ベビーカーにはA型とB型があるようです。A型ベビーカーとB型ベビーカーはどのような違いがあるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。ベビーカーにはAB兼用型やバギーもありますよね。それぞれのベビーカーの特徴や、ベビーカーを選ぶときの注意点など先輩ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ママたちはベビーカーを購入するとき、どのようなことが気になっているのでしょうか。
ママたちはA型とB型ベビーカーの違いや使用期間、値段などについて知りたいようです。他のママが何をポイントにベビーカーを選んだのか気になる、という声もありました。
ベビーカーは一般財団法人製品安全協会が定めるSG基準に基づき、A型ベビーカーとB型ベビーカーに分類されているようです。それぞれの特徴を見ていきましょう。
使用期間は、新生児期を過ぎた生後1カ月(または首が座った4カ月ごろの乳児期)から最長48カ月までと定められています。
背もたれ角度については、最も立てた状態で100°以上、最も倒した状態で150°以上(4カ月以降のベビーカーは130°以上)とされており、リクライニング機能を備えている製品がほとんどのようです。
A型ベビーカーは対面式のものが多く、生後1カ月の小さな赤ちゃんでも顔を見ながら使用できます。月齢の低い赤ちゃんの身体をしっかり守ってくれる分、サイズが大きく重量感がある点が特徴です。
B型ベビーカーの使用期間は、おすわりができる7カ月ごろから最長48カ月までとされています。
背もたれ角度については、最も立てた状態で100°以上とされており、リクライニング機能はついていなくてもよいそうです。
B型ベビーカーは、軽いものが多く持ち運びに便利なようです。また、A型と比較すると安価なものが多い点が特徴といえそうです。
SG基準によると使用できるようになる月齢と背もたれ角度の違いが、A型とB型の大きな違いといえるかもしれません。その他の違いは、機能に付随して大きさや値段などがあるでしょう。
SG基準で定められているベビーカーの種類はA型とB型のみで、その他の明確な分類基準はないようです。A型・B型のなかにも種類があるようですが、どのようなベビーカーがあるのでしょうか。
AB型兼用ベビーカーは、リクライニングと座位の両方で使用できるものを指すようです。SG基準が設定されて以降は、A型ベビーカーに分類されるようですが軽量でコンパクトに設計されたベビーカーを「AB型兼用」として販売されていることが多いようです。
バギーはB型に分類されているようですが、B型よりもさらに軽いものが多く、持ち運びやすさを重視したつくりになっているようです。
ベビーカーを選ぶときに気をつけることにはどのようなことがあるのでしょうか。
ベビーカーを折り畳んだときの大きさが気になるママの声がありました。ベビーカーを選ぶときは折り畳んだときの大きさも考慮するとよいでしょう。
また、B型ベビーカーはコンパクトな分、機能性が気になるというママの声もありました。
ベビーカーを選んだポイントについて先輩ママたちに聞いてみました。
A型とB型の違いの一つである使用期間をポイントにベビーカーを選んだママもいるようです。
動かしやすさなどの機能性を重視してベビーカーを選んだママもいるようです。持ち運ぶことを考えるとベビーカーの重さもポイントになりそうです。
ベビーカーにはさまざまなデザインがあります。お出かけのときに使うため、ママやパパが気に入ったデザインのベビーカーを選べるとよいですね。
使用しないときの置き場所を考えると、ベビーカーを折り畳んだときの大きさや幅もベビーカーを選ぶときのポイントになりそうです。
A型のベビーカーは生後1カ月から使えますが、長く使いたいときには大きさや重さが気になることもあるようです。B型のベビーカーはコンパクトで軽い半面、おすわりができるようになる生後7カ月ごろまでは使用できません。
ベビーカーを選ぶときは、いつから、どのシーンで使いたいか考えるとよいかもしれませんね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年9月10日時点で作成した記事になります。
2019年09月12日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。