離乳食の本などを参考に離乳食の作り置きをするとき、冷凍や冷蔵で何日保存できるのか、どのような容器を用意すればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが用意した保存容器や実際に作っていた初期の作り置きレシピ、保存するときの注意点など体験談を交えてご紹介します。
離乳食を作り始めたママのなかには、毎回少量ずつの離乳食を作るのは大変だと感じ、作り置きを活用したいと考えるママもいるのではないでしょうか。離乳食の作り置きをする場合、何日くらい保存できるのかやどのような容器を用意すればよいのか知りたいママもいるかもしれません。
今回は、初期の離乳食を作り置きするときに用意した保存容器や作り置きできるレシピ、保存するときの注意点をママたちに聞いてみました。
初期の離乳食を作り置きしたいとき、どのような保存容器を用意すればよいのでしょうか。実際にママたちが用意した、作り置きを保存するときに使ったアイテムについて聞いてみました。
「離乳食を冷凍保存するとき、製氷皿に形状の似た蓋つきのトレーを使っていました。1つのマスが大さじ1杯にあたる15mlのタイプを選んだことで、離乳食の量を少しずつ増やしていくときなどに調整がしやすく便利でした」(7カ月の赤ちゃんのママ)
「離乳食用として改めてトレーを用意するのではなく、製氷皿を使っています。一度凍らせたものを外して、密封パックに入れて保存しておくと使いたい分だけ取り出しやすく感じています」(6カ月の赤ちゃんのママ)
製氷皿の形状は、離乳食を小分けにして冷凍するときに便利なアイテムのようです。ママのなかには、トレーの素材はシリコン製を選ぶことで、冷凍しても硬くならず取り出しやすかったという声もありました。
「離乳食の保存をするとき、小容量のタッパーを使っていました。冷蔵保存するときはその日のうちに使い切れる50mlタイプ、冷凍保存するときは1食分の30mlタイプなど保存の仕方によって容量を使いわけることもありました」(7カ月の赤ちゃんのママ)
小容量のタッパーを離乳食の作り置きに用意することもあるようです。パッキンがついていて電子レンジにも対応しているタイプは、持ち運びがしやすく、外出先でもそのまま再加熱して赤ちゃんにあげることもできるので便利だったというママもいました。
「蓋つきのケースの中に、小さなシリコンカップが入っているセットを用意しました。何種類かの食材を小分けにして冷凍保存でき、使いたい分のカップを取り出して食器に移すだけだったので使いやすいです」(8カ月の赤ちゃんのママ)
蓋つきのケースと、小分けできるいくつかのシリコンカップがセットになった容器があるようです。セットに入っているシリコンカップの大きさが2種類あるタイプの場合、食材によって使いわけるのに便利だったというママの声もありました。
作り置きできる離乳食初期のレシピを知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちが離乳食初期の頃に作り置きしたレシピと、保存方法の工夫をご紹介します。
「まずは離乳食の本を参考にして野菜スープを作りました。ざく切りにした玉ねぎ、にんじん、キャベツと、昆布を1時間ほど煮て、こし器でこして完成です。製氷皿を使って1食分ずつわけて保存しておくと、必要に応じていろいろなメニューに取り入れやすかったです」(5カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食初期の作り置きメニューとして野菜スープを作ったというママもいました。野菜スープは、風味づけとしてお粥に加えたり、魚やいも類などパサつきが気になる食材を食べやすくのばしたりといろいろな場面で使えるかもしれません。
「すりおろしたにんじんと10倍粥に豆乳を混ぜ、レンジで加熱したら完成です。1食分ごと小さな蓋つきパックで冷凍しておき、赤ちゃんにあげるタイミングで必要に応じて食材を足すこともありました」(6カ月の赤ちゃんのママ)
お粥をアレンジしたメニューとしてにんじん豆乳粥もあるようです。お粥と野菜、タンパク質のバランスがとりやすいメニューのようなので、外出先で離乳食を食べさせるときに持っていきやすかったというママの声もありました。
「茹でた鶏ひき肉に、茹でてつぶしたかぼちゃとだし汁を加えてなめらかになるよう混ぜたら完成です。密封できる袋に入れて平らにのばし、菜箸で筋を入れてから冷凍保存しておくと、使う分だけ簡単に取り出すことができました」(6カ月の赤ちゃんのママ)
鶏肉とかぼちゃを煮物風にアレンジしたメニューのようです。肉や魚などのタンパク質と野菜を混ぜたレシピを作り置きしておくことで、調理の時間がないときでも簡単に食材のバランスの取れた離乳食が用意できるかもしれません。
