離乳食初期にほうれん草を使った離乳食を食べさせたいと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ほうれん草を使った離乳食レシピやミキサーの活用法などママたちの体験談を紹介します。
離乳食初期は、ママは離乳食を作り始め、子どもは離乳食を食べ始める時期のため、ママも子どももまだ離乳食に慣れていない頃でしょう。この時期には、子どもが離乳食をいやがったり、飲み込めずに口から出してしまったりといった悩みや、ママが離乳食の調理に苦痛を感じるといった悩みも出てくることもあるようです。
基本的な離乳食初期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
厚生労働省の資料によると、生後5カ月から6カ月頃が離乳食初期とされています。食事のタイミングは、体調やご機嫌が良いなど子どもの様子を見ながら与えるとよいでしょう。
調理形態は、なめらかにすりつぶした状態がよいようです。
離乳食初期の食事量の目安は1日1回1さじずつ始めるとよいでしょう。
穀類:つぶしがゆから始める
野菜・果物:慣れてきたらすりつぶした野菜なども試してみる
さらに慣れてきたら、つぶした豆腐・白身魚などを試してみる
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
作るのが苦痛・面倒 / 23.2%
食べるのをいやがる / 13.1%
開始の時期が早いといわれた / 0.8%
開始の時期が遅いといわれた / 2.5%
作り方がわからない / 6.6%
(回答数:2722)
作るのが苦痛・面倒の次に食べるのをいやがることに困っている方が多いようです。ママたちの中には、初めて離乳食を作ることになるこの時期は、レシピを考えたり、食材の下ごしらえをしたりと離乳食作りの大変さを感じていたという意見がありました。
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
何時頃食べさせたらよいかわからない / 5.8%
(回答数:5223)
食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に離乳の進め方がわからないと困っている方が多いようです。離乳食初期は離乳食を始めた時期であるからこそ、離乳食を食べさせる量や離乳食の進め方、離乳食の調理方法など、ママたちは悩みを抱えやすいようです。ママも子どもも手探りの状態だからこそ、離乳食を子どもに食べさせるのが難しいと感じる時期なのかもしれません。
ほうれん草は、スーパーなどで手に入りやすく、いろいろなレシピにも取り入れやすい食材ですが、葉物野菜で独特の渋い味もあるため、苦手な子どももいるかもしれません。下ごしらえがしづらいほうれん草を、ママたちはどんな工夫をして食べやすくしていたのでしょうか。
離乳食初期の頃に、ママたちはどのようにしてほうれん草を調理していたのでしょうか。ミキサーの活用法や離乳食のアレンジレシピなど3つの方法を聞いてみました。
「子どもは、独特の渋い味があるほうれん草が苦手だったようで、全く食べようとしてくれませんでした。どうしたらほうれん草をを食べてくれるかわからず、困っていました。
そこで、子どもの好きな粉ミルクと組み合わせてみようと考えて、ほうれん草のミルク粥を作りました。ほうれん草はやわらかく茹で水にさらしてから刻み、すり鉢ですりつぶし、お湯を少しずつ加えてなめらかになるまですりのばします。10倍粥は調乳したミルクと混ぜて、粥、ほうれん草の順に器に盛ります。
粉ミルクの自然な甘みでほうれん草の渋い味が感じにくくなったのか、ほうれん草を使った離乳食を初めて全部食べてくれました。ほうれん草は、茹でて水につけてから適量の水といっしょにミキサーに入れると簡単にすりつぶすことができます。多めに作り冷凍保存し、いろいろなレシピに活用しました」(20代ママ)
「いろいろな野菜で離乳食を作りましたが、ほうれん草はきれいなペースト状にするのが難しいこともあってか飲み込めずに口から出してしまうことが多く、どうしたらほうれん草を飲み込めるようになるのか悩んでいました。
そこで、ミキサーを使ってほうれん草をペースト状にすれば飲み込みやすくなるのではと考えて、ミキサーを使いスープを作りました。下準備として、ほうれん草は大きめに切って茹でてから水につけ、白身魚は茹でてフォークなどで身をほぐします。水気を切ったほうれん草と白身魚、だし汁をミキサーにかけ、最後に火にかけて片栗粉でとろみをつけます。
ミキサーを使い、ほうれん草をきれいなペースト状にしたことで口当たりがよくなったようで、これまでは飲み込めずに口から出してしまっていたほうれん草をきちんと飲み込むことができました。よりなめらかにしたい場合には、ミキサーの後に裏ごしをします」(30代ママ)
「ほうれん草を口にはしてくれるものの葉物野菜のせいか食べづらそうにしているので、どうしたら食べやすくなるのだろうと悩んでいました。
そこで、豆腐と組み合わせてなめらかにしてみたらよいのではと考えて、ほうれん草と豆腐のとろとろを作りました。ほうれん草はやわらかく茹でたら水にさらし、水気を切ってから細かく刻んで裏ごしします。豆腐は茹でて湯をきってからすりつぶし、ほうれん草と豆腐それぞれにだし汁を加えてよくのばし、豆腐、ほうれん草の順に器に盛れば完成です。
豆腐のとろみが加わったことで食べやすくなったようで、これまでは食べづらくて苦手だったほうれん草を口にしてくれました」(30代ママ)
離乳食初期は、離乳食を始める時期であり、いろいろな食材の自然の味を少しずつ覚えていく時期でもあります。ほうれん草は葉物野菜で渋い味もあるため飲み込みにくい子どももいるようですが、他の食材と組み合わせることで食べにくさを解消できるようです。
離乳食が1回食のこの時期、ほうれん草を取り入れた離乳食レシピを考えてみたり、ミキサーを活用して下ごしらえの手間を軽減してみてもよいかもしれません。
※記事内で使用している参照内容は、2018年2月8日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2018年02月09日
近年注目を集める食材、オートミール。食物繊維、鉄分やカルシウム、ビタミンB1などの栄養素が豊富に含まれ、健康・美容・ダイエットへの効果が期待されるだけではなく、調理が簡単で、時短の面からも人気の食材です。『腸活 オートミールレシピ』著者のおなつさんに、離乳食、幼児食、産後ダイエットに効果的なレシピをご紹介いただきます。今回は、幼児食の「世界で1番シンプルな蒸しパン」です。
おなつ
近年注目を集める食材、オートミール。食物繊維、鉄分やカルシウム、ビタミンB1などの栄養素が豊富に含まれ、健康・美容・ダイエットへの効果が期待されるだけではなく、調理が簡単で、時短の面からも人気の食材です。『腸活 オートミールレシピ』著者のおなつさんに、離乳食、幼児食、産後ダイエットに効果的なレシピをご紹介いただきます。第1回は、離乳食の「オートミールのお豆腐パンケーキ」です。
おなつ
2歳頃は自我や好奇心が芽生えて、自己主張できるようになる時期。食事のシーンにおいても、ママやパパはさまざまなことで悩んでいるようです。今回は、食事のシーン別にみるママたちの悩みと対処法、2歳児が喜ぶメニュー、ママたちが食事に工夫していることについて、ご紹介します。
ステイホームで悩みがちな子どもとのおうち時間に子どもと料理を楽しんでみませんか?今回は、「親子クッキング」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
成長期の子どものために、栄養バランスのとれた食事を与えたいと考える一方で、何を作ればよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、子どもの「食と栄養」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。