節分の豆の用意を考えたとき、節分の豆の作り方の他に、豆が余ったらできるアレンジレシピが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、節分の豆手作り方法やおかずレシピ、アレンジレシピをママたちの体験談を交えてご紹介します。
節分には、ヒイラギ鰯や恵方巻とあわせて節分豆を用意する家庭もあるのではないでしょうか。節分の豆について、子どもに聞かれたときに簡単に答えられるようにしたいと思うママもいるかもしれません。
そこで、節分の豆の由来や豆まきについて調べてみました。
節分の豆とは、「魔滅(まめ)」という漢字に通じることで、無病息災を祈る意味があるようです。
また、鬼の目とされる「魔目(まめ)」に豆をぶつけることにより、邪気を追い払らい「魔滅」につながるともいわれています。
豆まき用の豆は「福豆」とも呼ばれ、多くは炒った大豆を使うとされています。地域によっては、豆まきをする前に升に入れて神棚に供えるといった風習もあるようです。
昔は夜に鬼がやってくると信じられていたことから、豆まきは夜に行うとよいとされています。
豆をまくときは鬼を追い払うために、家の玄関や窓を開けて「鬼は外」と豆をまき、鬼が戻らないように「福は内」と部屋の中にまくのが一般的なようですが、地域によって掛け声やまき方などもさまざまなようです。
一通り豆をまき終えたら、数え年の数だけ豆を食べれば「健康(まめ)になる」ともいわれています。
節分の豆は簡単に手作りできるようなので作ってみるのもよいかもしれません。節分の豆の作り方の手順をまとめました。
まずは、乾燥大豆を用意します。ざるを使ってしっかり洗っておくとよいでしょう。
乾燥大豆は、水に戻すとサラダや煮物などいろいろな料理にも使えることから、スーパーなどでも手に入りやすいようです。
洗った乾燥大豆を、水に一晩くらいつけましょう。豆に対して3倍くらいのたっぷりの水を用意し、豆が水分を吸って大きくなったら、水からあげるとよいようです。
豆を早く戻したい場合は、沸騰させたお湯を使って戻すといった工夫もあるようです。ママのなかには、圧力鍋を使うと便利だったという声もありました。
水を切った大豆を煎ります。その際、フライパン以外ではオーブンなどを使っても簡単に煎ることができるようです。
焦げないよう豆の様子にあわせて、火加減や時間を調節しましょう。大豆の表面に割れができて、食べたときに青臭くなければ完成です。
節分の日にちなんで、節分豆を献立に取り入れてみるのはいかがでしょうか。節分の日以外でも、余った節分豆を夕飯のおかずとしてアレンジできるとうれしいですね。
実際に、ママたちが作った、節分豆を使ったおかずのアレンジレシピを聞きました。
「節分の豆をラップに包んで麺棒を使ってたたいて砕き、サラダにかけるだけで完成です。カリカリの食感が家族にも好評で、節分の豆が余ったらよく作るレシピです」(30代ママ)
節分の豆をくだいて、サラダにトッピングするアレンジレシピのようです。同様に小さく砕いて、ポテトサラダや春雨サラダに混ぜ込むといったアレンジを楽しむというママの声もありました。
「フライパンにオリーブオイルを熱し、一口大に切った鶏肉を両面こんがり焼きます。トマト缶と節分豆を入れて煮込むと完成です。玉ねぎやにんじんなどの野菜を入れるとボリュームが出るので食べごたえがあります」(40代ママ)
節分の豆を鶏肉といっしょにトマト煮のアレンジレシピがあるようです。水分を多めにして野菜を細かく刻むことで、ミネストローネのスープにアレンジするのもよいかもしれませんね。
「お米と福豆、塩昆布を炊飯器に入れて炊き、最後に刻んだ大葉を散らすと完成です。にんじんの千切りを入れると彩りがよくなって『おいしそう』と子どもが喜んでくれました」(40代ママ)
炊飯器で節分の豆と塩昆布をお米といっしょに炊くだけで、簡単にお豆の炊き込みご飯ができるようです。ひじきなど使う食材を工夫しても、アレンジの幅が広がるのではないでしょうか。
節分豆が余ったら、子どもが喜ぶおやつにアレンジしてみるのはいかがでしょうか。ママたちに節分豆のおやつアレンジのレシピを聞きました。
「フライパンに砂糖、しょうゆ、みりん酒を煮立たせます。火で炒った小魚と節分を入れて煮汁がなくなるまで煮詰め、ごまを振りかけて完成です。節分の時期によく作る子どもが大好きなおやつレシピです」(30代ママ)
にぼしやごまめなどの小魚を、福豆といっしょに甘辛く煮たおやつレシピのようです。ママのなかには、節分豆が余ったら毎年作って楽しんでいるという声もありました。
「マシュマロとチョコをとかして、節分の豆と混ぜます。平らなバットで冷蔵庫で固め、切りわけると完成です。バレンタイン用にアレンジしたところ、食べやすかったようで家族に好評でした」(20代ママ)
節分豆をアレンジしてバレンタインのチョコレートにすることもできるようです。紙カップを使って小分けにして冷やして固めると、包丁を使わずに済むので子どもといっしょに手作りを楽しむことができたという声もありました。
「フライパンに少量の水と黒砂糖を入れて熱し、ぷつぷつとカラメル状になったら節分豆を入れて絡めます。ソースが絡まったら、タッパーできなこをコーティングして完成です。節分豆を多めに用意して、我が家ではおやつアレンジを楽しんでいます」(30代ママ)
節分の豆に、きな粉をコーティングしたおやつのアレンジレシピがあるようです。きなこ以外にもショコラや、メープルシロップとシュガーなどでアレンジするといろいろな味が楽しめそうですね。
節分の豆は、乾燥大豆を使って手作りすることもできるようです。節分豆が余ったら、おかずや子どもが好きなおやつにアレンジするのもよいかもしれません。
節分の豆の作り方レシピやアレンジ方法を知り、子どもといっしょに節分豆を楽めるとよいですね。
2019年02月03日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。