作り置きを保存したとき、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。実際に、ママたちが作り置きをしたときに意識したことについて聞いてみました。
「作り置きした離乳食は、必ず赤ちゃんに食べさせる前にしっかりと再加熱しています。過熱むらがないように、かき混ぜながら何度かレンジにかけ全体的に温めなおすようにしています」(8カ月の赤ちゃんのママ)
作り置きした離乳食をしっかり再過熱してから赤ちゃんにあげるよう意識していたママもいました。他にも、鍋で10倍粥を作っているときに冷凍保存した野菜を加え、いっしょに煮ることで加熱したというママの声もありました。
「離乳食の作り置きを冷凍保存するときは、1週間以内に使い切れる量を目安にして作っていました。容器に食材名と調理した日付を書いたテープを貼っておくと、いつまでに使い切ればよいかの目安がわかりやすかったです」(7カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食の作り置きを冷凍保存する場合、1週間以内に使い切れる量を目安にしていたママもいるようです。冷蔵保存のときは何日分も用意するのではなく、その日のうちに使い切れるような量を意識して作り置きしていたというママもいました。
ママたちは離乳食の作り置きは何日保存できるのか、どのような容器を用意すればよいのか気になることがあるようです。冷蔵する場合も冷凍する場合も容器の使い方を工夫して保存するとよいかもしれません。
初期の頃は離乳食の本なども参考にして、毎日の離乳食作りに作り置きメニューを取り入れてみてはいかがでしょうか。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2018年10月29日
ベビーフードをアレンジしよう。手づかみしやすいおやきなどのレシピ
ベビーフードを活用した簡単な離乳食作り
離乳食を作るとき、ベビーフードにアレンジを加えたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、ベビーフードをアレンジするときのポイントや、手づかみ食べしやすいおやきなど離乳食中期や後期、完了期のベビーフードの簡単なアレンジレシピについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
一升餅の作り方。炊飯器で作るときのコツや食紅を使った色のつけ方
基本の材料やホームベーカリーなど準備したもの
1歳のお祝いに一升餅を作るとき、炊飯器やホームベーカリー、餅つき機を使っての作り方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、一升餅作りで準備するものや作るときのポイント、食紅でのデコレーションのポイント、一升餅の代用やアレンジをママたちの体験談を交えてご紹介します。
ブレンダーでスムージーを作ろう。バナナやほうれん草を使った作り方
子どもも飲みやすくなる作り方の工夫など
ブレンダーを使ってスムージーを作るとき、子どもも飲みやすい工夫が知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、氷を砕く機能などブレンダー選びのポイントと、バナナやほうれん草などを使った子どもも飲みやすいスムージーの作り方や、作るときのコツを体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の遠足のお弁当。女の子に用意したキャラ弁レシピ
主食とおかずのレシピと簡単に作るアイデア
幼稚園の遠足のお弁当にキャラ弁を用意しようと考えたとき、おにぎりなどの主食やおかずのレシピが知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、簡単にキャラ弁を作るアイデアの他に、女の子に用意した主食とおかずのレシピについてご紹介します。
1歳の誕生日ご飯のアイデア。実際にママたちが作ったレシピとは
大人の食事メニューや盛りつけの工夫など
初めて迎える1歳の誕生日に、子どもが喜ぶご飯を作ってあげたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ご飯ケーキやハンバーグプレートなどママたちが作った誕生日メニューのレシピや手づかみできる形にするなど作るときのポイント、大人の食事には何を作ったのかについて体験談を交えてお伝えします。
離乳食のカレーはいつから?取り入れるときに気をつけたこととレシピ
ママたちが作ったカレーとアレンジレシピ
離乳食にカレーはいつから取り入れたらよいのか、どんなレシピがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、カレーを食事に取り入れ始めた時期、カレーを食べ始めるときに気をつけること、カレーやアレンジレシピをご紹介します。