子どもの食の幅が広がる離乳食完了期にごぼうを取り入れたいというママやパパもいるのではないでしょうか。子どもが進んで食べてくれるごぼうの手づかみ食べレシピ、炊飯器や冷凍ストックを使った時短レシピなどを、ママたちの体験談をまじえてご紹介します。
離乳食完了期とは具体的にどのような時期なのか、あらためて知りたいというママやパパもいるでしょう。食べられる固さや食事量についてご紹介します。
授乳・離乳の支援ガイドによると、離乳食完了期は生後12カ月~18カ月頃とされています。完了期には形のある食べ物を歯を使って噛みつぶすことができるようになり、エネルギーや栄養素の大部分を母乳やミルク以外の食べ物から摂取できるようになります。
この頃に手づかみ食べによって前歯で一口分を噛み取る練習をすることにより、スプーンやフォークを使った食べ方や自分で食べる方法を覚えることにつながっていくようです。
離乳食完了期は1日3回の食事の他に、子どもの様子をみながら1日1~2回の捕食を与える時期です。授乳・離乳の支援ガイドに記載されている、離乳食完了期における1回の食事量の目安は次の通りです。
献立は主食に穀類、おかずやデザートに野菜や果物をあわせ、さらに魚や肉や豆腐などから食材を取り入れて、3種類以上の栄養素を組み合わせてあげるとよいようです。
程よい食感と食べ応えを楽しめるごぼうは、歯を使って食べることを覚えた離乳食完了期にはぴったりでしょう。ただし繊維がしっかりしていてアクもあるため、離乳食を作る際にはしっかり下ごしらえすることが必要です。
普段ごぼうを料理に使わない方は、皮をどの程度むけばよいのか迷うこともあるかもしれません。ごぼうは皮の部分に栄養が多く含まれていると言われており、完全にむく必要はありません。
ごぼうを洗うときにアルミホイルを握って小さなたわしのようにしたものを使うというママもいました。流水を掛けながらごぼうの表面をこすると、汚れといっしょにほどよく皮がむけるので便利なようです。
ゴボウにはアクがあり、しっかり抜かないと独特の風味が強く出てしまいます。洗ったごぼうを切ったあと、ボウルに入れた水に2~3分さらすとよいでしょう。
ごぼうの断面の変色を防ぎたい場合は水に少量の酢を加えたり、包丁で薄く削るように切るささがきをしながら水を入れたボウルに落としていくという方法もあるようです。
離乳食完了期に取り入れられる、ごぼうを使ったレシピをご紹介します。
きんぴらごぼうは、ごぼうを使ったメニューの定番でしょう。子どもも食べやすいよう大人用に作るときよりごぼうを細めに切ったり、薄味にするなど工夫して作ったというママがいました。小分けにして冷凍しておけば作り置きのおかずとしても便利そうですね。
ごぼうやれんこんなどの根菜の食感が楽しめるハンバーグです。野菜をみじん切りする際はフードプロセッサーを使えば時短になりそうですね。大きさや形を工夫すれば手づかみ食べのメニューになり、冷凍しておかずのストックにしたりと離乳食に使いやすいレシピでしょう。
炊飯器を使って火加減調整などの手間を減らし、しっかり味が染みるように煮物を作ったママもいました。出汁やお肉のほどよい脂も加わって、しっかりとした味わいを楽しめそうですね。
ごぼうは和食に使われるイメージが強いかもしれませんが、洋風のメニューにも合うようです。リゾットはあまったご飯をリメイクするときにも便利なレシピでしょう。4.の工程の前に取り分けて白ワインや黒コショウを加えれば、大人向けのリゾットにもなります。
下ごしらえや調理に手間がかかりそうと思われがちなごぼうですが、工夫しながら離乳食のレシピに取り入れているママも複数いました。
切り方や加熱時間を調整すればシャキシャキ感や柔らかさなどさまざまな食感を楽しめるので、離乳食完了期にはぴったりの食材でしょう。
冷凍ストックや炊飯器を活用し、手づかみ食べのメニューにも取り入れながら、離乳食完了期の子どもにおいしくごぼうを食べてもらえるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月1日時点で作成した記事です。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月03日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。