幼稚園の子どもが卒園を迎えるとき、最後に持たせるお弁当作りのアイデアを知りたいママもいるかもしれません。今回の記事は卒園前のお弁当作りで工夫したことや、ランドセルの形をしたおにぎりなどの主食レシピ、ウインナーで作る卒園証書などの簡単なおかずのレシピをママたちの体験談を交えてご紹介します。
3月に入り幼稚園の卒園式が近づいてくると、子どもに持たせる最後のお弁当をどのように作ろうかと考えるママもいるのではないでしょうか。卒園にあわせたお弁当の簡単なレシピを知りたいママもいるかもしれません。実際に、ママたちは卒園前に持たせるお弁当をどのように作ったのでしょうか。
ママたちは、どのようなことを意識して卒園前のお弁当を作ったのでしょうか。実際に、卒園前のお弁当を作る際に工夫したことをママたちに聞いてみました。
「幼稚園生活最後のお弁当は、子どもの好きなおかずを詰め込んだお弁当を作りました。息子のリクエストに答えて、唐揚げとエビフライを入れてあげました」(30代ママ)
「娘から卒園までに大好きな焼きそばを入れたお弁当を作って欲しいと言われていたのを思い出し、やきそばをたっぷり詰めたお弁当を持たせました。家に帰ってくると『お母さんおいしかったよ!覚えていてくれてありがとう』と空になったお弁当箱を差し出してきました」(20代ママ)
卒園前のお弁当を作るときの工夫として、子どものリクエストに答えたママがいるようです。食べたいメニューが入っていることで、子どもも喜んでくれるかもしれませんね。リクエストに答えて、子どもの好きなキャラクターのかまぼこを入れてあげたというママの声もありました。
「つまようじにマスキングテープを巻いて手作りのピックを作り、マスキングテープの部分に担任の先生へ感謝の気持ちを込めて、『せんせいありがとう』というメッセージを書きました。マスキングテープを長めにとれば、子どもにも書きやすかったように感じました」(20代ママ)
「弁当箱の底の大きさにあわせて切った紙にメッセージを書き、その上にラップを敷いてからおかずを詰めました。食べ進めていくと、少しずつメッセージが見えてくる仕掛けです。幼稚園から帰った娘に『ままおてがみとおべんとうありがとう』との手紙をもらい感動しました」(30代ママ)
卒園前のお弁当に、メッセージを添えたママもいるようです。他にも、スライスチーズの上に海苔を切り抜いて作った文字を乗せたメッセージを前日の夜に作っておき、当日の朝お弁当に詰めたというママの声もありました。
ピックは幼稚園によって使用できない場合もあるようなので、事前に確認しておくと安心かもしれません。
卒園仕様にアレンジできる、お弁当の簡単なレシピを知りたいママもいるかもしれません。実際に、ママたちが卒園前に作ったお弁当の簡単な主食レシピをご紹介します。
「卒園を控え小学校に行くことを楽しみにしている息子に、ランドセルの形をしたおにぎりを作ってあげました。長方形に握ったおにぎりを海苔でくるみ、チーズに海苔を貼ったランドセルのふた部分を上に乗せ、短く切った乾燥パスタでおにぎりに固定すると完成です。息子は『かわいくて食べられない』と言いながらもとても喜んでいました」(30代ママ)
卒園前のお弁当に、ランドセルの形をしたおにぎりを作ったママもいるようです。女の子のママからは、かにかまぼこを使って赤いランドセルのおにぎりを作ったという声も聞かれました。
「幼稚園最後のお弁当には、今まで楽しく遊んできた様子を想像しながら息子が笑っている顔のおにぎりを作りました。鮭フレークを混ぜたおにぎりに、髪の毛と顔のパーツは海苔を貼りつけました。幼稚園の黄色い帽子は、薄焼き卵で作りました」(20代ママ)
海苔を使って子どもの顔にアレンジしたおにぎりは、簡単にできる主食レシピのひとつかもしれません。顔のパーツをはさみで細かく切り取るのが難しいと感じて、紙用のパンチと同じように切ることができる海苔パンチを使ったというママの声もありました。
「パンが好きな娘に、ハート型のサンドイッチを作りました。サンドイッチ用の食パンをハートの抜き型でくりぬき、ツナとマヨネーズを混ぜたものやジャムなどをはさみこんで、ラップにくるんでからお弁当箱に詰めました。簡単にかわいいお弁当ができました」(30代ママ)
