ったカップケーキは、食感も楽しめそうですね。さつまいもをかぼちゃに置き換えたり、りんごとさつまいもを半量ずつ入れて作ったりと基本のレシピからさまざまなアレンジもできるかもしれません。
幼児向けケーキを簡単に手作りするコツ
子育てや家事で忙しいママのなかには、簡単にケーキを手作りするコツが知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、幼児向けケーキを簡単に手作りするコツをご紹介します。
ケーキミックスやキットを使う
4歳児のママ
ケーキミックスを使うと、準備が簡単だったというママの声がありました。計量された材料がセットになっているケーキキットを使うと、幼児期の子どもといっしょにケーキを手作りするときにも使いやすいかもしれませんね。
市販のお菓子で飾りつけをする
5歳児のママ
市販のお菓子でケーキをデコレーションすると、簡単で華やかな仕上がりになるかもしれません。ママのなかからは、市販のクッキーを土台にしてチョコペンで「ハッピーバースデー◯◯」と書き、バースデーケーキのプレートにしたという声も聞かれました。
幼児期の子どもが喜ぶケーキを用意しよう
幼児期の子どもにいつからケーキをあげるかは、家庭によってそれぞれ時期が違うようです。幼児にケーキを選ぶときに、甘さが控えめなことや使われている食材を意識したママもいました。
水切りヨーグルトを生クリームの代わりにする手作りレシピもあるようなので、年齢にあわせて子どもが食べやすいケーキを用意できるとよいですね。
2019年10月27日
この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。