冬瓜を取り入れた離乳食レシピ。後期の進め方や与える量の目安

冬瓜を取り入れた離乳食レシピ。後期の進め方や与える量の目安

トマトやナスを使った冬瓜レシピについて

冬瓜を使った離乳食を作りたいと考えているママやパパもいるかもしれません。冬瓜はどのとうに調理するとよいのでしょうか。離乳食後期の進め方、トマトやナスなどの食材を使ったアレンジレシピ、電子レンジを使った加熱調理についてご紹介します。

離乳食後期の進め方

離乳食後期になると、離乳食を作ることや食べさせることに慣れてきたママもいるでしょう。

離乳食を進めるなかで食べ物の好き嫌いが出てきたり、そのときによって食べる量にムラがあるなど、新たな悩みが出てくることもあるようです。

まずは基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考にご紹介します。

離乳食後期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後9カ月から生後11カ月ごろが離乳食後期とされています。食事リズムを意識しながら、1日3回食に進めていくとよいでしょう。

調理形態は、歯ぐきでつぶせるバナナくらいの硬さがよいようです。

離乳食の量の目安

離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。

穀物:全粥90g~軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g

目安の量を参考にしながら離乳食を用意しましょう。
出典:授乳・離乳の支援ガイド/厚生労働省

子どもの離乳食で困ったこと

泣く赤ちゃん
© kai - Fotolia
厚生労働省が出している資料の中で離乳食で困ったこととして、以下のような内容が挙げられています。

作るのが負担・大変/33.5%
もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)/28.9%
食べる量が少ない/21.8%
食べものの種類が偏っている/21.2%
食べさせるのが負担、大変/17.8%
食べるのをいやがる/15.9%

(回答数:1240)

離乳食を作ることが大変、食べるものの種類が偏っていると感じているママは多いようです。編集部でも同じような意見があがることが多々ありました。

離乳食後期になり、食べられる食材が増えることによって、レシピに迷うこともあるかもしれません。
出典:授乳・離乳の支援ガイド/厚生労働省

離乳食後期に食べられる冬瓜のアレンジレシピ

離乳食後期に作る冬瓜レシピをご紹介します。

冬瓜を離乳食に使う際には、青臭さやアクを抜くためにやわらかくなるまで下茹でしましょう。

冬瓜を半分に切って、種とワタを取り除いて皮を剥き、3cm角に切ります。

鍋に水を入れて、菜箸が通るまでやわらかく茹でましょう。茹でたあと、月齢に合わせた大きさに切って料理に使えます。

冬瓜のリゾット風

1. 下茹でした冬瓜を3mm角に切る
2. 鍋に冬瓜30gを入れて、だし汁をひたひたに注ぎ、煮る
3. 2に5倍粥を加えてひと煮する

だし汁を加えることにより、風味も楽しめそうです。離乳食の進みに合わせてご飯の硬さを調節しましょう。

冬瓜のトマトスープ

冬瓜とトマト
PhetcharatBiRTH/Shutterstock.com
1. 下茹でした冬瓜、皮と種を取ったトマトとハムを、それぞれ3mm角に切る
2. 鍋にバターを熱し、冬瓜30gと、トマト20g、ハム10gを入れて炒める
3. 2に野菜スープ150ccを入れて沸騰させ、弱火にして具材がやわらかくなるまで煮る

赤ちゃんが安心して食べられる離乳食用の野菜スープもあるようです。冬瓜とトマトのうまみたっぷりのスープを味わいましょう。

冬瓜のミルク煮

1. 下茹でした冬瓜を3mm角に切る
2. やわらかく茹でたかぼちゃとにんじんを5mm角に切る
3. 鍋に冬瓜30g、かぼちゃとにんじんを10gずつ入れて、水180ccを入れて煮る
4. 3の水分が1/5程度になったら、牛乳大さじ2を加えて煮る

野菜がとろとろにやわらかくなるまで煮ましょう。牛乳以外に、溶いた粉ミルクを使用してもよいようです。

冬瓜とひき肉のあんかけ

1. 下茹でした冬瓜を3mm角に切り、鍋に水と冬瓜20gを入れてとろとろになるまで煮る
2. にんじんを薄い千切りにする
3. 鍋にだし汁100mlと、にんじん10g、鶏ひき肉10gを入れて煮る
4. 3に醤油少々を加えて、水溶き片栗粉でとろみをつける
5. 皿に盛った冬瓜に4をかける

おかずレシピとしてもおいしく食べられますが、お粥や軟飯と混ぜてあんかけ丼を作るのもよさそうです。

冬瓜とナスの味噌汁

1. 下茹でした冬瓜を3mm角に切る
2. 鍋にだし汁300ccと、冬瓜20gを入れて煮る
3. あく抜きしたナスを5mm角に切り、ほうれん草はやわらかく茹でて粗みじんに
切る
4. 2に、ナスとほうれん草を合わせて10g入れて煮る
5. 味噌0.5gを加えて味付けする

味が濃くならないよう味噌の量を調節しましょう。取り分けご飯として大人もいっしょに食べられそうです。

冬瓜の保存方法

やわらかく茹でた冬瓜を、製氷皿に入れるか、もしくはラップに包んで冷凍保存します。小さく切ってから冷凍をすると、簡単に調理に活用できそうですね。

保存した日付をメモすると、期限に気をつけながら離乳食を用意できます。早めに食べきるようにしましょう。

耐熱容器に入れて電子レンジで加熱すると簡単に解凍できるようです。凍ったままの状態で煮込むのもよいでしょう。

離乳食後期の食材を取り入れた冬瓜レシピを楽しもう

離乳食を食べる赤ちゃんとママ
© aijiro - Fotolia
離乳食後期になると、食べられる食材やレシピも増えますよね。離乳食の進みに合わせて食材を組み合わせましょう。

冬瓜は冷凍保存できます。電子レンジを使ってすぐに解凍できるようですが、凍ったまま鍋に入れて調理してもよいでしょう。

トマトやナスなどいろいろな食材を使った冬瓜レシピを味わいながら、離乳食を楽しめるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年9月5日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2019年08月09日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

レシピの関連記事

カテゴリ一覧