卒園前のお弁当の主食に、子どもが好きなモチーフの型を使ってサンドイッチを作ったママもいるようです。サンドイッチをくるんだラップの上に、ラップに書くことのできるサインペンでかわいいイラストを描いてあげたというママの声もありました。
幼稚園最後のお弁当のおかずに、ママたちが実際に作った簡単なレシピを聞いてみました。
「春には1年生になる息子に、桜の木をイメージしたおかずを作りました。桜の型抜きで抜いたハムを何枚か用意し、茹でたブロッコリーの上に少量のマヨネーズを使って貼り付けました。不器用な私でも、簡単に作ることができました」(20代ママ)
卒園前に作ったお弁当のおかずに、ブロッコリーとハムで作った桜の木を作ったママがいるようです。ハム以外に、魚肉ソーセージでも代用できたというママの声もありました。
「もうすぐ卒園する娘へお祝いの気持ちを込めて、薄く切ったかまぼこを巻いて作った花とフリルレタスを、薄焼き卵でくるんで花束のようにしてお弁当に詰めました。色あいもよく見た目も華やかになり、娘もとても喜んでくれました」(30代ママ)
卒園にちなんで、花束に見立てたおかずを作ったママもいるようです。顔のおにぎりといっしょに詰めて、花束を持っている子どものお弁当に仕上げたというママの声もありました。
「卒園式の練習を毎日がんばっている息子に応援の気持ちを込めて、幼稚園の卒園証書をモチーフにしたおかずを作りました。縦にカットしたウインナーにひもに見立てたかにかまぼこを結んだら完成です。息子は、お弁当の時間に最後まで取っておいて大事そうに食べていたと、後で先生から聞きました」(20代ママ)
幼稚園最後のお弁当のおかずに、ウインナーを使って卒園証書のモチーフを作ったママもいるようでした。アレンジとして、ウインナーを海苔でくるんで黒い筒の卒園証書を作ったというママの声もありました。
卒園前のお弁当作りで、ママたちは子どものリクエストに答えたり、卒園仕様にアレンジしたりとさまざまな工夫をしていたようです。簡単なレシピを取り入れながら、子どもが喜ぶ幼稚園生活最後のお弁当を作れるとよいですね。
2018年11月03日
近年注目を集める食材、オートミール。食物繊維、鉄分やカルシウム、ビタミンB1などの栄養素が豊富に含まれ、健康・美容・ダイエットへの効果が期待されるだけではなく、調理が簡単で、時短の面からも人気の食材です。『腸活 オートミールレシピ』著者のおなつさんに、離乳食、幼児食、産後ダイエットに効果的なレシピをご紹介いただきます。今回は、幼児食の「世界で1番シンプルな蒸しパン」です。
近年注目を集める食材、オートミール。食物繊維、鉄分やカルシウム、ビタミンB1などの栄養素が豊富に含まれ、健康・美容・ダイエットへの効果が期待されるだけではなく、調理が簡単で、時短の面からも人気の食材です。『腸活 オートミールレシピ』著者のおなつさんに、離乳食、幼児食、産後ダイエットに効果的なレシピをご紹介いただきます。第1回は、離乳食の「オートミールのお豆腐パンケーキ」です。
2歳頃は自我や好奇心が芽生えて、自己主張できるようになる時期。食事のシーンにおいても、ママやパパはさまざまなことで悩んでいるようです。今回は、食事のシーン別にみるママたちの悩みと対処法、2歳児が喜ぶメニュー、ママたちが食事に工夫していることについて、ご紹介します。
ステイホームで悩みがちな子どもとのおうち時間に子どもと料理を楽しんでみませんか?今回は、「親子クッキング」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
成長期の子どものために、栄養バランスのとれた食事を与えたいと考える一方で、何を作ればよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、子どもの「食と栄養」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。