認定請求と現況届の申請で受給できる児童手当。賢い貯金方法は

認定請求と現況届の申請で受給できる児童手当。賢い貯金方法は

学費や将来かかるお金など、子どものいざというときのために、児童手当を貯金したいと考えているママもいるようです。家計をやりくりしながらの貯金は、簡単ではないですよね。今回は、児童手当の支給金額や現況届などの必要な手続きから、児童手当の貯金方法について、ママたちの体験談を参考にご紹介します。

児童手当とは

児童手当とは、政府から子育てをしている家庭に向けて、生活の安定と子どもの健やかな成長を目的として支給される手当のことです。子どもが生まれてから中学校卒業(15歳の誕生日後、最初の3月31日まで)までが支給対象となっています。


年齢別の支給額

支給額は年齢によって異なります。3歳未満は月額一律15000円、3歳から中学生までが月額10000円。ただし、3歳から小学校修了までの期間に限り、第3子以降の子どもについては、月額15000円になるようです。


支給時期

児童手当は月額ですが、支給の時期は毎年6月、10月、2月の3回の時期と決まっています。それぞれの支給月の前月分までの手当がまとめて支給されるシステムになっているようです。


支給のルール

支給されるためには、所得の限度額や日本国内に住んでいることなど、いくつかルールがあるようです。詳しい限度額やルールについては、下記のURLをご確認ください。

内閣府【児童手当 所得制限限度額表】
内閣府【児童手当制度のご案内 児童手当について】

児童手当を受け取るためには

児童手当を受け取るためには、住んでいる市区町村での申請が必要なようです。


認定請求

認定請求とは、児童手当を受け取るために、子どもが生まれた際に最初に行う手続きです。住んでいる市区町村に「認定請求書」と共に、健康保険者証の写しなどの必要書類を提出し、認定してもらうことで、基本的には申請した月の翌月分から手当が支給されるようです。

初めての子どもが生まれた場合は15日以内の申請が必要であったりと、支給にあたって決まりが設けられているので、もれなく手当を受け取るためにも、しっかりと確認しておきましょう。


現況届

現況届とは、続けて児童手当を受け取るために必要な申請です。毎年6月になると、現況届についての案内が市区町村から届きます。

その案内に従って、6月1日時点での家庭の状況を市区町村ごとに設けられている用紙に記入し、所得証明書など必要書類と共に提出すると、引き続き児童手当が受け取れるようです。

現況届を提出しなければ、6月以降の児童手当が支給されなくなってしまうので、提出を忘れないようにしましょう。

こちらの記事も読まれています

児童手当の貯金方法

児童手当の貯金方法について、ママたちの体験談を参考に考えてみました。貯金の目的としては、子どもの将来の学費や、子どもにそのまま渡せるように貯金しておくというママが多くいました。

児童手当の貯金

子ども用口座にお金を移動する

「うちは夫の口座が児童手当の振込先になっています。そのまま夫の口座で管理すると埋もれてしまい、なかなか貯金できないので、児童手当が支給されたら子ども用口座に移動しています」(40代1児のママ)

ほとんどのママたちが、この方法で児童手当を貯金しているようでした。児童手当の振込口座と生活費などの他のお金を管理する口座を別にすることで、いつの間にか使ってしまうのを防げるかもしれません。

振り込まれるお金を移動させるだけなので、すぐに始められる貯金方法といえるでしょう。


振り込まれる口座を専用の口座にする

「児童手当の手続きの時点で、振込先の口座を専用の口座にしています」(30代1児のママ)

児童手当が振り込まれる口座をつくっておけば、児童手当をそのまま使うことなく簡単に貯金できるでしょう。ただし、児童手当の振込口座は、基本的に受給者(家計の中心者)名義の口座にしなければならず、子ども名義の口座は使用できないので注意しましょう。


自動入金サービスを利用する

「児童手当が振り込まれたら、自動的に子ども用口座に一定額入金されるように、銀行で手続きしています」(30代2児のママ)

子ども用口座に自分でお金を移動させなくても、手続きをすれば、自動で一定額を他の口座に入金できるサービスを実施している銀行もあります。このサービスを利用すれば、毎回お金を移動させる手間が省け、継続して児童手当を貯金できるかもしれません。


学資保険を利用する

「児童手当はそのまま学資保険の保険料にあてています。口座に貯金していく形だと、どうしても使ってしまうので、学資保険という形で子どもの教育費を貯められるようにしました」(20代1児のママ)

口座を利用した貯金だといつでも引き落としができますが、学資保険は手軽に受け取れるものではないため、将来の教育資金を確実に貯めたいと考えている方には、有効な方法かもしれません。

学資保険は、保険会社や契約内容によっては、支払った金額よりも多くお金が返ってきたり、逆に損をしてしまう場合もあります。加入する際には、目的に合わせてよく吟味する必要があるでしょう。

児童手当を賢く貯金しよう

児童手当の支給

児童手当を受け取るための方法や貯金方法についてご紹介しました。ママたちの体験談を参考にすると、児童手当を貯金するためには、生活費や給与口座とは別の形で管理することがポイントのようです。

また、現在の子育てに活用するというよりも、教育資金や子どものいざというときのために、全額貯金するというママが多くいました。児童手当は、子どもの将来のためにも、家庭に合った方法で賢く貯金していきたいですね。


※記事内で参照している内容は、2017年9月29日時点のものになります。

2017.10.02

レクチャーカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。