離乳食後期のレシピにきのこを取り入れたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。子どもがいつからきのこを食べられるのか、だしの取り方、電子レンジやブレンダーなどを使った時短調理の方法など、きのこを使った離乳食の簡単レシピについてご紹介します。
離乳食後期とは具体的にどのような時期なのか、どのように離乳食を進めていけばよいのか知りたいというママやパパもいるでしょう。食べられる固さや食事量についてご紹介します。
授乳・離乳の支援ガイドによると、離乳食後期は生後9カ月~11カ月頃とされています。このころに舌で食べ物を歯茎の上に乗せられるようになるため、歯や歯ぐきでつぶせる固さの離乳食を食べさせられるようになります。手づかみ食べを積極的に取り入れることで、子どもが自ら食べようとする意欲につながるようです。
離乳食後期は1日3回食に進め、子どもの食欲に応じて量を増やしていく時期です。授乳・離乳の支援ガイドに記載されている、離乳食後期における1回の食事量の目安は次の通りです。
離乳食後期の献立は主食に穀類、おかずやデザートに野菜や果物をあわせ、さらに魚や肉や豆腐などから食材を取り入れて、3種類以上の栄養素を組み合わせてあげるとよいようです。
きのこは弾力があり大人の料理では食感を楽しむものが多いため、離乳期の子どもには向かないのではと考えるママもいるかもしれません。実際に子どもに与えていたママたちはいつから離乳食に取り入れていたのでしょうか。
きのこにはさまざまな種類があるため、子どもに与えるときはどのきのこなら食べられるのかなどを迷う場合もあるでしょう。ママたちが実際に離乳食後期から食べさせていたきのこは、以下のような種類です。
傘部分が大きいきのこや食感がやわらかいきのこは、細かく刻んだりやわらかく煮てから与えていたママが複数いました。固さのある軸の部分や、まつたけやエリンギなど軸の部分が大きい種類のきのこは、完了期以降に与える方がよいでしょう。
きのこの種類によっては傷みやすいものもあるので、新鮮なうちに料理に使って子どもに与えたり、冷凍保存をしておくとよいようです。
離乳食後期に取り入れられるきのこを使ったレシピをご紹介します。
きのこは生のままでも冷凍できますが、だし煮にしてから冷凍すれば離乳食のさまざまなメニューに使いやすいのではないでしょうか。電子レンジで解凍するだけで、味を調えたらスープに、軟飯と一緒に火にかければ雑炊にもアレンジできるので、忙しいママやパパにはぴったりのメニューかもしれません。
きのこをみじん切りする場合は、ブレンダーを使うと便利だったというママの声もありました。
きのこにはうまみ成分がたくさん含まれているといわれているので、離乳食の時期にだしとして取り入れるママもいるようです。干ししいたけは水に入れて一晩置くだけで簡単にだしがとれ、戻したしいたけも具材として利用できるので便利な食材でしょう。
時間がないときは、軸をとった干ししいたけと水を耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジで3分ほど加熱しそのまま10~15分ほど放置してだしをとるという方法もあるようです。
軟飯を抜いてスープにし、やわらかいパンにつけて食べてもよいですね。缶詰やパックのマッシュルームを使う場合は、味つけされていないものを選びましょう。
火を使わずにできる卵焼きは、手軽に一品追加したいときなどに便利なメニューでしょう。2.の工程で大人の分を取り分けて味つけを変えれば、お弁当のおかずにも使えそうですね。
離乳期の子どもには食べにくいのではと思われがちなきのこですが、調理法を工夫して離乳食のレシピに取り入れているママも複数いました。
きのこをいつから食べさせればよいか迷っているママやパパは、まずはきのこでとっただしや、細かく刻んでやわらかくした傘の部分を少量から試すとよいでしょう。
ブレンダーや電子レンジ、冷凍ストックを活用しながら、離乳食後期にきのこを取り入れられたらいいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月19日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月19日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。